最終更新:

8
Comment

【2850625】算数の基礎とは?

投稿者: もう6年生   (ID:42t25kLKiko) 投稿日時:2013年 02月 07日 01:19

 新6年生になった女子です。四谷提携に通っています。5年生最後の組分けテストでAクラスに落ちてしまいました。これまではBクラスの下の方にいました。Aクラスに落ちたのは今回で2度目です。

 Aということはすべての教科において基礎ができていないから、なのだとは思います。しかし国社理に関しては、単元によっては偏差値50越え、ということもあったのですが、算数だけは45~47くらいで安定してしまい、どうにも動きません。

 算数を基礎から何度も繰り返しましょう、とはよく聞きますが、わが子の場合、どこから手をつければよいのでしょう?やってもやっても低空飛行なので、もうどうすればよいのかわからなくなってきました。

 ちなみに、わが子の普段の状況は、計算と一行は毎日1頁ずつやっていますが、必ず2、3問間違えます。きちんと直させ、間違えたところだけ次の日、また次の日、と繰り返します。これで週末までにはなんとか全部やります。でも週テストでB問題は50点取れません。

 予習シリーズは、5年生までは基本問題だけは毎週きちんとできるようにしていました。間違えたところは繰り返し、わからないところは質問。でも、テストでは上記の通りです。

 四谷で使うテキストでは、わが子の場合、どこまでやれば基本はおさえた!ということになるのでしょうか?予習シリーズの基本問題の繰り返しでいいのでしょうか。それとも上記のような勉強法が間違いなのでしょうか。

 救いなのは、娘が決して算数が嫌いではなく、どの教科よりも時間を割こうとしていることです。それだけに、テストでのできた感を味わわせてあげたいなあ、と思うのです。4年生で入塾して、算数だけはそういった感覚を味わったことがなかったので。

 どうか四谷のテキストを使われた方、使っている方、「四谷の基礎とはここ!」とご指南ください。よろしくお願いします。

 

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【2850863】 投稿者: バラード  (ID:fDoSEinQ4Xk) 投稿日時:2013年 02月 07日 09:08

    もう6年生様
     
     四谷の予習シリーズの基礎問題をおさえたら
     たしかに、基礎は完了と言えるのかもしれませんが、
     もっとたしかなことは、学習指導要領の4,5年に
     書いてあること ではと個人的には考えています。
     
     割り算(4年)がきちんと出来ないと、少数、分数、百分率の
     概念が理解できない(5年)。分数がきちんと理解されて
     ないと、比、割合、速さ(6年)が出来ない、グラフが
     書けない読めないという順番です。例ですが。
     
     古い話ですが、うちの娘も比の概念を克服するのに
     6年生の1学期間費やしました。分数から割り算まで
     戻ったり。この時期ほとんど算数ばかりやってた感覚です。
     でも克服してからは、ほぼ算数は全分野にわたって
     怖いものなし状態に持ち込めて、他の科目の理社暗記と比べ
     一度身につくと何回やっても出来る状態になれます。

     割り算→分数、百分率→比と速さ と同時に
     長さ、角度、→ 四角形、三角形、円 → 面積があります。
     さらに延長上に 6年で多角形、容積、体積。

     塾のテストでも問題解いたときでも、娘さんの書いた
     答案、計算の後とかメモを、よくよく見るとどこで引っかかって
     いるのかだいたい見当つきます。

     算数の場合、どこかで引っかかったまま先に進みますと
     まだら模様で勉強していかなければならないので
     非常に本人もつらいです。
     
     計算ミスとか、わりと皆様簡単に書きますが、どこで
     計算ミスしているのか、きちんと分析して対策、訓練
     しないと直らないのと同じように思います。

     もう一つ、単位換算の概念、これは、実体験、実感が
     一番です。最後は時間(速さと比で必ず出ます)ですが
     その前に、別スレでも書きましたが、直径15cmの
     ホットケーキ二枚を5人で切って分けたら一人当たりは、や
     お風呂の水は、何分でどれだけ入る。
     学校までの何mを歩いて何分、自転車で何分、分速は。

