最終更新:

5
Comment

【2486063】教えてください。つるかめ算で合っていますか?

投稿者: kametsuru   (ID:NQcawKXaSDU) 投稿日時:2012年 03月 27日 10:19

高速、低速の切り替えのできる電池で走る車があります。時速はそれぞれ10kmと5km。

高速で走ると、消費する電気量は、同じ道のりで低速の2.5倍かかる。
低速で走り続けると、10時間で電池がなくなる。電池がなくなるまで走り続けるとすると、

この自動車で38kmの道のりを行くとき、もっとも早くて何時間何分かかりますか。

=======================================

同じ電気量で高速は1km、低速は2.5km走れる。
すべて低速で走ると50km走行可能。

50-38=12(余分な距離)

12÷(2.5-1)=8…高速で走った距離。
8÷10=0.8(時間)…高速で走った時間。

38-8=30…低速で走った距離。
30÷5=6(時間)…低速で走った時間。

答え 6時間48分
ーーーーーーーーというのは、つるかめ算を利用していますよね?ここから疑問です。
①すべて高速で走ったら?ということから考えるのは不可能ですか?
②すべて高速で走ると20km走行可能で合っていますか?
③算数的ではなく数学的に解法を考えるとどうなりますか?

小学5年生の発展問題です。
子どもには上記の説明をしたのですが、私自身どうして別の解法ができないのか、納得がいかず。

長くなってすみませんが、どうかよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2486311】 投稿者: 通りすがり  (ID:6rbsXid7jDY) 投稿日時:2012年 03月 27日 14:40

    ①すべて高速で走ったら?ということから考えるのは不可能ですか?
    ②すべて高速で走ると20km走行可能で合っていますか?
    ③算数的ではなく数学的に解法を考えるとどうなりますか?


    まず②ですが合っています。


    ① 高速での距離 20 19  18・・・?①
      低速での距離  0 2.5 5・・・?②
      合計距離   20 21.5 23・・・38

     
    これより (38-20)÷1.5=12 上記の表の間の数
     よって ?①=20-12=8
         ?②=2.5×12=30
     あとはわかりますよね。
          

    さて③ですが、同じ電気量では高速は低速の1/2.5の距離
                        1/5 の時間走ることができる。
    というのはおわかりなんですよね。


    低速で走る時間をX,高速で走る時間をYとすると


       10X + 5Y =38


    この式はすぐ出ると思います。
    もう1本の式は


      Y =(10-X)/5


    となります。
    意味的には式の右辺の( )の中は、低速で10時間走れる電気量の内
    どれだけを高速にまわすかということで、その電気量で高速で走れる
    時間は、③の始めに書いたように1/5になります。


    これがイメージしにくいなら、X=0  の時 Y=2
                  X=10 の時 Y=0
    とXY平面にプロットして直線の式を考えればどうでしょうか?


    数学的解法は、親から少し方程式をならった程度の小学生に
    理解させるのは厳しいように思いますが、、、

  2. 【2486318】 投稿者: 訂正  (ID:6rbsXid7jDY) 投稿日時:2012年 03月 27日 14:45

    10X + 5Y =38 ⇒ 5X + 10Y=38

    表もずれてますね。
    すいません。(^^:)

  3. 【2486396】 投稿者: kametsuru  (ID:NQcawKXaSDU) 投稿日時:2012年 03月 27日 16:05

    通りすがり さま


    ご丁寧にありがとうございます。
    どちらの解法も、なるほど、と思うものでした。
    感心するばかりで…ほんとうにありがとうございます。


    数学的解法は、ご推察の通り
    5X + 10Y=38
    に続く式がわかりませんでした。
    いえ、こうやって立式をうかがったからわかるのであって、とても思いつかないです…。答えが出たのには感動です。
    (うかがったのは、自分の納得のためです(^^;;)うちの子どもにはまったく無理です。)


    ただ①すべてを高速で走った場合から考えると…なぜ、直接答えが出ずに
    数列のような考え方(第12項?)となってしまうのでしょう。


    通常のつるかめ算では、
    「全部つる」と考えると→かめの数
    「全部かめ」と考えると→つるの数
    となるわけで…。


    この問題は、「つるかめ算」と考えてはいけないのか?と思った次第です。

  4. 【2487208】 投稿者: 通りすがり  (ID:IfV6pzp.Wdo) 投稿日時:2012年 03月 28日 09:01

    おはようございます。(^^)


    >ただ①すべてを高速で走った場合から考えると…なぜ、直接答えが出ずに
    >数列のような考え方(第12項?)となってしまうのでしょう。


    >通常のつるかめ算では、
    >「全部つる」と考えると→かめの数
    >「全部かめ」と考えると→つるの数
    >となるわけで…。


    >この問題は、「つるかめ算」と考えてはいけないのか?と思った次第です。


    つるかめだと思います。
    ただ、使う電気量と距離、走行時間の間で換算が必要になるので
    このようになります。


    スレ主さんがどちらの塾かわかりませんが
    子供が通っていた関西の某塾では、鶴亀の原理を
    昨日書いたような表を書いて理解させてました。


    通常の鶴亀で、鶴と亀で20匹、足が全部で50本だと


      亀の匹数  20  19 ・・・  
      亀の足   80  76 ・・・
      鶴の匹数   0   1 ・・・ ?
      鶴の足    0   2 ・・・

      
      足の合計  80  78 ・・・ 50


    (80-50)÷ 2=15=?=鶴の匹数


    となりますが、ここで求められる答えが鶴の足の数だと考えてみてください。それに、15というのは鶴の匹数となりますが、
    考え方としてはあいだの数であり、それが鶴と同じになるだけです。
    考えれば、足の数を出すようにもできると思いますが、
    無理に複雑にするよりその辺は常識でといた方が、、、


    今回の問題の場合、電気量と走行時間それに走行距離という
    三つの要素が絡むわけで、よりシンプルに考えられるところを解いて
    あとは常識で、、、


    私が考える一番シンプルなのは、低速で全て走るところから始めて



     低速での距離 50   49   48  ・・・ ?①
      高速での距離  0    0.4   0.8 ・・・ ?②
      合計距離   50   49.4  48.8 ・・・ 38


     (50ー38)÷ (50-49.4)=20=あいだの数

    以下省略w


    >うかがったのは、自分の納得のためです(^^;;)
    >うちの子どもにはまったく無理です。


    そうでしたか、いらぬ心配でしたね(^^;)

  5. 【2487300】 投稿者: kametsuru  (ID:1Emz/jTAgnk) 投稿日時:2012年 03月 28日 10:11

    おはようございます。

    算数や数学の問題で、「ああ、そうか!」と思ったときのうれしさは子どもの頃から、変わらないことを久しぶりに実感しまし
    た。ありがとうございます。

    私のつるかめ算の根本的な考え方の欠如が問題でしたね。
    普段から、手を動かせ~、問題を見つめていても、答えがうまれるわけがないじゃないか~と言っていた私が、やはり怠けものでした。

    通りすがりさまの書いたシンプルなやり方が一番、子どもにも納得がいくものでした。
    柔らかあたまが必要ですね…改めて思います。
    これから多くの問題に接して、この問題を解く方法は…と気づくまでに成長してくれるかな。

    わざわざ表もずれないように、気を遣ってくださったのですよね。ご親切感謝します。重ねてありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す