最終更新:

3
Comment

【1009348】「速さ」をマスターしたい

投稿者: 百舌鳥   (ID:SDGGWqvc9po) 投稿日時:2008年 08月 25日 14:35

6年男子です。
速さの問題が出ない学校はないのでは?と思うくらいの単元です。

夏休みはここが苦手なので1週間1日3時間はとって集中してやらせたのですが
基本は取れてもその先では分からない問題や、ミスが多発します。


きっと解法へつながる線分図やダイヤグラムが描けないのが原因だと思います。
「線分図をマスターしよう」と本人も頑張ってはいるのですが、どうも思わしくなく。
もう夏休みも終りです。
これからは入試まで駆け抜ける忙しさだと思います。
最後の数日頑張りたいと思います。


速さは時間がかかる単元だと思っております。
お勧めの勉強法、問題集がありましたら、是非お教えいただけますでしょうか?
本人の算数偏差値は四谷で55-65くらいです(出題分野によって大きく差が出ます)。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1010386】 投稿者: バラード  (ID:tmykSysZeuk) 投稿日時:2008年 08月 26日 22:09

    百舌鳥 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 6年男子です。
    > 速さの問題が出ない学校はないのでは?と思うくらいの単元です。
    >
    > 夏休みはここが苦手なので1週間1日3時間はとって集中してやらせたのですが
    > 基本は取れてもその先では分からない問題や、ミスが多発します。
    >
     
     書かれてらっしゃる通りと思います。
     図形、速さ(比)、場合の数 は中堅、難関校の
     定番のようですね。
     
     今年特に女子の難関で 揃えたように速さの問題が
     軒並み出てました。
     「A、B、Cの3人が違った速さで、何分か遅れて
      それぞれ公園の外の道を周ります。 一人は反対回り
      その時、どの地点ですれ違いますか」
     という手の問題ですね。
     
     問題集や線分図もあるとは思いますが、克服する
     近道はありません。この手の問題をいくつもやっていく
     どこでつっかかったか分析するという繰り返しで
     コツコツ続けることでしょうか。
      
      四谷でしたら予習シリーズで十分だと思いますが。
     
     速さが難しい(長さ、広さ、大きさ、高さなどと比べて)
     のは、まず割り算(比)であること(長さを時間で割ったもの)。
     次に、時間は60進数で、秒速、分速、時速と 単位感覚が
     変わること、距離も センチ、メートル、キロと繰り上がり
     この組み合わせが何通りもあることで、ややこしさが増すことです。

     この辺のからくりを順序だてて、ゆっくり紐解いていけば
     なんとかなるのですが。
     
     たとえば、学校までの距離500mなら、歩いて何分(分速、時速)
     自転車なら何分、亀がもし歩いたら、車だったら
     などなど 速さ、単位概念を体感することが、ほんとは近道だと
     思うのですが。
     オリンピックもありましたので、100m陸上だったら
     北島の平泳ぎは、競輪は、野球やソフトのボールのスピードは
     もし、150キロの速度のボールを投げるのだったら
     ピッチャーとキャッチャーの距離は何mで、何秒で到達
     しているのかなど 机上のことでなく、実際の体感、感覚が
     出てくるとよいのですが。
      

  2. 【1011753】 投稿者: 百舌鳥  (ID:SDGGWqvc9po) 投稿日時:2008年 08月 28日 12:54

    バラード様

    ご回答ありがとうございました。
    もう夏休みが終わってしまうので、とても焦ってしまいます。


    今後の課題はダイヤグラムを描けるようにしたいのですが、
    親も苦手な分野のため、練習問題レベルとなると子供と一緒に
    頭を抱えてしまいます。


    ダイヤグラムの描き方は塾でも教わっていないようなのですが
    何か良い参考書等がありますでしょうか?
    また、このようにしてかけるようになったというご経験をお持ちの
    方がいらっしゃいましたら、是非お教え頂きたくお願い申し上げます。

  3. 【1012272】 投稿者: 花鳥風月  (ID:vKrwqQkDT5o) 投稿日時:2008年 08月 28日 23:38

    >ダイヤグラムの描き方は塾でも教わっていないようなのですが
    何か良い参考書等がありますでしょうか?
    また、このようにしてかけるようになったというご経験をお持ちの
    方がいらっしゃいましたら、是非お教え頂きたくお願い申し上げます。


     複雑な問題の場合、ダイヤグラムを書けることはすごく大事だと私も思います。うちの場合、まずはそうしたグラフを方眼紙に書きうつす練習をさせました。その際、目盛りの間隔を変えるなどして、少しは自分の頭で考える余地を加えました。


     つぎにそのグラフを書いた紙の上に、ごく細い(幅1mm以下で長さは縦軸くらいの)スリットを開けた紙を縦軸(距離軸)に合わせて重ねます。スリットから見えるグラフは直線ではなく点になります。そうしておいて、下の紙を左方向に、縦軸と垂直に、一定の速さで滑らかに動かします。すると点が一定の速さで移動します。これが現実の物体の動きとなるのです。紙を動かす速度は一定でも、グラフの傾きがきつくなると点の動きは速くなり、ゆるくなると遅くなるので、速さはグラフの傾きで表わされているというイメージもすぐにできます。紙を動かす速度が一定なのはまさに時間の流れが一定であることを表わしています(小学生レベルの話なので、相対性理論は考えないことにします)。


     こういう実験?は、計算ぬきで視覚的なイメージなので、4年生くらいから理解可能だと思います。こうした取り組みによって、早くからグラフがどういう現象を表わしているか、イメージできたようで、その後の理解は早まり、グラフも高学年になったら自然と自分で書けるようになりました。あまりできがよくないうちの子供でもできたので、おそらくわりといい方法だったのではないかと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す