最終更新:

31
Comment

【1665248】凡人の子供ための勉強方法

投稿者: ひつじ   (ID:lxiYPgHzhtU) 投稿日時:2010年 03月 19日 13:45

現在、小学校四年生(新5年生)の子供がおります。
単元ごとの基礎は、ケアレスミスがなければ解けるものの、
応用になるといまひとつヒラメキガなく解けません。

そこで、基礎を徹底して反復させると、
応用に手を出す時間がないので、
応用は最初から解答を見せ、
解き方を教えた後に、解かせるといったやり方を
試してみようかと思うのですが。

意図としては、自分の中にヒラメキがないので、
こう知恵を使い方もあるということを、
少しでも蓄えてもらえたらと思う気持ちからです。

邪道な方法だとは思うのですが、色々ご意見頂戴したく思います。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【1666418】 投稿者: けんけん  (ID:Jnx5WmJoAwA) 投稿日時:2010年 03月 20日 15:40

    バラードさま
    そのとおり応用問題や発展問題・文章問題には読解力が必要ですね。
    問題を読む力 国語の力が数学には必要です。
    なにか忘れていると思っていたところにバラードさまの文章 ひざを叩きました。
    ママ塾さま
    素晴らしいの一言に尽きます。
    そこまでやられる親御さんはめったに居ませんよ。

  2. 【1667675】 投稿者: ひつじ  (ID:lxiYPgHzhtU) 投稿日時:2010年 03月 21日 22:01

    みなさま、ご意見ありがとうございます。
    焦っていた気持ちが少し楽になり、心強い気持ちです。

    バラードさま
    アドバイスありがとうございます。
    バラードさまのご意見を拝見して、ふと思ったのですが、
    もしかしたら、今までの子供のつまづき方を考えると、
    文章の読解にも問題があるのかもしれません。
    意識的に、~を、~に・・・などにマーカーで印付け
    などして、意識的に読ませていくのがよいのか、
    また、何かアドバイスありましたら、
    宜しくお願いいたします。

    けんけん様
    さっそく、今日習ってきた単元を、私が知らないという前提で、
    教えてもらいました。子供の楽しそうに説明してくれ、きちんと説明が私にも理解できるように話せていたので、本日の単元は理解できているのだとわかりました。
    ちなみに、苦手な単元を説明させましたが、たどたどしく、なかなか私にも伝わりにくかったです。
    この方法も、毎日取り入れてみたいと思います。
    ありがとうございました。

    ママ塾さま
    >脳科学の観点から、無または0から何か新しいものを生み出すの
    >は不可能
    目からうろこというか、納得しました。
    また、受験研究社の3ステップ標準問題集も明日、書店で見て参ります。ありがとうございました。

  3. 【1667911】 投稿者: ママ塾  (ID:/y.IXY.3jfI) 投稿日時:2010年 03月 22日 02:44

    少し補足させてください。
    うちの子は大変理解が遅いのです。
    子供に勉強を教えていていつも感じるのは、色々な経験をしているかどうかが問題の理解に関係するということです。
    分数はカステラやケーキを切り分けたときのことを思い出させ、再度実際に切らせました。
    リットルやデシリットル、ミリリットルは、実際に100均で計量カップを買いお風呂で説明しました。
    そのあとはお湯を移し替えたりして好きなように散々遊んでましたが、後々これが問題の理解に繋がりました。
    塩分濃度の応用問題で蒸発させると何%かというのがあり、最初子供は戸惑いましたが、海水を煮詰めて塩を作る体験を思い出してとアドバイスをしたらすぐにイメージができ解けました。
    速さの問題では、いつも習い事の帰りに左右に分かれてまた1箇所につながる道でしている競走が、イメージの役にたつこともありました。
    平面図形の問題も、三角やら四角を組み合わせて図を作るタングラムというゲームみたいなものと説明すると、どんどん問題図形の中に基本図形を見つけ出し、遠回りしながらも解けました。
    算数は数学と違い、日常生活の中にあるものを机の上の紙に改めてしているに過ぎないのではないかと思います。(入試問題は別格で難しいですが)
    そして、1、2、3、4、5、…というのは、一つ二つ三つという数を数字というもので表しているという、いわば数の概念というものの重要性を思い知りました。
    5-2=3は、5個のクッキーのうち2個食べたら3個残りましたという概念です。
    ちょっと油断すると、覚えている公式などにただ数字を当てはめて解くという数字遊びに陥りがちで、するとちょっと変わると躓いてしまったり、その問題では有り得ないような妙な解に疑問を持たないのです。
    それはうちの子がたいへん理解が遅いからだとは思いますが、普通の日常の感覚や、数字ではなく数というものの概念の欠落に苦しんでいます。
    幼児期に何度も何度も物を数えたがったときに、気長にたくさんたくさん付き合ってあげれば良かったとずっと後悔しています。

    理解の遅い子供のおかげで、自分自身の解き方を冷静に分析しました。
    私自身が暗記数学で頭打ちでしたが、大人になった今は映像イメージで考えられるようなっていて、解答へたどり着きやすくなっています。
    大人になるまでの経験によってイメージし易くなり、経験からこうしてみようあーしてみようと試行できるようになったようです。
    算数だけでなく国語など他の教科も、体験や経験が必要だと思います。
    テクニックも必要なので机の上の勉強は維持しつつ、子供自身の手で何でもさせて、説明するときに織り交ぜ思い出させるようにしています。
    そうやってやっと何とか理解してくれるようになり、ヒラメキや思考といった片鱗が出てきた状態です。
    何しろ理解が遅いので、うちの子の場合のは全然、参考にはならないとは思いますが。

