最終更新:

24
Comment

【2572836】ママ塾は逆効果でしょうか?

投稿者: えんぴつ   (ID:awzRDMQR3ek) 投稿日時:2012年 06月 09日 07:58

大手進学塾に通い始めたばかりの9才です。
塾の宿題についてご質問です。 
塾の宿題は何とかこなせていますが、親が「今日はここからここまで」と指示しないと取り組みません。
そして分からないとすぐに「教えて」と言います。
塾の先生は「親は体調管理とスケジュール管理のみをして下さい」とおっしゃいました。
スケジュール管理=「課題の中のその日に取り組む範囲の指定→チェック」だと私は捉えたのですが、そのようにしていると、子供の理解度が嫌でも見えてしまいます。
そのため「理解度が悪い」と思った際、つい口を挟んでしまいます。
また一つの問題に行き詰まっている場合、いつまで考えても埒があかないと判断し、ある程度で時間を区切って解説を見て理解を深めさせ、翌日以降に再度挑戦させています。
後日再度同じ問題をさせ、また解けない場合、同じ事を繰り返します。(最近同じ問題が出来ないと言う事が増えています) 
すると子供は何度やっても出来ない為、怒ってしまいます。
子供の怒った態度を見て、私は「せっかく教えているのに聞く気がないなからやめましょう!塾で聞いて来なさい!」と言い、宿題を教える事をやめます。  
すると本当に全く宿題をしようとしないので、後日つい「宿題をしましょう」「宿題が出来ないなら塾はやめましょう」と言ってしまいます。
小学校中学年で塾に通われている方は自ら勉強をされているのでしょうか?  
また親は課題の範囲の指定のみされて、分からない問題は教えていらっしゃらないのでしょうか?
また家庭学習のみとおっしゃる方(特に学校で習う範囲より先の範囲の学習をされていらっしゃる方)はお子様にどんな風にお勉強を教えていらっしゃるのでしょうか?
出来れば中学年を終えられ、嫌がる子供に無理矢理でも課題に取り組ませ、それが「功を奏した」と思われた方、逆に「失敗だった」と思われた方のご意見を頂けたらありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2573062】 投稿者: この類の話はどうしても長くなってしまいましたが  (ID:XnZUDEwHbvw) 投稿日時:2012年 06月 09日 10:39

    塾に通い始めで力が入っているご様子と拝察します。(算数の掲示板なのですが算数抜きで要らぬ話になるかもしれません)
       
    「せっかく教えているのに・・」の言葉はお気づきのようですが、全くの逆効果であり先々に向けての阻害要因になるものかと思います。もしご自分がこの発言をされることを含め同じような状況でしたらお子様と同じ反応になるかと思います。
    追い込みをかけるのはタイミングが必要だと思います。
          
    あまりにも俗っぽいのですが、入塾前のこれまでに学習習慣は身に付かれていましたでしょうか。
    人夫々ですが、なかなか習慣にないことをフルに行動するのは難しいかと思います。
    遊びにしろ運動にしろ、興味を持って進んで行動し始めるのは何かしら事が簡単に進むときと思います。ゲームでも取っ掛かりでうまくいくと後はスイスイ進みますし、スポーツでもそうです。
    例外は誰か他の人を見て、今はできないけれど、自分も絶対にあのようにやりたいと思うケースくらいかと思います。これは本人が自然に思うことで、人に与えられるものではありませんので、周りができることといえば本人がそう思えるような状況を作ることと待つことしかないものと思います。
      
    今現状のレベルと環境の刺激如何で、人それぞれスタートの様子は違うように思います。
      
    追い込みをかけるのは、自ら「が」何かしら事を進めているときに(順調に進めているとは限らないです)後押しをするようなことと思います。
    先ずは、事を進められるような習慣が大事かと思います。
    もしかすると、現状の質と量でギブアップしているのかもしれません。
    何事も慣れるまでは大変なことと思います。
         
