最終更新:

16
Comment

【2540822】計算ミス

投稿者: よろしくお願いします。   (ID:lz0FfHn/mmA) 投稿日時:2012年 05月 14日 08:47

小5の娘です。
小5からNに入りました。4年生の時は親と家庭学習をしていました。
理解力は普通にあるほうで、難しい応用は解けませんが、基本問題はすべて解けます(家では)。
しかし、テストになると、計算ミスがすごいです。時間を気にしてあせってしまうようです。

今回も基本問題で計算ミスを22点もしてしまい、結局応用もあまり解けませんでした。家では、時間を図って計算問題を解いており、なかなか早い時間で正確に解けるのですが、なぜかテストでは失敗します。応用問題は、家では時間を図らずにじっくり考えていると、半分くらいは解けます。

今回図形の問題で、授業では「私が一番だった!私しか解けなかった問題もあったよ!皆が半分くらいしか終わっていないのに私は終わってたよ。」と意気込んでいたのですが、テストになると、計算ミスだらけ。自宅でやっていた時は、なかなかのスピードで正確に解いていたのですが。。

精神的な問題なのでしょうか?

「とにかく1問づつ確認しなさい。」というと、「そんな事してたら最後まで進まない。」「結局応用も間違っているのだから、解いた問題をすべて正解にした方がいいよ。」「でも、応用でもあっている問題もあるでしょ。」

そのとおりで、どちらがいいのかわかりません。見直しせずに正確に解いて進めればいいのでしょうが。。

 どなたかお知恵をお授けください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【2541885】 投稿者: うーん  (ID:Fvhu9hRUdFw) 投稿日時:2012年 05月 15日 00:16

    難しいですね。
    私も計算ミス、ケアレスミスと言っていることが一番の問題かなと思います。

    ミスは皆さんあります。
    家では解けます。
    ミスしてもよい点数、よい成績がとれるようにすることが大切だと思います。

    今からミス0だと6年でののびしろがなくなりませんか?

    我が子も5年、Sに通っています。
    普通に計算ミスやケアレスミスはありますが、算数はだいたい上位1割以内です。

    ミスが無くても、最後まで終わらないこともしょっちゅうですが。

    子供にはきちんと式や筆算をする習慣、考え方を図に書く習慣、ノートにきちんと算数を解く習慣をつけています。

    それでも、我が家の場合、一度計算をしてでた数字を横に写し間違い、解答欄に写し間違い等あります。

    子供には間違いを指摘して、自分はどのようなパターンでミスするかは認識させています。

    後の対策は、きちんとカリキュラム通りに課題をして、演習するだけです。

    算数に自信がない可能性はないですか?
    ミスをしかったりしていませんか?

    ミスは自分で自覚して意識が変わればなくなりますが、今はミスしても安定してよい点数や成績をとれるように、淡々と課題をするしかないと思います。

    課題が不足な場合は、講師に相談してやるべき課題や問題集を指示してもらえばいいと思います。

    ミスを減らすよりもできる問題を増やすことが大切だと思います。

  2. 【2541889】 投稿者: 不足  (ID:/hv4XgnGngM) 投稿日時:2012年 05月 15日 00:20

    いくらご自宅で教えていたとしても、塾のスタイルになれるのは数カ月かかりますよ。
    塾というものに慣れている最中ではありませんか?

    当面は全問解くことを目標にせず、基礎問題を家でやっているように一問も間違えずに解くことを目標に設定してあげたらいかがでしょう。

    他塾だったのでNのテキストは明るくないのですが、日能研板に過去ログやヒントありませんか?


    22点間違える状態は基礎問題がわかっているとは思いませんので、他の方が書いているように、絶対演習量の不足が一番の原因だと、私も思います。

    家で計算をさせるときですが、

    1 間違えずにゆっくり解く。
    2 間違えずに時間内に解く。
    3 間違えずに時間を短くして解く。

    こんな感じでプレッシャーを強くしながら完成度を上げて行きます。

    実際の入試では、カリテ以上のプレシャーです。
    過去問を解く時などは10分~15分位短くタイマーをかけて解かせました。

    基礎問題を間違えなくなれば、応用問題も自然と解けるようになりますから遠回りに感じるかもしれませんが、ここを侮らないことが大事です。


    まずはミスの種類の分析を 様が書いていらっしゃるように、なぜ間違えるのかについては必ず癖・個性があります。
    一刻も早く見つけ出してください。

    そのためには、途中式、くりあがり、くりさがりなどすべてを表記させることが大事です。
    +1 -1 そういうものを書くことで、後から発見しやすくなります。
    お子さま自身の見直しも楽になりますよ。

