最終更新:

7
Comment

【1492914】5年生の女の子。算数で困ってます。

投稿者: わからないとすぐ言う娘   (ID:7O0zbqEhtPM) 投稿日時:2009年 11月 04日 18:20

勉強にのっているときはまあまあいいのですが、いらいらしていたり、気分がのらないと「このグラフ訳わかんない!」「わからない」を連発。たとえば速さのグラフだと、「このグラフからわかることって何がある?」と答えを導き出そうとしても、「なんにもわからない!!!」というやる気のない答え。こちらもしまいには怒り出し、「やる気のない人間に教えるほどお母さんは暇ではありません」「そんな横柄な態度なら塾の先生に聞きなさい」となってしまいます。私も中学受験を経験しているので、教えてあげたいことはたくさんあるのですが、やる気のないときにやる気にさせるのにほとほと困っているのです。「受験やめたら?」と今までも何度いったことか。何か良いお知恵はないでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1494321】 投稿者: バラード  (ID:ISAtyk/ew0g) 投稿日時:2009年 11月 05日 20:25

     スレ様
     
     5年生で、算数が少しずつ難しくなって
     わからない、というのはごく普通のことではと
     思います。
     
     知らず知らずのうちにねだんだん難しくなってきて
     基礎的部分をとばしながらやってきているケース
     もあります。
     
     まず、わからないところは、どこなのかという
     分析、どこまでわかっていて、どこからわからなく
     なってきているのか これがわかれば答えは
     おのずと出てくると思います。
     
     外国人が、ペラペラ英語で話しかけてきて
     さっぱりわからない のと同じではと思います。
     単語を一つ一つゆっくり、わからない単語が
     あれば、別の言葉で聞いたり、紙に書いてもらったり
     すれば、「ああ、なるほど」とわかってきたり。
     
     一番の近道は、算数なら分野の一つ前の基礎の
     ところに戻って何度か繰り返しさらっていく
     ことではと思います。
     何事も急がば回れです。 

  2. 【1494936】 投稿者: わからないとすぐ言う娘  (ID:7O0zbqEhtPM) 投稿日時:2009年 11月 06日 10:14

    お説ごもっともです。本当にわからない、けどやる気がある場合はその方法も有効ですよね。でも、算数や数学が好きな私には今一つ理解が出来ないのですが、「わかんない、わかんない」と言っているときって、もう投げやり状態。こちらが説明をしても頭に入っているようには思えず、ひとつ教えれば、次の問題も「なにこれ、訳わかんない」と考えようという気力が見れないのです。豚もおだてりゃ木に登るではないですが、気分を乗せて算数に向かわせるというかマイナス気分をプラス気分にさせるコツってないでしょうか?

  3. 【1495830】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:xSid9Vgm/52) 投稿日時:2009年 11月 06日 23:01

    うちも良くあるのですが、たいていの場合「わからない」=「やりたくない」です。
    誰にでも効く特効薬などあるはずもないですが、今までに使った手は
    ・声を出して、問題を読ませる(これもしない場合は、相当疲れているか、絶対にやりたくない)
    ・見てわかることを質問しながら、少しだけ考える質問をしていく(グラフの線は上にいっている?下にいっている?、メモリの単位は?)
    ・簡単すぎる絶対にわかる質問でも「わからない」という場合、けなす。(これもわからない?じゃ今日から2年生の問題を復習しよう)
    ・とにかく褒めちぎる(すごい、こんなこと塾に行っていない学校の子は、わからないよね。先週わからなかったことがわかるようになっているじゃない、すごい進歩だよ)
    ・一旦あきらめて、簡単に出来ることから手をつけて、やる気になるのを待つ
    ・寝させる
    等々
    子供の性格、そのときの気持ち、体調、問題の難易度、さまざまな要因でどんな方法が良いかはわかりませんが、とにかく子供をよく観察することだと思います。
    問題を本当に読んでいるか、やりたくないのか、本当にわからないことがあるのか、別の気になっていることがあり考えられないのか。

    >こちらもしまいには怒り出し
    意識的に怒っているのならいいですが、感情に任せては良い結果にはならないと思います。
    どうさせたいのかではなく、子供のために親はどうするのが一番良いのかを考えて行動すれば、少なくとも今よりは良い状態になると思います。

  4. 【1496149】 投稿者: わからないとすぐ言う娘  (ID:7O0zbqEhtPM) 投稿日時:2009年 11月 07日 09:10

    剣 桃太郎様

    アドバイス、ありがとうございました。
    ・簡単すぎる絶対にわかる質問でも「わからない」という場合、けなす。(これもわからない?じゃ今日から2年生の問題を復習しよう)
    これはいいですね。試してみます。標準問題ならいざ知らす、それ以前の例題、練習問題という部分でごねているので、こちらもついカチンときてしまうのです(反省)。怒ったところでいいことはひとつもないのはわかっているものの、母親も人間。まだまだ未熟なのかしら…。自身が偏差値60以上の学校を卒業したので、子どもと自分は人格からすべて違うのだと頭ではわかっていても、気がつくと自分と比較してしまい…。あと1年強。頑張らなければ駄目ですね。

