最終更新:

5
Comment

【1412130】算数の文章題

投稿者: 迷います。   (ID:wWU8k5guK/.) 投稿日時:2009年 08月 31日 16:53

前からなのですが、チャレンジ4年生の応用コースの問題で受験に役立つという
算数の応用問題を息子が解くと、正解のやり方とは違ったやり方で答えが出て
くることが多いのです。 式も途中まであってたり、または全く違ってたり。
今、四谷大塚の予習シリーズの4年下の算数をやっていますが
周期算の応用問題でもオリジナルの解法で答えを出していました… 周期算を
理解してないわけではないようで、息子が考えた方法でも答えは出るようです。
しかし、解答の解説とは違うやり方です。
親がやり方を教えるということはなく、自力でいつも答えを出しています。
せっかく、頭をひねって考えだした答えなので「間違いだよ」とは言えずに
そのまま〇にしています。

受験の本番の時は、答えがあっていても式が違うと不正解になってしまう
のでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1412180】 投稿者: 褒めてあげてください  (ID:PFJTGWKjn2I) 投稿日時:2009年 08月 31日 17:31

    本来、模範解答や解説と異なるやり方で答えを出した、ということは大変に褒められることです。
    ですから、まず、すごい、すごいと褒めてあげてください。
    愚息もそうでしたが、気をつけることは、やり方を聞いてもうまく説明できない場合が多いということです。親は説明が曖昧だとイライラしがちですが、多くの場合、よく聞くと論理的に合っている場合が多かったです。へえー、そんなやり方もあるんだ、と感心させられたことも多いです。
    気にかけていらっしゃる点ですが、算数では途中式や図を書く量は、学校によってかなり違います。答えだけしか書かなくてよい学校も沢山あります。その点は、目指している学校の問題と解答用紙を過去問集で確認してください。
    塾では、途中式を書くように指導されてると思いますが、表現をするというのはなかなか大変です。
    ところで、実際の受験生の解答は千差万別です。たぶん、論理的に破綻していなければ、いかなる方法で解いても正解になりますよ。表現が甘いと減点になるだけですが、これは逆に考えると、答えが間違っていても途中式で部分点を貰えるということです。
    私は子供達に方程式を教えたので、それを使いこなしていましたが、気になったので説明会で、方程式を使って解いてもよいのかを聞いた事がありますが、その学校では「どうぞお使いください」との解答でした。でも、学校にもよるのかもしれませんから、説明会などで確認されるといいですよ。説明会は4年生の親でも行って質問してもよいのです。個別に相談コーナーがある場合が多いので、そこで質問できますよ。

  2. 【1412237】 投稿者: う〜ん…  (ID:5FklgY5hmBU) 投稿日時:2009年 08月 31日 18:33

    確かに四年生なら力業での解答でどうにかなるかもわかりませんが学年があがってくると問題が一捻りあったりしますのでタイムロスに繋がるのではないでしょうか。中学によっては解答が違っていても式で加点するところもあります。それに中学入学後も受験の算数は数学の元にもなりますので、親が教えても聞かないでしょうから塾の先生に指導していただくことをおすすめします。

  3. 【1412248】 投稿者: コマ大数学  (ID:OfqWkc/oemI) 投稿日時:2009年 08月 31日 18:44

    ちゃんとした番組名を忘れてしまいましたが、
    フジテレビ木曜深夜のたけしさんの番組を見てみると面白いですよ。
    数学の問題をだして、たけしさんと、東大生チームと、たけし軍団のチームがそれぞれのやり方で正解を求めていきます。
    たけし軍団は体を張って実際に実験しながら解くのでおいておくとして、
    たけしさんや東大生チームは、結果的に正解になっても、
    先生が用意した考え方とは違う考え方で導き出していることも多いのです。
    論理的に間違っていなければ正解になりますし、先生も褒めるような導き方が出てきたりします。
    私は数学はさっぱりですが、数学って面白いんだなあと見ていて思います。
    受験のテクニックを身につける前に、自分で導き出せるのはとても素晴らしいことだと思います。
    まだ4年生ですね。自由な発想で取り組ませていいと思いますよ。
    自分で求められれば、例えば学年が上がって効率的な解き方を習ってもすぐ理解ができると思います。
    素晴らしいお子さんだと思います。

  4. 【1478898】 投稿者: 私も  (ID:zOecxSFCl8c) 投稿日時:2009年 10月 24日 14:45

    私も子供の頃、特殊な計算方法をしてました。(今も)
    自分で発見したと思っていたのですが、最近になってそれがインド式というものだったと知りました。(自分で考えたのにー)

    インド式と名が付いてからは他人に理解してもらえるようになりましたが、それまでは
    「なにそれ?」と言われて悲しかったです(計算が速やく正確なのに)

    とりあえず、時間が有ればその解き方について親子で論理的に分解して分析してみてはどうですか?
    数学の面白さって、こういうことだと思いますよ。

  5. 【1479560】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:xSid9Vgm/52) 投稿日時:2009年 10月 25日 00:57

    >受験の本番の時は、答えがあっていても式が違うと不正解になってしまう
    のでしょうか?
    基本的に中学受験では、代数式(XやY)は使わない約束になっているので、その場合は学校によっては×になるかもしれませんね。
    それ以外の途中の式が違うような場合は、意味があっていれば(結果的に答えがたまたま合ったのではなく、論理的に意味があっている)問題ないはずです。
    それに式の詳細までなかなか採点してくれないと思います。
    後は、どの方法が早く解けるか、問題を見たときにすぐにとき方が思いつくかどうかだと思います。
    塾やテキストでは、一般的に早く解けて、とき方を思いつきやすく、間違いの少ない方法を解説していると思いますので、変わりなく解けて、自分のやりやすい方法であれば問題ないと思います。
     
    他の方も書かれていますが、解法を自分で考え出すというのはすごいことで、万一とき方を忘れたりしている場合でも、時間さえあれば自力で何とかなるので、有利なことになりこそすれ、不利にはならないと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す