最終更新:

8
Comment

【1770432】算数の問題を読む時の工夫

投稿者: 123   (ID:k88cKSjy7Ao) 投稿日時:2010年 06月 18日 08:59

相談宜しくお願いいたします。うちの子供(男)は現在6年生。通塾中です。
「算数の文章題の読み取り」のことについて
とくに中学受験経験者の方からアドバイスいただけますと嬉しいです。

どちらかの中学受験ブログで
「算数は問題を2回読み、条件に線を引き、丸で囲み正確に抜き出す」
と書かれていました。

私が学生の頃も確かに線引きや丸で囲んだりを知らずのうちにやっていました。
これは慎重な女子と勢いのある男子の違いかもしれませんが、
うちの息子は全くそれができません・・。読み間違いも多いです。
塾の宿題が多く、今まで早く量をこなすことに重きをおいてきた結果このような悪い癖がついてしまったのかもしれません。
なので、できそうな問題もミスってしまうことがよくあります。
(模試などいつもより緊張するテストなどに特に多い)

当然2回読むのがいいと分かってはいるのですが、
私は中学受験したことがないため、
『はたして2回読んで線を引いて丸をつける時間があるのか???』
が謎なのです。

算数の時間切れはしょっちゅうです。
(もちろん時間に余裕のあるテストなんて意味のないものだと思っています)
2回読む暇があったら一つでも二つでも次の問題を
やるほうがいいのか・・。
もしこの読み方の方法に直すなら、夏休み前の今がチャンスと思います。
どなたかお時間のある方、アドバイスのほう宜しくお願いいたします。

(東大寺までは合格できる学力を希望です。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1770562】 投稿者: 同じでした  (ID:P3IhdwWFHnA) 投稿日時:2010年 06月 18日 10:20

     息子も全く同じで最後まで大変でした。
     個人的な意見ですが、2回読み直す時間はない様に思います。息子の塾の先生は大切な所に線を引くという事をアドバイスして下さいましたが、それでも読み間違えは多かったです。
     これからたくさんのテストをこなしていかれると思いますが、問題の読み間違えでのマイナス点がいかに偏差値に関係していくのか、、、そして過去問を解いていく時にそのマイナスがいかに足を引っ張るのかを本人が本当に意識しはじめるとミスは不思議と少なくなっていきましたよ。「このミスがもしなければ、こんなに点数がとれて、ここまでは上げれたのにね!」と話をされてみてはいかがですか?
     
     今は私も冷静に言えますが、毎回のテストで泣きそうでした・・・。まだまだ子供ですので、志望校とミス、偏差値とミス、そのミスがどの様な結果をもたらすのかが、実はまだよくわからなかったりするんですよね・・・(本当の意味で・・・)

     アドバイスにはなっていないかもしれませんが・・・。
     頑張って下さいね!

  2. 【1770593】 投稿者: 自分が  (ID:POIE02D7tvY) 投稿日時:2010年 06月 18日 10:46

    自分が要領の悪い子でした(文章題)
    国語力が足りないかもと思い なんでも要約しなにが最重要か見極めるようにしたり
    頭のなかで抑揚をつけて読むようにしました。

  3. 【1770651】 投稿者: わかります  (ID:vBfaFfcoaA6) 投稿日時:2010年 06月 18日 11:27

    計算間違いに始まって、読み間違い、指示と違う答えを書く(Aを求めよ書かれているのにBを求めた)、単位違い、理科の問題に分数で答えを書く(理科の答えは基本は分数では書かない)等々、
    ありとあらゆるミスをやっていました(泣)
    たいていは「ああ、分かった!」「これ、知ってる!」と思ったとたんミスしてしまうという感じでした。
    ですので、仮にその時点で無理に2回読ませたとしても、息子の頭の中は既に読み間違ったままで思考に入っていると思われるので
    2回目は目で読んでいるつもりでも全く頭に入っておらず、意味がなかったと思います。
    やはり本人に「ミスしての失点はもったいない」と自覚させることです。
    そうすれば、初見で条件や単位などに線を引いたり○で囲ったりなどの工夫をして「一度で正確に読む」ことに、本人が気をつけるようになると思います。

