最終更新:

2
Comment

【1595197】応用問題を出来るようになるには?

投稿者: 多摩川   (ID:6U0b5.vlqCY) 投稿日時:2010年 01月 31日 08:58

小4男子(3月生れ)の親です。
2年後には中学受験したいと思ってます。

1年間、日能研に通いましたが、テスト結果を見ると、計算や
漢字、社会の地名暗記は好きなのですが、文章題・応用問題が
大の苦手です。

塾からアドバイスもらい、教科書の応用問題を何度も解いて
みたりしてるのですが、テストになると出来ない状況。
(これって問題と解答の本質を理解できていないんですよね。。。)

勉強方法のアドバイス頂ければありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1595226】 投稿者: バラード  (ID:N7LyDGz0kV6) 投稿日時:2010年 01月 31日 09:27

     多摩川様
     
     どんな問題で、どこで引っ掛かっているのか
     ちょっとわかりませんが、想像するに
     まず、「問題が読み取れているかどうか」かなと思います。
     
     他で植木算のスレがありますが、絵に描けるというのが
     一番いいかもしれません。問題そのものを絵に表せるか
     それができるようになったら、図に、式に という感じ
     でしょうか。
     
     文章問題をまず、いくつかに分解して、絵を描く。
     学校まで500m 歩いて10分、兄弟1,4年生で通学
     なんて出てきたら、その通りにまず絵を描いて
     問題のイメージつかむなんてことが 近道かな
     と思います。
           
     慣れてくれば問題が、何を聞いているのか
     ぱっとイメージできるようになります。
     そうなったら、次は処理のしかたの試行錯誤と
     これだ と思ったら式の組み立てという順番かな
     と思います。

  2. 【1595286】 投稿者: ぶたまん  (ID:5bxuL6UFUXA) 投稿日時:2010年 01月 31日 10:20

    スレ主さま
     
    息子の勉強に付き合った感想としては、応用問題が解ける様になるためには、4年生の時点では「問題文の理解」と「式の意味の理解」かなと思います。
     
     「問題文の理解」というのは、バラード様が書かれていることと同じと思いますが、問題文の日本語が分かるかどうかということです。例えば、「~を」「~に」「~で」といった1文字の違いで、問われていることが変わったりするのをきちんと押さえられているかどうかです。 図に描いたりすると、理解できているかどうかが見えやすくなります。 息子の場合、まずここに問題がありました。
     
     「式の意味の理解」というのは、式を立てる時に、なぜその式で解けるのかを自分なりに理解できているかどうかです。多分4年生だと、分数を習っていると思いますので、例えば「1/2+1/3はなぜ5/6になるのか?」を聞いてみて下さい。「こう通分すると解けると習ったから」という様な事をもし言って来たら、5年以降のどこかでつまづく気がします。 解く方法ではなく、なぜそうすると解けるのか、を自分なりに理解できていることが、応用問題が解ける様になるための第一歩になると思います。
     
     まずはここらへんがどんなもんか、確認してみて下さい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す