    よく「子供が中学受験をしたい」と言い出したからと中学受験に挑む方がいらっしゃいますが、いい加減な話だと思っています。
    目の前に出されたお菓子、ディズニーランドに行くかどうかを子供に選ばせている程度の話と思います。
         
    自分の意思で中学受験に進まれる子供は極めて少ないと思います。社会の構図、受験の構図を知らないのに何故中学受験をしなければいけないかは、周りに与えられた知識にしか過ぎません。
    どんなに中学受験の必要性を話したところで無理かと思います。この時点で理解できるとなれば、社会のこと、政治のこと、その他諸々のことを概論できる大人のレベルで、ならば親が出てくる必要性がないどころか、親よりも社会を生き抜く上で冷静に判断できるレベルなのだと思います。
       
    長い、また回りくどい余談めいた書き込みを続けさせていただきますが、
    我が家は中学受験終了組みで、2人の内上は大学受験生。
    中学受験は家庭学習のみ。
    信じていただけるか分かりませんが、俗に言う最難関のグループの下になるのでしょうけれど、そんなレベルのところへ進学しています。 
      
    中学受験は全く考えておりませんでした。単純に小学校1年から市販のドリルをとにかく数ページ(30分くらい)、リビング学習といわれるものかもしれませんが、食事を作るときにテーブルで淡々とやってもらっていました(親が作ったルールでしたので)。
    子供たちはゲーム大好き、遊びも大好き、習い事も受験直前12月までしていました。敢えて受験に関わることといえば、読書は生活の一部となる程度に習慣付いていたと思います。
      
    5年生頃には数学で中学2~3年のドリルは完了し(ドリルベースです)、漢字検定は2人とも4年次終わりくらいに3級を取得していました。
    漢字検定なども、やることとなればドリル形式ですので親が教えることなどは全くなく、子供が淡々と進めていただけです。
       
    中学受験は上の子が、せっかくここまでドリルをちゃんとしてきたのだからと、試しにと模擬試験を受けたことがきっかけになりました。
    中学受験用の塾に通っている子に敵うはずがないと思っていたのですが、思いのほか良い結果で、それで小学6年の春休みに仮初にも中学受験をスタートしました。
    子供は何かディズニーランドの世界に行くかの様な気分だったと思います。
    学校を調べ、説明会などにも参加。
    計画は子供ではなくこちらが主導して立てました。中学受験用となれば内容も計画も変更しなければいけません。
    中学受験用の市販の問題集を探し(これは苦労しました。子供の現状にあったレベルで、尚且つ志望校へ向けての準備ができるものはなかなか見つけるのが大変でした。因みによく話題に出る四谷の予習シリーズは選びませんでした)、これまでと同様に淡々と。
    11月くらいまでは実質1.5時間以下の学習時間です。
      
    基本スタンスは青天井のように一番は目指さず(どんどん偏差値が伸びるなんて考えもしませんでした)、あくまでも志望校と第二志望だけの受験で、ダメなら地元公立中学でした。
    再論しますが、子供は急に中学受験などというものを知っただけですので、本人達には特に欲めいた気持ちもなく、親がやってみると言ったから飛びついた程度の話です。
    (最初の子の志望校確定は秋。2人目は予備知識がありましたので6年のスタート時に確定)
          
    このスレの話に関連する「追い込み」はやはりありました。
    しかしそれは、やるのだけれども出来ない、そんな時だけです(放棄する姿ではなく、やろうとする姿はありました。基本的に「勉強、勉強」の言葉はなかったと思いますが、しかしやることをしない、やらなければいけないことをしない、約束を守らないということだけは小さい頃から厳しくしていました。しかしなんと言うことなく実は親の方がだらしない結果なので、親でも素直に怒られる側に回るのが我が家の通常の形です)。
    主人に休みの日に手書きの解説プリントを作ってもらい(両親とも、とてもDNAでは役に立っていません)、ほとんど勉強に介入していなかった主人が作ったためか本人も嬉しくなるのでしょうけれど、何とか理解しようとして、そして出来るとこれまた嬉しそうでした(主人のプリントが役に立ったかどうかは不問です)。
       
