最終更新:

3
Comment

【1598882】至急お願いします

投稿者: あ   (ID:FFfMiDQevsw) 投稿日時:2010年 02月 02日 18:55

同じ濃さの食塩水をビーカーAに160g、B200gいれました。これらを加熱して同量の水を蒸発させるとAは12%、Bは9%の濃さになりました。もとまとの食塩水の濃さは何%でしょうか?

答えはわかりません。
解法を含めてどなたか教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1599090】 投稿者: もっと良い解き方があるかも、ですが  (ID:JyhtGZq0C5I) 投稿日時:2010年 02月 02日 22:04

    蒸発させても食塩の量は変わらないことに着目。
    元の水溶液の量の比はA:B=4:5で濃度は同じだから
    含まれる食塩の量も4:5

    蒸発後のA、Bを後A、後Bとすると

    後A×0.12:後B×0.09=4:5
          後A×4:後B×3=4:5
             後A×20=後B×12
     後A×5=後B×3
         よって後A=③、後B=⑤とおけます。

    蒸発した分+③=160g
    蒸発した分+⑤=200g
       よって①=20g

    以上により、後Aが60gとわかります。

    60g×0.12=7.2g(Aに含まれている食塩)
    7.2÷160g=0.045

               答え4.5パーセント

  2. 【1599161】 投稿者: けろちゃん  (ID:MKoDp3v0k66) 投稿日時:2010年 02月 02日 22:51

    風呂に入って考えて解けたので書こうとしたら↑基本的に同じ考えです。

    AとBに溶けている食塩の重さの比は160:200=4:5=12:15
    水が蒸発したあとの12%食塩水Aと同じ容積のBがあると考えた場合,その濃度は
    15%食塩水となる。
    しかし,水が蒸発したあとの食塩水Bは9%なので,この濃度にするには,水が蒸
    発したあとの食塩水Aと同じ容積のBを15/9倍まで水で薄める必要がある。
    つまり水が蒸発したあとの食塩水Bの重さは,水が蒸発したあとの食塩水Aの重さ
    の15/9=5/3倍であることがわかる。つまり,重さの比でA:B=3:5①
    ところで,AとBの重さの差は水蒸発後も変わらないので,A-B=200-160=40g②
    この①と②を線分図で解くと(パソコン上うまく線がかけないので省略)
    A=60g,B=100g
    よってBには100×9%=9gの食塩が溶けている
    もともとBは200gだったので,その食塩水の濃度は9÷200=0.045 つまり4.5%

    水の蒸発後も,食塩の重さは変わらないという点に注目するのですが,これは算数
    というより理科の考え方ですね。
    とはいえ,線分図使うあたりが算数でしょうか。

  3. 【1619766】 投稿者: ki  (ID:29GdN2IUZf2) 投稿日時:2010年 02月 15日 22:17

    わからないときは股間をハンマーで殴ってみな!すると解けるよ!

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す