最終更新:

7
Comment

【1409870】計算を速くするにはどんな問題集が?(小六男子)

投稿者: とんちゃん   (ID:5DfCZ4ly9tY) 投稿日時:2009年 08月 28日 23:34

息子いわく「自分は計算が遅い。だからたくさん問題が解けない」というので、二学期からは(今さらですが)計算力アップのために、「マスター」(みくに)か「一行問題集」(四谷)のどちらかを、毎朝の日課にしたいと考えております。

以前、続けて「百ます」をやっていた時は、速いといえなくとも、普通のタイムでした。ですので、特に計算力を気にしていなかったのですが。
五年の時に「マスター」をやらせた時には、テキストを開くと「固まる」…。四則計算などがずらずら並んでいるのがたまらなく「イヤ」なんだそうです。

まずは、「計算スピードは大丈夫だよ」と思わせるためにも、どんな問題集がよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1409910】 投稿者: 小4男子母  (ID:bW3uspRuG7E) 投稿日時:2009年 08月 29日 00:37

    お子さんが6年生でいらっしゃるので、ご参考にならないかもしれませんが・・・

    うちでは今百ますをやらせています。
    その問題集には
    「朝夕2回、2週間続けて同じ問題をやる(朝と夕は別の問題)」
    「慣れている子は2分を切るようにがんばる」
    と、書いてありました。
    また、「中学受験するには、百ますを1分半で出来るかが、一つの目安」
    と何かで読みました。
    書くだけでたいへんなので、うちでは「1分半?!」という感じなのですが(苦笑)

    計算にもたつき、算数が嫌いになりかけていた息子の顔が、みるみる明るくなりました。
    1行問題集等に行く前に、2週間なさってみてはいかがでしょうか。
    現時点で2分を切れるだけでも、嬉しいものがあるように思います。
    「普通のタイム」が1分半であれば、本当に余計なレスですが、もしそうでなければ、
    1分半、あるいは、今のタイムをひたすらあげることに集中し、自信をつけることは
    悪い事ではないように思います。

    終了組でもありませんので、本当に差し出がましいのですが、
    息子の顔を見て、百ます悪くないかも、と思っているところでしたので、つい書き込んでしまいました。
    失礼いたしました。

  2. 【1409913】 投稿者: 計算の工夫  (ID:MX6fYnG1vTA) 投稿日時:2009年 08月 29日 00:40

    ・・・は、ちゃんとできてるんでしょうか。
    100ますが普通にできていても、工夫や覚えておくべき計算がぱっと出てこないと遅くなってしまうと思います。
    「中学入試でる順算数計算900」は、以前ここのサイトで紹介されていたのですが、
    工夫の仕方もヒントが書かれていて使いやすかったです。

  3. 【1409990】 投稿者: めんどくさいから  (ID:x.gn4TJlB1c) 投稿日時:2009年 08月 29日 06:50

     計算力があっても、受験に出てくる計算問題は見るだけでいやになるような問題が出てきます。とんちゃん様のお子様もみるだけでいやになっているんですよね。計算の工夫様がおっしゃておられますように、「工夫」(問題をスリムにすることや計算の順番や法則性をみつける)が必要になってきます。それを「計算する」というところよりも先に考えなくてはいけません。その作業不足だと思います。時間よりも、じっくり考えることをしてみたほうがよいですよ。一分考えてひらめかなければ回答をみてやり方を覚えやってみる、という感じでいかがですか?多分、目の前の壁が厚くてやる気をうせているだけですよ。ひらめきがついてくれば、難問にもチャレンジしようとしますよ。
     ただ、受験されるかどうかわかりませんが、実際のテストでひらめきがないときには、順番に計算するしかないので、その根性も必要になるのですが。
     あとスピードに結構こだわっておられますが、心配されなくても数こなせばついてきます。(はやくしようとするなら、一緒にやって競争するのが一番早いですよ。最初はひらめきの部分で親が勝てます。) 
     問題集に関しては、お持ちのものでよいのでは。どのようなものかわかりませんが、繰り返しやるのがよいですよ。必ず、やり切れた時間と間違った数を問題集に記載しておいて、二順目三順目…のときに、それを上回っているか確認すれば、子ども自身の自信にもなりますよ。それと、問題集は直接書くものかどうかわかりませんが、他の紙に問題式を書くのは時間の無駄です。コピーなどしてあげるのがよいかと思います。まるつけも自分でし、やり直しも必ずしましょう。