    塾に入ると、レベル別があるにせよ塾のプログラムになるものかと思います。
    そのプログラムにどのように対応するかは、ご家庭、お子様の状況により百万通りあるように思います。塾はあくまでも一つの選択された手段。
    どのように見定めるかは塾でなく、他人様のご意見でもなく、子供の目の前にいる親しかいないと思います。
    冷静に、現状を踏まえた上で目的を定めて、そして手段が目的化することのないように、お子さんに対応されてはいかがでしょうか。
    よくある合理的な話は、それを真似たところでうまく行かないような気がします。
    自分が追い込まれている状況はお子さんに何も関係ないと思います。
    お子さん「が」追い込まなければいけない状況にあるのかどうかの話と思います。

  2. 【2573265】 投稿者: 現役教師  (ID:wBcOdxsKlzg) 投稿日時:2012年 06月 09日 13:50

    我が家の子供たち…長男は中学生。最難関といわれる中学のひとつに在籍、同じような成績の次男は六年生…。

    私は勤続20年以上のベテランの域に入る高校教師。理科系です。

    ママ友達に『あなたが教えることができるから、羨ましいわ』と言われ続けました。確かに教えられるかもしれませんが、我が子たちは大手塾プラス個別や家庭教師です。

    私がフルタイム勤務で忙しい…ということもありますが、親子で師弟関係をつくるのは難しく、断念しました。親子関係や家族関係まで悪くなります。

    一概に言えませんが、塾がおっしゃっていた『勉強は、私共にお任せください。お母様はサポーターに徹してください』の意味が、今なら理解できます。

    また、ご両親が優秀で、何でも教えて頂けるような環境にすると、油断して授業をちゃんと聞かなくなる…とも伺いました。

  3. 【2573686】 投稿者: 子供にもよります  (ID:cfc3YwsIBZk) 投稿日時:2012年 06月 09日 21:25

    今年終了組です。
    私自身は、学生時代に家庭教師や塾の経験がある程度。

    上の子供の時は、のんびりまったり、とろとろ系で、
    ばっちりママ塾。偏差値45→60、ママ塾をやめて
    (難しくなって対応できず)最終的に65までいきました。

    下の子供は、わりと頭がよいと思ったんですが、
    ママ塾が全く効果がなく、偏差値55から伸びず。
    早々にママ塾をあきらめましたが、最終的に65までいきました。

    親が同じでも、子供によって差がある例です。

    子供の出来がイマイチで、親がうまく自分をコントロールできれば、
    (女優になれれば)ママ塾は効果があることも多い、と思います。
    あくまで、うちの例です。

  4. 【2573771】 投稿者: うちは  (ID:i.sBO3pw2Rc) 投稿日時:2012年 06月 09日 22:23

    4年生までは、ガンガンに親が見ていました。
    面倒の良い大手塾でしたが、とかく4年生の担当の先生は質が悪かったこと、家庭学習のみで入塾したため、塾の内容について行くのがしんどかった等々です。ひとつの単元を理解するのに、もっと噛み砕いた勉強が必要で、計算の日々積み重ね(陰山式とか)や、文章題の読み取り方などは親子で取り組みました。
    もっとも中受の算数は解法が独特で、先生によっても流派があるか如くとき方が違う・・と知り合いの某塾塾長から聞かされていましたので、解法については混乱しないように、その都度、担任の先生に質問させに行かせました。
    もちろん子供に行けと言っても行かないので、前もって、塾に質問に行く時間や内容は、親から連絡していましたよ。
    家庭学習のポイントは、親子である程度楽しめるかだと思います。
    お互い苦痛なら、親は子供のできないところだけを把握して、塾にお任せしたほうかよいかもです。

