最終更新:

25
Comment

【1860596】どうやっても算数ができない

投稿者: 本当に困った   (ID:/oVIUH9bgNQ) 投稿日時:2010年 09月 24日 10:30

小6男児です。
合不合で算数の偏差値が30台でした。
国理社は60前後あります。
確かに4科では合格点に届くのですが、
過去問も算数は40点とか30点です。
もう偏差値30台にはめまいがしました。
ちなみに算数はいつも40台です。

塾に相談し、言われた事はやっています。
毎朝、計算もやってます。
復習もしてます。
が・・・・、この結果です。

*文章題が5行以上になると、
  「何を言ってるのか意味が分からない」
*平面図形
  「どうしてこういう補助線を引く事を
   思いつけるのかが分からない」
*一行文章題
   前半の考え方や面積図、線分図は合っているが、
   後半の解き方が間違っている、または
   解法にたどり着けない。

*「どうしてこの補助線が垂直だと分かるのか?
  もしかしたら、ちょっとずれてるかも知れないじゃないか」
とかピントのずれた事にずっとこだわっていて、
思考が算数的じゃないというか、国語的な理屈
になっているような気がします。
「だって、もしかしたら、違うかもしれないよ」
という事をよく言います。

演習の質の問題なのか、
量の問題なのか、
さっぱり分かりません。
いったいどうしたらいいのでしょうか。
あと5ヶ月しかないのに・・・・・・。

(ちなみに学校の算数のテストは100点なので学習障害では
  ありません)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【1860609】 投稿者: 国語と理科が得意でした  (ID:/XHu7V3pdS.) 投稿日時:2010年 09月 24日 10:49

    私自身、国語と理科が得意でした、お子様の思考が分かるような気がします。
    算数の文章題って、国語的な意味で文章が洗練されていませんし、突っ込みどころ満載なのかもしれません。
    あと、理科が得意であれば「本当に垂直なのか。なぜ分かるのか」など考えてしまうかも。

    解決法としては、試験では、こう書いてあれば、こういう意味なんだ、と受検テクニックを教えるといいのかもしれませんね。私自身、(大学)受検勉強の中で、ある意味、受検テクニックを会得し、問題と選択肢を見れば、出題意図まで読めるようになりました。受検勉強においては、こうなんだ、と、開眼したわけです。中学受験だとちょっと違うのかもしれませんが。
    あとは、思考が引っかかってしまう問題を、何度も演習する、覚えるということですかね? 参考になりますでしょうか?

  2. 【1860712】 投稿者: 算数は暗記  (ID:CehG5ts3s.M) 投稿日時:2010年 09月 24日 12:28

    偏差値が届いていても、1教科が足を引っ張るという状況はとても危ういですね。
    >4科では合格点に届く
    というのは、過去問でしょうか? 
    試験日当日は緊張などで家でといているときとは違うので、過去問は、合格点ではなく、
    合格者平均点に届く必要があるといわれます。


    さて、本題にはいりますが、算数はいくつかの(分け方によりますが、50~150ぐらい?)の基本的な解法を覚えて、
    それを組み合わせることにより、応用も解けることになります。


    この時期ですから、まず理屈をこねる前に、解法を覚えるように指導されたらいかがでしょう。
    算数は、考える科目と思われているかたも多いと思いますが、”考える”ためには基礎が重要です。
    公式を導き出すところから考えていたら問題を解くのにとても時間がかかるのと同様です。


    四谷大塚の4科のまとめなどを利用して、まず、解法を一通り覚えてみてください。
    10月ー11月ぐらいで1回、12月中にもう1回まわせれば、1月になれば、過去問のできに差がでてくると思います。

  3. 【1860757】 投稿者: ポプリ  (ID:Ls/GqrGURaE) 投稿日時:2010年 09月 24日 12:54

    我が娘のようで心に熱いものがこみあげました。

    我が子も線分図が描けなかったり、グラフが読み取れなかったり、
    条件整理ができなくて見える数字を足したりかけたりして
    それはそれは無茶苦茶な算数の答案でした。
    親が教えても聞く耳を持たずに困り果てていましたが、
    大学生のアルバイトの家庭教師に来ていただいて、
    根気よく教えていただくうち、なんとなくですが理解力が
    できてきました。ほんとに明るい光が差し込んだように、
    条件整理ができるようになり、グラフを読み取るようになったのです。

    答えになっていないかもしれませんが、良い先生に根気よく教えていただければ
    もしかして良い方向に向かうかもしれません。
    ただ良い先生に出会えるかどうかは難しいのですが・・・

    応援しています。ほんと根気よくだと思います。
    間違った問題を何度も繰り返し学ぶ。同じような問題を解いてみる.等々・・・
    他が60あるならきっと算数も上がってくると思いますので、
    中学に行かれてからでも負けずに頑張ってください。