    いろいろアドバイス、本当にありがとうございました。

  5. 【1558158】 投稿者: ぱぱA  (ID:qKvWv9a22..) 投稿日時:2009年 12月 29日 00:32

     数学のできるお母さん(←ここに大きな落とし穴があるかも。本当にすうがくできるのかなぁ?頭堅いんじゃないのぉ?子供は本当におもしろいこだわりがあって、楽しまなきゃ。へたすると数学嫌いなっちゃうよ。)に、理路整然と説明されても、娘さん、興味が湧かないのかなぁ。図を大きめに書いて説明してあげてください。ジャガイモやニンジンを切って立体の切断を勉強してはどうですか。どうも紙と鉛筆と数字と説明で子供が黙って聞いている。っていうシーンが浮かびます。子供って本当に「変なところ」でこだわっていて、つまづいています。そこが分かってくると教えていて楽しいですよ。ヒント1で分かったら、麦チョコ(むぎのつぶつぶのチョコ)5粒、ヒント2で分かったら3粒、ヒント3で分かったら1粒、なんて遊んでやりました。数学をやるとチョコが食べられるという「快」を脳に記憶させるのです。そのうちチョコがなくても数学楽しみます。解ける喜びの裏に「なかなか解けない喜び‘快’」もあるのです。グラフの増加分を麦チョコで考えてみるとか、結構、食べ物教材にして後で食べちゃうのって女の子には有効かと思います。小学生の偏差値なんて所詮水もの。それぞれのレベルで上・中・下って感じで捉えないと、それこそ70あっても、基本的な発想がまるでだめな子もいます。塾で解き方習って、ちょっと難しい学校には合格するけど、そういう子は合格した後、結局文系かな。

  6. 【1567304】 投稿者: わかること?  (ID:wjMmP9yyEWk) 投稿日時:2010年 01月 10日 02:48

    わかることある?っていう聞き方が、漠然としすぎていて、向かないのでは?

    一体、どんな答えを求められているのか、が広すぎて、分からない、となってしまうのでは?
    解法だけでなく、思考力も、推察力も問われる質問なんです。
    まずは、簡単に、明朗に、解法を聞くだけに、集中させては?

    一通り、速さの単元を終わり、ある程度の知識、解法を身に付けてから、ここから分かることは?だったらいいと思いますけど。

    速さのグラフで、ここは止まっているから変化がない、などの答えを引き出したいなら、ここは変化がないね、どうしてかな?でいいのでは。
    この時間の間は、時速は?とか、引き出したい意図をもっと明確に問うてあげたほうが、親切かも。
    さっぱり分からない、と言う場合、初めに何から求めたら、答えに結びついていくのかさえ、分からないのが本当なのだから、全然分からないなら、最初は、こう解いていくんだよ。と教えてあげて、次に同じ問題を解かせる時に、まずは、何を求めればよかった?覚えてるかな?という風でいいのではないですか?
    算数が得意ならいいですけど、苦手ちゃんなら、質問の仕方に工夫が必要だと思います。

  7. 【1569287】 投稿者: とど  (ID:xmL8cu0SnvQ) 投稿日時:2010年 01月 12日 02:07

    とんちんかんなレスだと思いますが.
     速さなど,わり算,分数,割合は,いずれも「比の概念」ですが,初歩的な部分,概念が一番難しいとおもいます.速さでは,よく,「はじき」と書いて...などと対処療法の書かれたものを見かけますが,それはそれで苦手な子を救うツールではありますが,所詮,一時的な処方でしかないと思います.それで問題を解くうちに,速さとは...というのに改めて気づけば,「はじき」なんて持ち出す必要がなくなるのですが.特効薬のように使いすぎれば,結局,速さについて考える問題のはずが,その逆をいくことになりかねませんよね.
     ですから,この種の問題は,意外に根が深く,問題が解けたから,例えば比の概念が理解できているとは限らない,ということがありえます.
     また,グラフは,数学好きにはたまらないものですが(私),きらいな人には虫唾がはしる(妻),そういうモンなのですよ.その気持ち,私には一生わからないけどね.
     ということで,数学好きは,数学嫌いを理解できないし,そのまた逆も,なんでしょう.
     お嬢様の「わからない」は,そういう数学への拒否反応なのだと思いますので,解法を教えるのはきっと逆効果でしょうね.
     
     直感と思いこみで書いていますが,実はそういう部分がわからないことが理解できない母親に対する信号ではないかと思うのですが.憶測ばかりで,スミマセン. 

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す