    スレ主様はお子様に聞きとりをしてなんで間違えたのか、どうしたら間違えなくなるのか、統計をとって書きだしてみましょう。
    自分はここを間違えるという自覚はミス防止の一歩です。

    実際の入試は、1点のライン上に10人以上が並ぶこともあります。
    1問×が、合否に影響するということをお子さまと良く話し合われることも良いと思います。

    シビアな世界です。
    そこにこだわれるかどうか、この先のお子さまの結果や推移に繋がってきます。

    計算力をつけるには愚直に毎日続けるしかありません。

    慣れない間は大変ですが早く確実に解くための<見直しの逆算>が癖になったら、算数が武器になりますよ。

  3. 【2542377】 投稿者: 受験生のおや  (ID:nDQg476KAzQ) 投稿日時:2012年 05月 15日 12:55

    5年生であれば「計 算練習800題」を毎日やるのがよいでしょう。
    解答欄に途中の過程がありませんが、この手の練習問題集はどれも同じ。この本には単位の換算計算問題もふくまれます。

    日々、間違えないように気持ちをいれながら、時間をはかっての練習がよろしいかと。
    下記参考にしてください。
    http://homepage3.nifty.com/investment/

  4. 【2542495】 投稿者: よろしくお願いします。   (ID:lz0FfHn/mmA) 投稿日時:2012年 05月 15日 14:51

    皆様的確なアドバイス本当にありがとうございました。

    うちの子は、四則計算で間違えるのではなく(純粋な計算問題で間違えるのではなく)、回答欄への写し間違え、正しく式を立てたのに計算途中の式が一段変わるときの数字の写し間違えなどが多いようです。あせって字を書きなぐっているからかもしれません。

    皆様のアドバイスをひとつづつ実行してみようと思います。

    本当にありがとうございました。

    引き続き更にアドバイスがあればよろしくお願いします。

  5. 【2543469】 投稿者: ぴちょり  (ID:ItmA52wqbzg) 投稿日時:2012年 05月 16日 11:18

    学力不足ではなく
    注目度を意識して
    焦ってしまい
    結果、ミスに
    繋がるのでは
    ないでしょうかね?


    早く答案を
    書きあげると
    クラスメートから
    注目されて
    賢いと思われる、と

    誤解してるのでは
    ないでしょうか。


    「自分しか解けなかった」
    「でも、応用問題でもあってるのもある」


    この辺りの言葉に
    「認めてもらいたい」
    という気持ちが
    表れている気がします。

  6. 【2545126】 投稿者: 時間による緊張  (ID:Re2kZCoO3sM) 投稿日時:2012年 05月 17日 16:32

     はじめと言われ一番目でミス、いちばん容易な問題で約分せず・・・様々です。応用問題などはパーフェクト。
    でも点数は並み。
     やはり性格かな~とも思います。時間を切って問題を解くと計算ミス続出なので。
     
     これが実力なのだと思います。ミスを誘う問題で見事にはまるのですから。本人はあまり気にしていない様子で、
    なにかものすごい失敗やショックな出来事でもないと分からないのかもしれません。

  7. 【2545173】 投稿者: バラード  (ID:fDoSEinQ4Xk) 投稿日時:2012年 05月 17日 17:21

     ちょっとミスというのは違うのではという気がします。
     
     計算ミス、転記ミスは誰でもあるのですが、
     算数は、そもそも 問題文把握(何を問うのか理解)
     それではと、解法をさがす(これがああでもない こうでもない)
     の一番悩ましいところ。
     
     次にこの推測、推理に基づいて式を立ててみる。
     そして与えられた数字をあてはめて計算。
     答えの転記
     最後に答えから逆にあてはめて検証してみる。
     もしこれで合っていたら終了。
     
     ここまでやってはじめて完了。時間がなかったので
     途中までというのは、よくあることですが、
     題数少なくしても、この算数のプロセスはきちんと
     やるべきで、慣れてきたら習慣づけになるし
     スピードもアップして、検証まで入れてきちんと
     完了までいけます。

     ですから計算しっぱなし というのは途中までしか
     やっていない、たまたま答えがあっていたということ。
     
     会社で経理などでも必ず再計算、大事なときは別の人が
     計算などもしますし、ベリファイとか二度同じキー
     たたいたりもすることもあります。

     ミスは誰でもあるということをきちんと教えるべきと
     思います。

  8. 【2546400】 投稿者: バラ  (ID:LPZerFhVshg) 投稿日時:2012年 05月 18日 17:01

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す