  4. 【1860797】 投稿者: 本当に困った  (ID:jDYwT5zNrPs) 投稿日時:2010年 09月 24日 13:41

    皆さんありがとうございます。

    国語と理科が得意でした 様
     受験テクニックですよね。私もそう思います。もう理解する事と、
     点を取る事は別と考えて点を取るコツをなんとか教えようと思うのですが、
     なかなかうまくいきません。大問1,2だけを取る事を考えよう、
     とか言ってますが、結局解けてません。

    算数は暗記様
     うちの子の場合、鍵はいっぱい持ってるけど、どの鍵を使えば
     箱が開けられるか見当もつかない、という状態だと思います。
     鍵をいっぱいぶら下げて、右往左往してる感じです。
     この「見当」が全くつけられないのが問題だと思っています。
     塾では量が足らない、と言われました。
     本当に量の問題なんでしょうか。
     四科のまとめ、みてみます。

    ポプリ様
     残念ですが、もう家庭教師や個別に使うお金がないです。
     この1年、塾代だけで100万ですし、もう無理です。

  5. 【1860813】 投稿者: 塾ですが  (ID:Y3LzBhi/tRI) 投稿日時:2010年 09月 24日 13:56

    クラスはどうなっていますか?4科の点数でクラスが決まっているならば、授業が合ってないですよね。
    夏休み・・・算数だけ抜けて個別にすれば良かったかと思います。


    私は演習の量などではなく、センスがない上に変なところにどうしてもこだわる性質のせいだと思います。そしてこれはたぶん直りません。
    もう今からは、一行問題だけに絞ってはどうですか。


    そして同時に、学校選びも慎重さが必要かと思います。算数で足きり設定のある学校がありますね。これはやはり算数ができなくて理社でかせいで入ると、後で苦労するからです。4科で偏差値55の学校などに入学したら、苦労するのは目に見えています。
    4科では55あるけれど、50くらいの学校にしておこう・・・という考え方もあると思います。


    塾代がかなりかかっているようですが、教科で差があるお子さんは
    親が組み立ててあげた方がいいですよ。
    もし夏休みに普通の塾のカリキュラムでやってきたのなら、随分もったいなかったと思います。

  6. 【1860826】 投稿者: 国語と理科が得意でした  (ID:op4EMLwCVqo) 投稿日時:2010年 09月 24日 14:09

    私の言いたかった「受験テクニック」は、点を取る問題、捨てる問題・・といった、全体の点を上げるテクニックではなく、
    それぞれの解答の仕方におけるテクニックという意味でした。分かりにくくて、すみません。
    もちろん、本当に困ったさんの言われるテクニックも、とっても重要なことは言うまでもありません。

    なかなか具体例が思い浮かばず、説明しにくいので、私自身の経験を・・。
    出題意図としては。答えAを解答してほしい設問で、読み方(私の深読み)によってはAもBも答えに当てはまってしまう、というような問題があり、正解がAであることに、子供心に合点がいかなかった記憶があります。集合のからむ問題だったと思います。
    あのとき、親なり指導者なりが「この設問は、これを解答してほしい設問なので、このパターンの設問なら、解答にいたる考え方は、これを選びなさい。これは、あくまで受験勉強での考え方だ。設問作成者は、解答を先に考えているので、設問文に不備(突っ込み所)が発生する場合もあるのだ(真偽は分かりませんが)」と分かりやすく解説してくれたら、より深く理解できただろうな、と思います。私は大学受験でやっと自分で気付きましたが。


    >「どうしてこの補助線が垂直だと分かるのか?
      もしかしたら、ちょっとずれてるかも知れないじゃないか」
    →試験問題なんだから、この補助線は垂直とみなすルールなんだよ、とか。
    でも、こだわりがあることは良いことだと思います。長い目で見た勉強においては。

  7. 【1860828】 投稿者: 算数はセンス  (ID:oP1935BTrH.) 投稿日時:2010年 09月 24日 14:10

    なんですよね、残念ながら。

    私も中学受験しましたが、割合などは根本を理解できず、「こういう場合はこのようにする」といった具合に機械的に解いていました。
    よって、難関校の問題は解けません。息子が中受するにあたり、目を通しましたが、当時出来ないものは年取っても出来ず、嫌な思い出ばかりが蘇ってきました。

    中学、高校受験は数学がついて回るので、数学が出来ない子供は不利ですね。
    時間かけた割には点数があがりません。
    でも、国語が壊滅的よりはマシかも?

    もう、6年なので、算数は基本をしっかり押さえ、解ける問題は絶対に落とさない訓練しかありません。
    難問は時間の無駄なので捨てた方がいいですよ。

    出来ない子は100回教えたって出来ませんから。数学が得意の人にはわからないと思います。
    「目の付けどころ」が悪いんだよね。だから、気がつかないの。
    これは訓練だけでは無理なんです。

    他の教科が良いのですから、トータルで考えるしかないですね。
    弱い算数を上げたいところですが、他で取る作戦の方が賢明です。
    だって、総合点の争いなんですから。

    うちの息子は算数が得意な子が多い学校に入学したため、大変苦戦しています。
    物理など、息子が18点しか取れないのに、98点とか取るそうです。
    「頭の作りが違うんだ。あいつはハッとひらめくんだって」と言っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す