  4. 【1410006】 投稿者: 実践中  (ID:BkrJxcre0Sc) 投稿日時:2009年 08月 29日 07:50

    小学館のプリ具 ラクはや計算はいかがでしょうか。

    計算の工夫、少数、分数の換算、暗記しておくべきもの、と早く計算するため、計算ミスをなくすための練習ができます。問題自体は非常に簡単なので、それほどいやにもなりません。

  5. 【1410056】 投稿者: 学校生活〉勉強法〉中高一貫数学  (ID:OfLjgtASawY) 投稿日時:2009年 08月 29日 08:55

    に同様のスレがあります。参考になさってみてください。

  6. 【1410366】 投稿者: とってもひまなほぼ終了組  (ID:udv5Gqnbte.) 投稿日時:2009年 08月 29日 16:12

    とんちゃん様
    子どもが皆家を出てしまって、とっても暇な、ほぼ終了組です。
    計算や、音読、文字などを正確・丁寧に速く書くこと・・・・など大事ですね。
    計算については、とくにそう思います。計算の工夫様や、めんどくさいから様が仰るように、たしかに


    >「工夫」(問題をスリムにすることや計算の順番や法則性をみつける)が必要になってきます。
    >それを「計算する」というところよりも先に考えなくてはいけません。その作業不足だと思います。
    >時間よりも、じっくり考えることをしてみたほうがよいですよ。
    >一分考えてひらめかなければ回答をみてやり方を覚えやってみる、という感じでいかがですか?


    ということは如何にも仰る通りでしょうね。


    また、小4男子母様がおっしゃる様に百マス計算は非常に役立つ訓練法だと思います。
    我が家には家を出た3人の子どもがおりますが3人とも理系です。
    一番下が小学生の頃この百マスを毎朝やりました。いいのは加減乗除400題(4枚)数分でできます。
    4枚できたら、朝ごはん!です。
    これ実は、計算にものすごく苦手意識持ってた頃の長男が、劣等感たっぷりになり、
    算数となると、問題を前にして動きが止まったり、眠ったり(!)してましたので、、
    どうしても気が進まなかった息子の前に、満面に笑みで百マス計算のコピー(3部各4枚)
    持って来て、「3人で競争だ~」と言ってやったのですが。
    (夫婦2人して協力体制になったのは残念ながらこれが最初で最後)

    初めは相当イヤな顔して、くる日も来る日もだら~っとやってましたが、ようやく
    「母は本気でやっても、自分に負けることがある・・」 「父にはどうしても敵わない・・」などと
    と色々気付いた辺りから面白く(?)なってきたらしく、私に勝つため、主人に追い付くため
    必死でやるようになりました(むしろ、毎朝楽しみにもってくるように・・)。
    もうこうなってくると親も必死、どうせ10分もかからないことなので毎朝の真剣勝負です。
    気付くと、ほどなくして息子は、加減乗は1分を切り、余りのある割り算100題は1分台になり
    楽に主人を負かすようになりました(もちろん満点条件)。
    最初はほんとに遅かったんですよ~
    (初回はブスーっとして、20分くらいかかってましたから)。

    たったこれだけの、なんのテクニックもない計算でありますが、子どもにとっては
    「自分は計算が得意・速い」という(錯覚だけど)優越感に繋がって行ったようで、驚いたことには
    その頃から難問に興味を持ち、「高数(高校への数学)」などを解いて出すようになったんですよね
    (やれやれ)。