  4. 【1668457】 投稿者: けんけん  (ID:Jnx5WmJoAwA) 投稿日時:2010年 03月 22日 17:26

    早速 試されたのですね。
    おもしろいでしょ、子供がなにを考えているのか手に取るように分りますよね。
    あっ ここ自信ないな! とか 良くわかってるな!とか
    文章問題ですね、暫定的にはそれも有りかもしれませんね。
    ママ塾さまが書かれている、単位をちゃんと理解することも重要です。
    それと ありきたりですが読書 それも質のいい読書をお勧めします。
    これも親にお話(要約)をしてもらうんです。
    文章を読むこと・理解すること・要点をきっちり捕まえること・文章を書き、まとめる
    ことなど多岐にわたった国語力がつきます。
    国語力がつきだすと算数も理科も社会も伸びます。
    小学校の間はこれでいきました。
    中学校からは親が付いていけなくなりました。(爆笑)
    高校の今では何がなんだか(爆泣き)熱化学方程式の説明なんかしてもらわなくても
    私は生きていける。えっへん

  5. 【1669362】 投稿者: ひつじ  (ID:lxiYPgHzhtU) 投稿日時:2010年 03月 23日 15:18

    けんけんさま

    説明をしてもらうと、本当におもしろいように、どこが理解できてないのか、わかりますね。
    そして、算数の説明を聞きながら、なぜ国語も点数が伸びないのか、わかったきがしました。(また、頭が痛いです・・・・)
    けんけんさまのおっしゃる『要約』の力もなかったです。
    国語も長文を読ませ、今朝、要約させてみました。
    我が子の場合、要約ではなく、順番に抜粋して読み上げていただけでした。(長文の三分の一を読んでる感じです。)
    これから、国語の読解の本を読んで、どうしたらいいのか、また悩んでみます。
    また、お手隙の時に国語を伸ばすアドバイスもございましたら、よろしくお願いいたします。

    ママ塾さま
    拝見していて、すばらしいお母様だと思いました。
    私も、少しママ塾さまを見習い、立体の切断の単元を、ねんどを出してきて、説明しやらせてみました。そして、ペーパーに取り組んだら、イメージがしやすいようで、結構、解けていました。
    今後も、苦手な単元は、私も実物とイメージで覚えさせていきます。

    みなさまへ
    塾では教えて頂けない、実践の話しが聞けることに感謝しております。ありがとうございます。

  6. 【1669449】 投稿者: けんけん  (ID:Jnx5WmJoAwA) 投稿日時:2010年 03月 23日 16:41

    今 かなり暇してますので少し
    おとなでも新聞に書いてある文章を要約して正確に伝えるのは困難ですよね。
    それは日頃 自分が文章を書かないことに起因していると思います。
    実際に文章を書こうとすると まず要約を考えますよね。
    「この事は絶対に伝えたい」と
    それを踏まえて適当な比喩やエピソードを加えて段落を調整して、
    起承転結を考えながら膨らしていきます。
    それの逆の作業をしていくのが要約です。
    いらない文章を取っ払って作者が意図した「伝えたい」何かを掘り出すのです。
    「書いた人は何を伝えたかったのだろうか?」
    作者の気持ちに寄り添ってみると以外に意図するものが浮き出てきます。
    情景を想像するのもいいかもしれません。
    要約を身につけるには読書習慣と文章を書くことがいいと思います。
    綺麗で良質な文章を読めば、自分が文章を書くときの参考になりますよね。
    文章を書く時は自分の書きたいものを大まかにイメージする処から始まります。
    その大まかなイメージが要約です。
    文章を書く力はそう簡単に手に入るものではないので
    ひつじさんへのお手紙から初めてもいいのでは
    もちろん返事は書いてあげてね。

  7. 【1670398】 投稿者: ひつじ  (ID:lxiYPgHzhtU) 投稿日時:2010年 03月 24日 12:53

    けんけんさま

    アドバイスありがとうございます。
    子供にとって要約は難しいものなのですね。
    我が子はとても本がすきなので、長文も苦ではないようですが、
    記述となると、なかなか今まで点数に結びつきませんでした。
    (やっぱり・・・という感じですね。)
    やる事が沢山ある中で、また要約の勉強となると辛いと思うので、
    お手紙のヒント頂いたので、交換日記をはじめてみようかと思います。
    まずは、文章を書くことからですね。
    がんばります!
    しかし、中学受験はやること山積ですね。
    どこまで、やればいいのか・・・・。
    果てしなくなります。

  8. 【1670534】 投稿者: けんけん  (ID:Jnx5WmJoAwA) 投稿日時:2010年 03月 24日 14:35

    あまり根を詰めずにおやりくださいね。
    途中で折れちゃっては元も子もありませんから
    頑張りすぎは
    お子さんにも そしてひつじさんにも精神衛生上 良くありません。
    抜くときはがっつり抜きましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す