    それと、お子様は6年生ということですので、模試だけではなく普段のテストでもそろそろ「時間配分」を意識されたほうがよいと思います。
    本試験の場合でも、問題用紙が配られ「開始!」で、名前を書いたらあわてずにとりあえず全部の問題を見て、内容と問題数を確認。
    たいていの場合、赤本と問題数はそう変わりませんから(大きく変わる場合は入試説明会でおっしゃるはず)ほんとに「確認」という感じですが。
    塾の先生からも指示があると思いますが、最後に必ず見直しの時間を10分ほど取って時間配分をしていました。
    もちろん、時間に余裕があるわけではないのですが、本番でできるはずの問題をミスで落とさないように「見直しは必ずしなさい」と指導されていたようです。
    東大寺レベルですと、子ども本人が「出来る問題」と「時間をかければ出来るだろうけれど…」という問題を自分である程度判断できることも大切です。
    途中の「出来そうで出来ない問題」に引っかかって、そのあとの「出来る問題」に着手できなかったというのも避けなければならないので、
    問題を捨てる勇気も必要になります。
    うちの子の塾では過去問の問題を数回やって形式に慣れてきたら、実際よりも時間を10分短縮してやるようにという指示もあったようです。
    でも、そういう「仕上げ段階」に入ったのは11月頃だったと思いますので、まだ焦らなくても大丈夫です。
    まだまだ時間はあります。
    少しづつミスを減らし、時間配分をする練習をしてみてください。
    頑張ってくださいね。

  4. 【1772119】 投稿者: バラード  (ID:gbvrQ6W0Jv.) 投稿日時:2010年 06月 19日 13:29

     123様
     
     たしかに、文章題は、国語力、読解力が大事ですね。
     理科や社会の要素も時々入ってきますし
     (水溶液の塩の比率とか 仕入れ値、粗利益率とか)
     総合的に学習していかないと、読み取れないことも
     あります。
     
     ただ、通常はたとえば
    1. 私の家は父母と姉と僕の4人家族です。
      (まず 状況の説明)→ 絵でも描いてみる
    2.家族の身長の和は600cmです。
      (事実の設定1  )→ 平均とか推測できますね
    3.父は平均より20cm高く、母は父より10cm低い。
      (事実設定2  )→ だんだん核心に近づいてきました
    4.姉は僕より10cm高いです。 僕の身長は?
      (最終的な問いかけですね)→ もうわかります。
     
     ほとんどの文章題は、この状況説明から事実設定
     (条件とありますが それでも良いと思います)
     がいくつかあって、穴ぼこを埋める(逆算などして)
     パターンにつきます。
     
     順序だてて、絵に描く、図に描く、計算して穴ぼこ
     埋めていく、最後に検算 確かめて文を逆に
     追いかけて答えが合っているのを確かめる。 となります。
     
     簡単なパターンの例ですが、これを複合して
     ひねりを加えて、計算を複雑にして時間かけないと
     解けないのが入試 難関校は特にそうです。
     
     文章題も基礎に戻って、できることから数こなして
     だんだん事実設定や問いかけの数が多くなっても
     ていねいに一つ一つ噛み砕いていくのがコツと思います。
     
     あせらずに がんばってください。
       

  5. 【1772427】 投稿者: 123  (ID:k88cKSjy7Ao) 投稿日時:2010年 06月 19日 19:21

    同じでした様 お返事ありがとうございます。

    単純ミスすることの重大さにまだまだ気づいていない様子で・・。6年生の今気づいてくれたら母は本当に嬉しいのに。
    「このミスがもしなければ、こんなに点数がとれて、ここまでは上げれたのにね!」と怒らず優しく伝えなければいけませんね。
    頑張ります。

  6. 【1772428】 投稿者: 123  (ID:k88cKSjy7Ao) 投稿日時:2010年 06月 19日 19:27

    自分が様 お返事ありがとうございます。

    自分が様は自分で気づかれてそう努力されたということですね。
    少しでも早く本人が気づくように、母からはどんな言葉が有効でしょうか?
    待ち続けるしかないでしょうか?

  7. 【1772446】 投稿者: 123  (ID:k88cKSjy7Ao) 投稿日時:2010年 06月 19日 19:46

    わかります様 お返事ありがとうございます。

    「ミスしての失点はもったいない」と自覚させること。・・やはりそうなのですね。
    うちのようなのんきな子供はそのあたりの「気づき」が遅そうです。(涙)
    少しでも早く気づかせるには模試などこなすしかなさそうですね。


    「頭の中は既に読み間違ったままで思考に入っていると思われるので
    2回目は目で読んでいるつもりでも全く頭に入っておらず・・」ちょっぴり笑ってしまいましたが大人でもありがちですよね。
    (でも一度挑戦させてみたくなりました・・。)

    時間配分のお話とても参考になりました。
    うちの息子がいっている塾では、時間配分については何もいわれないようです。
    (入試が近づくといわれるのかな?塾によっても戦略か違うのかもしれませんね)
    10分前に仕上げる等、是非やってみたいと思います。
    「そのあとの「出来る問題」に着手できなかった」パターンは6年生になってから増えてきました。難しい問題易しい問題がごちゃまぜに出てくるようになったからです。

    まだまだ演習不足なのかな・・と思えてきました。
    頑張ります。参考になりました。ありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す