最終更新:

7
Comment

【1099445】教えてください 入試問題 算数

投稿者: リンゴ   (ID:XjhtI5Z9GUs) 投稿日時:2008年 11月 22日 17:10

1から6まで書かれたカードが1枚ずつあります。
6枚のカードを3枚ずつに分けて、3桁の整数を2つ作るとき、
大きな整数から、小さな整数を引いたときの数が1番小さくなるように整数を作ります。3けたの整数は、何と何ですか?
 
子どもに聞かれていますが、わかりません。
どう考えていいのか、教えてください。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1099523】 投稿者: ポイントさがし  (ID:lrNUeJoQcRs) 投稿日時:2008年 11月 22日 18:34

    差がなるべく小さくということは百の位がなるべく近い方がいいわけですから
    2XX-1XX
    3XX-2XX
    4XX-3XX
    5XX-4XX
    6XX-5XX
    の5通りが考えられますね。
    そして、大きい方の整数の下2桁を出来るだけ小さく、
    小さい方の整数の下2桁を出来るだけ大きくすれば、
    その差は小さくなります。
    234-165=69
    314-265=49
    412-365=47 ・・・ 正解
    512-463=49
    612-543=69
    となるのでは?
    ・百の位がなるべく近い方がいい
    ・大きい方の整数の下2桁を出来るだけ小さく
    ・小さい方の整数の下2桁を出来るだけ大きく
    のポイントを見つける問題だと思います。

  2. 【1099600】 投稿者: リンゴ  (ID:XjhtI5Z9GUs) 投稿日時:2008年 11月 22日 20:38

    ポイントさがしさん、
    ありがとうございました。
    解説もわかりやすく、感謝です。

    それにしても、中学入試問題って、頭の使いどころが違うような…

  3. 【1099636】 投稿者: とっても大切なこと  (ID:y2mWTG9v4QQ) 投稿日時:2008年 11月 22日 21:28

    頭の使いどころが違うような・・・と疑問に感じられているようなのですが、大切なことは、考える筋道を自分で立てられることなのです。
    上のような解き方を、お子さんにここで「暗記」させても、おそらく使い物にならないでしょう。「暗記」で対応していると必ず高学年で伸びは止まります。

    大きいとか小さいとはどういうことなのか。お子さんがご自分で整理して作業しながら、考えることがもっとも大切なんですよ。
    早い話、正解にたどりつけなくてもいいんです。頭が汗をかいた分、進歩しています。私がスレ主さんなら、問題を簡単にして調べることをさせてみます。
    まずカードを1から4の4枚にして、2桁の数字をつくらせ、差をとってくらべさせます。こうやって順番にやってみると、3桁になっても、カードが8枚の4桁になっても対処できる訓練になります。
    算数を勉強するのは、論理的に考える力をつけるためなんですよ。

  4. 【1100112】 投稿者: リンゴ  (ID:XjhtI5Z9GUs) 投稿日時:2008年 11月 23日 13:13

    とっても大切なことさん、
    おっしゃるとおりでございます。
    幼い頃からそういう学習をさせてくればよかったのですが、しないまま今に至ってしまいました。
    私自身もそうなんですよね。
    仕事柄、理系には強いはずなのですが、この有様です。
    公立だけで社会に出ましたので、この手の課題をクリアせずにきてしまいました。
    これから実生活の中で、いろいろ取り入れて勉強していきたいと思います。(私も子どもも)(笑)

  5. 【1100631】 投稿者: どろんこ  (ID:8iZZAUKnj/2) 投稿日時:2008年 11月 24日 08:27

    ポイントさがしさんのおっしゃること、すごく心にしみます。


    「暗記」で対応していると必ず高学年で伸びは止まります。
    大きいとか小さいとはどういうことなのか。
    子どもが自分で整理して作業しながら、考えることがもっとも大切。
    早い話、正解にたどりつけなくてもいい。
    「頭が汗をかいた分、進歩しています。」
    問題を簡単にして調べる。
    カードを1から4の4枚にして、2桁の数字をつくらせ、差をとってくらべる。⇒3桁にする⇒4桁にする。
    「算数を勉強するのは、論理的に考える力をつけるため。」

    ほんとですね。じっくり考える意味がありますね。
    私も立体の問題を考えるのに、豆腐を使って切った記憶があります。
    でもあんまりうまくは説明できなかった!
    算数は単なる数の操作だと勘違いしている人が多いかもしれませんね。

    上の場合、私だったら、まずは、一番差が大きくなる場合を考えさせてから解くように言うかもです。

  6. 【1101075】 投稿者: どろんこ  (ID:8iZZAUKnj/2) 投稿日時:2008年 11月 24日 20:37

    今日、小2の息子が、日能研のチャレンジテストを受けました。
    算数、難しかった~!
    最後の3つの大問題は完全に撃沈!


    かなり思考問題があって、あとで見直ししてみて、小2の子にどうやって教えるべきなのか考えてしまいました~!

    1つ1つ、じっくり取り組むしか手はないのでしょうね~

    結果が来るのがちょっとこわいです。
    国語はまあまあよかったんだけどなあ~

    ちょっぴり愚痴です。

  7. 【1101210】 投稿者: ポイントさがし  (ID:1zIvi645KL2) 投稿日時:2008年 11月 24日 22:25

    算数の解き方も
    ・差集め算やつるかめ算などのように「やり方を覚えて解く」ものと
    ・規則性や数列のように「ポイントを考えて捜す」ものがあります。
    後者はポイントさえ見つければ後は簡単なのに、うちの子も結構苦手でしたね。
    繰り返し色んな問題を解くことでポイントを見つけるコツを
    身につけるしかないのでしょうね。
    ちなみにお尋ねの問題を中1の息子にやらせてみたら、テレビを
    見ながらやったとはいえ、すぐには解けませんでした・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す