最終更新:

11
Comment

【2181012】文系脳

投稿者: 空間認識力をつけるには   (ID:goMqk9sm4/c) 投稿日時:2011年 06月 26日 03:40

中学生、小学生の母親です。

自分は理工学部を出ていますが図形センスがありません。
中受の図形から苦手意識がありましたし、立体を斜めに切られるとわけがわからなくなったものでした。
個人の経験則ですが、センターレベルまでは、繰り返しの問題演習で合格レベルに到達できていました。
しかし難関理系二次レベルの数学、物理のベクトルなど、高度な分野になると、講義の段階から図を見てわけがわからなくなり、頭がついて行きませんでした。
自分で補助線を入れて解法を導き出す問題は、「その一本」が引けないのです。
中受からコツコツ勉強していますので、頭が固いか、センスが無いとしか思えず…

最近、五年生の子は理系に興味を持っています。
最終的に選ぶコースは本人の自由ですが、もしも理系を選んでも私のような苦労はしないようにサポートしてやりたいと考えています。

今からでも訓練でどうにかなるでしょうか?
問題集、習慣、ゲームなど何でも構いません。
おすすめの方法があれば、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2181014】 投稿者: 文系脳  (ID:goMqk9sm4/c) 投稿日時:2011年 06月 26日 03:42

    タイトルとHN を逆にしてしまいました。
    大変失礼しました。

  2. 【2181143】 投稿者: 折り紙  (ID:/NXHAtrcyQU) 投稿日時:2011年 06月 26日 09:57

    折り紙やパズルはいかがでしょう。
    創作折り紙が趣味の息子は頭の中だけで折り図を書くことができます。
    パズルや迷路をつくることも好きでした。

    お役に立つかどうかわかりませんが。

  3. 【2181162】 投稿者: 折り紙  (ID:/NXHAtrcyQU) 投稿日時:2011年 06月 26日 10:32

    たとえば、学校や塾とは別に、自分で補助線を引く問題を、基本毎日一問、解答につながる補助線を自分で見つけるまで三日を限度(三日考えて補助線を見つけられなければレベルをさげて、新しい問題に挑戦。)に考える、というのはどうでしょう。解答やヒントにたよらず問題を解くことが大切です。
    自力で問題解決できることが大切なのだと思います。その成功体験を積み重ねることが自信につながるのではないでしょうか。

  4. 【2181226】 投稿者: ブロック  (ID:0u5yhOwF8xc) 投稿日時:2011年 06月 26日 11:43

    私も理系なのですが、図形問題は大好きでした。
    みんなが分からない問題になるほど燃えるというか、
    補助線の一本がひらめく瞬間が楽しかった。

    私が文系ではなく理系だった理由は、
    絵本を読むよりも、積み木とブロックだけで
    遊んでいたからではないかと思います。

    個人的な意見なのですが、知らない場所で地図を見て、
    目的地にたどり着くことが出来るというのも展開の勉強になると思います。
    あとは、ルービックキューブなどもいいかもしれません。

    スレ主様が書かれているように、
    問題集を何度か繰り返すことで、理解を深めるというのが
    受験段階のやり方だと思います。

    ちなみに子どもは算数が得意でしたが、
    ミスが多い子で、理系には進まず文系になりました。
    小5というスレ主様のお子さんも
    中学、高校と進むにつれ変化があるかもしれませんよ。

  5. 【2181238】 投稿者: 折り紙  (ID:/NXHAtrcyQU) 投稿日時:2011年 06月 26日 12:04

    そういえば息子もブロック様と同じようにブロック(レゴやLaQ)が大好きでした。
    作っては崩し、崩しては作る、を毎日のように繰り返していました。
    図形問題は得意でした。
    絵本も好きでしたが、自分で遊ぶときには、折り紙やレゴ・LaQでした。

  6. 【2181715】 投稿者: 文系脳  (ID:ZX9y/VDGwOc) 投稿日時:2011年 06月 26日 21:21

    >折り紙さま

    レスありがとうございます。

    折り紙と伺い昔を思い出し、はたと膝を打ちました。
    小さい頃は折り紙が大好きで、たくさんの折り紙遊びをしました。
    しかし、複雑な展開図を見ながら折るのが大の苦手でした。
    途中でわけがわからなくなり挫折することもしばしば。

    頭のなかで展開図を組み立てられるお子さん、素晴らしいです。私があやかりたい(笑
    早速折り紙を買って来てやらせます。
    唐突に、今日から折り紙で遊べと言えば「何でやねん」と思うでしょうから、勉強時間に出そうと思います。

    パズルとは、はめこんで遊ぶタイプでしょうか?
    クイズに近い意味のパズルでしょうか?

  7. 【2181746】 投稿者: 折り紙  (ID:/NXHAtrcyQU) 投稿日時:2011年 06月 26日 21:51

    折り紙は、日本独特の文化ですので外国に短期留学・ホームステイする場合のおみやげとしても大変喜ばれます。また、自分以外の人とのコミュニケーションツールとしても重宝します。
    外国の方の目の前でたとえばゴジラなどを折ってプレゼントするととても驚かれ、喜ばれます。
    手軽な趣味として長く続けても楽しめます。

    パズルの方は、数枚の板の組み合わせで船や鳥など別の形を作るようなものです。
    形の異なるものを組み合わせ方を変えて別の形を作るものです。

    知恵の輪なども一つの課題に取り組む集中力や発想を転換して考える力を育てるのにはよいのではないでしょうか。

    小さければ小さいときほど、遊びの中で答がないものに自力でチャレンジしてクリアしていく体験を繰り返すことが大切なことのように思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す