最終更新:

6
Comment

【1188216】塾の授業

投稿者: 森   (ID:q3StXNGxoNc) 投稿日時:2009年 02月 15日 00:24

お尋ねします。
新四年生でWの塾に子供が通っております。
塾でSSクラスなのですが、授業では基本、演習問題しか習っていないのに、
宿題に演習問題集の応用問題ランクが山ほどでるのです。。
家で親が教えないといけない状況です。
通塾が初めてなもので、他の塾の様子がわからないのですが、
応用問題は各家庭で教えるものなのでしょうか?
それとも、応用問題が教えてもらえないのは、
Wだけなのでしょうか?
(先生にご相談すると、応用は必要ないと言われたのですが、
難関校志望なので、その言葉を信じていいのか不安です)
基本をしっかりしていれば、応用は解けるものだ!と
言われればそうかもしれないのですが。。
簡単な基本、演習に時間がとられていて、一番習いたい応用が
教えてもらえない状況です。
他の塾がどういった授業なのか、どうしたら良いのか
とても悩んでおります。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1188599】 投稿者: 同じ  (ID:xIAAaE02rm6) 投稿日時:2009年 02月 15日 11:42

    我が家も同じ状況です。
    web予習シリーズを考えていますが、塾に行く必要がないのでは
    と思ってしまいます。

  2. 【1189426】 投稿者: 基本こそが重要  (ID:EnqE4DJ.hcM) 投稿日時:2009年 02月 15日 22:43

    SAPIも全く同じ。算数だと基本だけ教えて、クラスレベルに応じて、応用の範囲を絞って宿題を出します。SAPIの家庭学習が大変とよく言われます。
    >>先生にご相談すると、応用は必要ないと言われたのですが
    4年レベルだと校舎にもよりますが同じ事を言われます。難問をやりすぎると
    暗記に走り実力はつかない、かつ重要なのが今後の基礎となる基本を忘れて
    しまうからです。算数のテストでいうと、最後の難問を解いて10点かせいでも、基本でミスして10点損すれば意味がありません(しかも基本問題が配点も高いのです)。
    4年だと、和差算、鶴亀算、消去算の基本を完全にマスターすることです。
    5年だと、問題を解くのに自分でどの手法を使うか考えなくてはいけません。その時に「消去算ってどうやるんだったっけ」という生徒が、上位クラスでも多いのです。
    社会の先生などもっとユニークで5年の時は、単元に関係する過去問題を
    口頭で話すだけ、テキストは自宅で読んで下さいという方もいらっしゃいました。

  3. 【1195280】 投稿者: 森  (ID:q3StXNGxoNc) 投稿日時:2009年 02月 19日 22:20

    基本こそが重要さま

     レスをありがとうございます。
    隣の芝生で、sapixに行けば難問をしっかり教えてくださるのかしら?
    と思っていたので、体験談が伺えて嬉しいです。
    また5年生の状況も教えてくださっているので、授業内容が
    イメージ出来ました。
    一人目の受験で手探りなので、どんな風に授業が進んでいくのか
    悩んでいましたが、核心を教えて頂けたと思います。
    ありがとうございました。

    同じさま
     同じ立場の方がいらしてほっとしました。
    基本を大事に、これから子供を頑張らせましょう!

  4. 【1195567】 投稿者: 某講師  (ID:5tEb9lB4W2w) 投稿日時:2009年 02月 20日 02:02

    基本は大切ですが基本が意識できるのはそれが応用された問題に取り組むからです。
     
    応用問題にじっくり取り組まなければどこに基本が使われているか意識することはないでしょう。つるかめ算にしてもそれ自体が出題されることは少なくなりましたが、つるかめ算を使わなければ解けない問題は数多く出題されています。水量変化の問題にも速さの問題にもあるいは図形の問題にも使われることが多々あります。
     
    ですから、そういった問題のどこに基本となる考え方を使うのかそういった視点が持てるように指導しなければ、基本だけやっていた子が急に応用問題が解けるようになるなんてことはありえないのです。それなりの訓練が必要です。
     
    「基本が大切だ」とネットでも言っていたからそれを信じて基本だけやらせていればそれでOKだと思っているのであれば、それはすぐに違うことに気づかされるでしょう。模試に出てくる問題は基本だけでは太刀打ちできないものばかりです。それなりの訓練がされていなければ計算と一行問題だけで後ろのほうの大問はほとんど解けずに偏差値的には50前後に終始するでしょう。
     
    私が指導の上で「基本が大切」というのは単に基本問題が解けるようになることではなく、より応用された問題を解く上で基本の考え方なくしては解けないことを意識させることにあります。どんな問題を解くにしても基本を押さえていれば十分自力で解き切れることを体験させることが重要なのであって、そういった訓練がなされていなければ基本が何故大切なのかすら認識することはないでしょう。

  5. 【1230173】 投稿者: ステップ  (ID:M58UQic3qiQ) 投稿日時:2009年 03月 18日 13:11

    1年から4年まで通塾させていましたが、算数はいつのまにか文書題が始まり、
    1、2年のうちは、計算問題が主なので出来ていました。ところが3年あたりから文章題が始まり、応用と言われる問題に手がついていかず、同じ塾のカリキュラムでも出来るお子さんは出来て、塾は進学塾なのでいきなり3年になり、
    問題も難しくなってきて、それを塾が指導してると思えなくなり、子供の発達段階が遅れてるのか?指導もしくは、テキストと問題集の選択の誤りか?国語力がついていないのかそのままで6年まできてしまいました。

    子供は、不思議なタイプで問題集にある難関中学の入試問題は、面白がり解いていくのですが、中堅校のは、「わからない。」とイライラしたりします。現在、塾はテスト生なので、私自身が教えています。基本が大事と言われますが、
    子供にとり、基本、発展、応用と区別がなく、本当に基本に立ち返るべきか
    迷っています。基本に縛られると、柔軟性が欠けてしまうような気もするのです。問題の区別と解き方のパターンを習得すれば良いのですが、算数力とは
    そういうものではないと感じています。しかし、確実に点数をとるために、
    やはりまんべんなく量をこなしていかなければなりませんか?

    それには、基本から応用へと向かう問題集が少なくて、ステップupにつながりません。何か良い教材か?勉強方法があれば教えてください。

  6. 【1242141】 投稿者: うちも新4年  (ID:G8TdzvgPagg) 投稿日時:2009年 03月 29日 10:29

    我が家も新四年からWに通っています。
    同じくSSクラスです。


    スレ主さんのお気持ちよく分かります。
    日々算の応用編が宿題になっていますが、とても難しくて
    親子でびっくりしました。


    やりはじめて、1ヶ月がすぎ、やはり応用は難しいのですが、
    子供があれこれ考えて少しずつ克服しているなと感じています。
    生意気にも、うちは女子ですが男子中の問題のほうが私には
    相性がいいみたいなんて言っています。


    しかしながら、解答をみても???の問題もあり、そういうときは
    父親に聞いてやっています。本当は担当の先生に聞けばいいんですよね。
    まだ先生に分からないところをどんどん聞いていくということが
    慣れずにいるところです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す