    ただどこの塾もでしょうが、先生との相性や当たりはずれがあります。
    本当に任せて大丈夫な先生か、日頃からよく観察しておいた方が良いです。うちは5年からは、ほぼ解法に関しては、先生にお任せ。親がわからない点、どのようにわからないのかを先生に伝達。
    6年は、春先から予習、復習の指示、解法の確認、時間配分、生活時間の管理、学校行事との時間調整、過去問対策等すべて先生にお任せ。親は指示どおり動きました。子供と先生が、まさに師弟関係を築けたのが受験結果とともに、塾に通わせた最大のメリットだったと思います。
    本当に、カリスマ先生と呼べる素晴らしい先生でした。

  5. 【2574181】 投稿者: バラード  (ID:fDoSEinQ4Xk) 投稿日時:2012年 06月 10日 08:58

     えんぴつ様
     
     今9才でしたら、ちょうど学習はじめ
     という段階でしょうか。
     
     親が教えなければいけないことは(特に母親)低学年ほど
     たくさんあると思います。
     
     机上の学習習慣を身につけることは大事ですが
     3-4年生にかけて、1時間でも集中して机に向かえる
     ようになれば 別段心配要らないと思います。
     
     それより何より、学齢に応じて子供が自立に向けて
     成長していけているのかが大事だと思います。
     
     自分でできることは自分でやるという習慣。
     衣服の整頓なり、食事の後片付けのお手伝い、お風呂
     玄関掃除とか、徐々にできることを増やして 少しでも
     社会生活において実地をともないながら学習する
     買い物の計算から、時間と計画、日付、季節感から
     食べ物の採りかた、産地、運び方、栄養、調理。
     
     生活の中から算数なり国語を学び、少しずつ机上で
     理屈を勉強して という感覚がよろしいかと思います。
     
     特に国語力は、母親、父親との会話、話し方、書き方
     聞き方がものすごく低学年時には影響しますので
     学齢に応じたボキャブラリーとその適切な説明は
     少し神経使ってされたらよろしいかと思います。
     
     子供は学齢が低ければ低いほど好奇心のかたまりのようなもの
     ですので、無理強いなどで好奇心なり興味をつぶすような
     ことだけは避けたほうがよろしいかと思います。

     好奇心旺盛で自立出来ている子の受験は強いと思います。
     

  6. 【2574194】 投稿者: えんぴつ  (ID:awzRDMQR3ek) 投稿日時:2012年 06月 10日 09:16

    この類の話はどうしても長くなってしまいましたが 様
    おっしゃる通り通塾したばかりで力が入っており、追い込みをかけております。
    これまでの学習習慣はある程度ついておりますが、手取り足取りと言う感じでした。
    そして本人が勉強に興味をもっているかどうかは???です。
    通塾もディズニーランドに行く様な感覚だと思います。
    自分の意志で中学受験をしようと思っているかどうかも???です。
    何となく「塾でのテストの結果が良かったら嬉しい、○○君に勝ったら嬉しい」と言う感じです。この類の話はどうしても長くなってしまいましたが様のお子様は本当に素晴らしいです。
    大手進学塾は個別と違い塾が子供に合わせてくれるのではなく、子供が塾に合わせる場所だと良く聞きますが、本当にそうだと思います。
    そして合わせられない子供は通塾を活かしきれないと言うのも納得しています。
    もしかしたら今の塾は合っていないのかも知れません。
    それを無理矢理合わせようとするのは、あまり意味の無い事なのかも知れません。
    子供に「塾はやめても良い」と言う提案もしているのですが、なぜか「やめない」と言うので続けてはおりますが、、、。
    追い込まれるべきは私ではなく子供自身だと言う事を再度心に留めておこうと思います。
    とても長い文章で御丁寧に回答して頂きまして、ありがとうございました。