    でも中学行っても高校行っても、油断してサボれば計算力落ちます。
    解法覚えることに時間かけるようになって、いわゆる四則計算が
    正確に速くできなかったら、ケアレスミスで悉く減点して試験で得点できなくなってきます。
    中学、高校で四則計算を蔑ろにしてたら、文字式の変形のプロセスで手間取って正解を
    導き出せません(或いは、時間がかかり過ぎます)よね。
    解法を考えたり、暗記したりする時間を持つことは言うまでもなく重要だと思いますけど、
    解法を覚えることのみに終始してたら、
    しっかり予習出来たつもりで試験に臨んでも、得点できないで「あら~???」ってことに。
    本人は解法の原理そのものを理解できるようになって、
    ちゃんと 「解ける」 つもりになっていて
    なのに、いざ試験に臨むと、時間が足りない。
    高1の息子は、去年までは数学に苦手意識なく、中3で高校のベネッセ模試受けて
    偏差値80台だったー、と威張ってましたが、
    最近急に苦しくなって来たらしく、(まあ遊び過ぎですが)その典型です。
    「予習に時間かかり過ぎて寝る時間ない」(どうせ遊ぶ時間減るっていうことでしょうが)とか言ってました。
    いわく「そろそろまた、計算やるかね」と・・。

    長文解釈とか英語にも時間をかけたい時期だし、如何に数学を捌くか・・・ですが。
    高校にもなって計算か~と思うらしく、、でもやるしかないでしょうね。



    >問題集に関しては、お持ちのものでよいのでは。どのようなものかわかりませんが、繰り返しやるのがよいですよ。


    私も、めんどくさいから様が言われたのに賛成で、問題集はコピーが良いですね。
    プリンタのインク代も高額ですし、時間もかかりますので、うちは500円程度の安い問題集を
    どんどん書き込みで使ってたこともありました。
    小学校の教諭やってる友人とか学習塾をやってる知人が、サンプルをいっぱいもってること
    最近知りましたが、それで彼女たちのご子息はよく出来るのか・・と。今頃納得したりしてますが。
    めんどくさいから様も仰ってますが、記録は大事ですよね。
    整数の四則混合計算から、少数、分数、正負の数、単位、比、割合、式の計算、1次方程式、
    連立方程式、平方根、2次方程式・・・と進めて行って
    計算に得意意識をもてるようになっていれば最強ですね。
    たとえ理系に進まなくても、数学が得意だとほんと助かります。
    って、大きくなってから苦労すると(うちの息子のように)大変ですから 笑。

    でも淡々とやるだけですから、大丈夫です。


    私も、上の方が仰ってる別スレで、計算の先生に噛み砕いて教えて頂いて
    俄かに思い出した(気が付いた)だけなんですけど。


    以下はその先生が仰ったことの引用です。目から鱗とはまさにこのことだ~と思いました。
    最近よく中学生に相談されるので、困ってたんです。目を覚まさせて頂いて良かったんですが。
    とにかくこつこつ努力するのみなのですね~。


    >一番のポイントは、多少ごまかしつつでも続けることです。
    >1週間や1ヶ月では実感が持てません。
    >半年から1年続けると、本人ではなく、「他人が」計算の速くなっていることに気づきます。
    >1~2年経つと、自分を客観視できる時期になります。
    >私自身、両親に毎日厳しく監視されたおかげで続けられましたし、
    >指導する側になった今、同じように計算が遅く、ミスの多い子を厳しく監視して毎日やらせています。
    >(半年もすれば、見違える計算力になってきます) 思い立ったが吉日。本当にがんばってください!!

  7. 【1442761】 投稿者: ぺったん小4の父  (ID:jtbFxepcFZM) 投稿日時:2009年 09月 27日 01:41

     公開テスト等で簡単なところで計算ミスをしてしまうと、ほんとに腹が立ちます。そして計算ミスだけは是非とも避けたいですよね。そこで、少し参考になればと思い書き込みさせて頂きます。
     我が家の長男は、算数が大好きな小4の子供。理数系コースの中学校を目指して勉強中です。もちろん計算力もあります。
     実は、うちの子供も一行問題集を持っていますが。これだけで計算の正確さやスピードアップにつながらないと思います。そして、この問題集って少し難しくないですか?
     計算の正確さやスピードについては、とにかく毎日の繰り返しと集中では無いでしょうか。当たり前のことで申し訳ないですが。しかし、集中するように時間を計って取り組んでいます。中程度の難易のドリルを10問程度やっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す