    現役教師 様
    現役の先生でも親子で師弟関係を作るのは難しいのですね。
    それにしても大手塾プラス家庭教師や個別と言うのはハードですね。
    改めて中学受験の厳しさを痛感しました。
    私も塾から「お母様はサポーター」と言う意味の事を聞きました。
    そして「サポーター」の解釈に悩んでいます。
    何でも教えて頂けるような環境にすると、油断して授業をちゃんと聞かなくなる…と言うニュアンスの事も塾からお聞きしました。
    うちの子はそういう状態になっているのかも知れません。
    どこかの段階で転換しないといけないのですが、やはり明らかに分かっていない事をそのまま放置する事も出来ず、、、。
    ですが、現役の先生ですら難しいとお考えだと言う事をお聞きし、私も手を引く様に自分を変えて行こうと思いました。
    ありがとうございます。

    子供にもよります 様
    私も学生時代に家庭教師や塾講師の経験がある程度です。
    うちの場合大手進学塾について行けていない様な気がするので、恐らく子供の出来はイマイチなのだと思います。
    ですが私自身が自分をコントロール出来ないようなので、あまり効果がないのかも知れません。
    ご兄弟でも子供一人一人で個性があるので、効果的な勉強法も人それぞれなんですね。
    子供にピッタリ合った学習法を見つけようと思います。 ありがとうございました。

    うちは 様
    うちの場合もまだ9才なので自己管理はまだまだ出来ませんし、出来ない問題があっても危機感を持っていないのです。
    そのままで成長とともに危機感を持つ様になり、自主的に勉強する様になってくれるのか、そこが分からない為なかなかママ塾をやめられないでおります。
    友人には「ママ塾は絶対にやめた方が良い」とアドバイスされるのですが、、、。
    まだ中学年だからだと思いますが、塾の先生との関係も密ではなく、先生の個性もあまり分かりません。
    ですが、人それぞれだと言う事が分かりました。
    万人に有効な方法があるなら皆それを真似しますよね。
    ある程度の親の関わりがあるからこそ、こちらの掲示版のようなものが成り立つんでしょうね。
    私もカリスマ先生と呼べる先生に出会える事を願っています。 ありがとうございました。

  7. 【2574299】 投稿者: 5年秋まで  (ID:8b/9OFiqCLg) 投稿日時:2012年 06月 10日 10:52

    4年までママ塾。小学校入ったころから、こどもの好きな算数などを中心に、長くいっしょに楽しんできたのはいい思い出です。

    その後、ママ塾卒業して大手塾へ。
    大手塾にいくころには、もう生意気盛りですが、いうこと聞きませんでしたよ。
    それまでは、「ママ、ママ、ママ教えて!」でしたけど・・。

    親にいろいろ言われるのがいやだったら、質問教室にいくように言っていました。
    ただし、算数はもともと得意なほうだったから・・。

    では、うちで苦手だった国語とスレ主さんの算数を比較すればいいかな?

    国語も5年秋までママ塾。きちんと時間をとってやりなさいという点では叱ることもありましたが、「できない」から叱ることはしませんでした。私は学生時代家庭教師をずいぶんしました。

    自分のこどもを、他人のこどもだと思うことです。
    他人のこどもだから、そんなに激怒できない。
    前よりもいいところがでてきたから、まあいいや・・というかんじで、教えていました。これも、塾に入ったら塾おまかせで、「宿題をやりなさい」は言っていましたね。宿題のやりかたは指導しました。上半分に答えかいてきて、まちがえたところをしたに直すなど・・。


    漢字と語句は採点していましたね。字が汚いと私もいらっとしました。でも、たんたんと書いて、それを渡しました。通信添削の要領です。「これは、きちんと止めはね払いしないと、本番でまずいよお・・」とか、私は書くのが好きだったので、そういえば、算数も気になる問題はノーとにコメント書いて見てもらうことにしていました。


    国語偏差値50~60あたりうろうろ・・(SAPIX偏差値で)
    6年はじめには60くらいは安定

    志望校(2校)の国語がこどもに相性がよく、志望校別模試だと国語は65にUP。

    勉強を教えるより、勉強のしかたを教えておいたほうが後々いいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す