     このあたりが応用になってくると思いますが、理屈が
     理解できて、問題が体験からイメージできると
     意外と算数は簡単だ、と思えるかもしれません。
     
     実際、回り道、何度も何度もの繰り返し訓練が
     必要ですが、算数は受験にとってキー科目ですので
     じっくり落ち着いて、たとえ一番下のクラスであろうとも
     順序だてて、一つ一つそれこそ基礎の理解をしていくことが
     最終的な近道なように思います。がんばってください。
     

  2. 【2851231】 投稿者: コース分け  (ID:.DbfGiw7hbk) 投稿日時:2013年 02月 07日 12:47

    YOのコース分け、A:<45 B:46<55 C:56<65 S:66以上だと仮定したら、
    基礎はB以下となるのかもしれませんね。平均が50ですから。

    前にどこかで見たような気がするのですが、練習問題までやれば55だと。
    Cは応用A、Sは応用B を予習ナビでは中心で進めていましたし。

    もし、基本問題ができるのなら、練習問題の左ページをやってみては?
    右ページは少し難し目が並んでいた気がするので。(旧カリキュラムの場合)

  3. 【2853118】 投稿者: あーはいはい。  (ID:1sl6uxYD0y2) 投稿日時:2013年 02月 08日 17:25

     復習の仕方が間違っているのでしょうね。



     間違えた問題をやり直す、間違えたら翌日やりなおす、週末までには全部正解できる・・・・・・

    ってことは、きっと、真の理解をせずに機械的な操作方法だけ表面的に短期記憶してこなしているのでしょう。



    算数苦手女子にありがちですね。

    「昨日やった問題では、2つの数字が出てきたら割り算して答えれば正解」、
    「今日やった問題は、2つの数字の線分図を書いて差をもとめて掛け算すれば正解」、
    ってな感じで記憶してこなしちゃう。


    まったく真の理解はしていないからテストでは答えられない。



     レベルは違うけど、「分数の足し算で、分母同士、分子同士を足して回答する」って典型例がありますよね。

     1/2 + 2/3 = 3/5 っていうヤツ。

    これ、「2つの分数の計算のときには、分子同士、分母同士を計算すればよい」っていう掛け算の時のルールだけを記憶しちゃって適用しているんですよ。

     そういう子は、分数の掛け算のときにもタマタマ正解できちゃっているだけで真の理解はしていないんです。


     教室で先生に「わかった?」って聞かれて「分かりました」って条件反射で答えちゃうような子と共通していて、 一言でいえば「その場しのぎ」を繰り返しているんですよ。



    参考になれば幸いです。 

  4. 【2853148】 投稿者: 数値替え  (ID:/Y/vJ1/e5EA) 投稿日時:2013年 02月 08日 17:47

    同じ問題を連日解くと、ちゃんと理解していなくても何となく解けてしまいます。別売の問題集から数値替え問題を引っ張ってきて、解法が身に付いているか確認された方がいいですよ。
    あるいは、中2日くらいのインターバルをおくかですね。

    間違えた問題だけを集めた要注意ノートを作って、テスト前日に解き直すのも効果的。

    真面目なお嬢さんのようですから、きっとノートは綺麗なのでしょうね。どこで躓いているのか、親が詳細にチェック(親も解いてみると、躓きに気付きやすいです)なさってみて下さい。

  5. 【2853206】 投稿者: 数値替え  (ID:/Y/vJ1/e5EA) 投稿日時:2013年 02月 08日 18:23

    推敲している内に時間がたち、上の方と似たような内容になってしまいましたね。

    通われている塾の解法がテクニックに依りすぎている場合、子供が本質を理解する前に「便利(楽)」な方法を与えてしまい、とりあえず正答はできる(型を忘れるとできなくなる)という状況に陥ることがあります。

    例えば、百分率を理解する前に面積図を与えてしまう。比を理解するまえに和差算のパターン解法を与えてしまうなどです。

    親が同じ問題を解いてみて、子供の解法と見比べる。子供に解法の説明をさせる…などすると穴が見つかりますよ。

  6. 【2854955】 投稿者: もう6年生  (ID:42t25kLKiko) 投稿日時:2013年 02月 09日 22:27

     たくさんのアドバイスありがとうございます。

     基本中の基本の部分である分数、小数などの計算や単位変換など、本当にできているのかを確認するためにも、もう1度5年生のある部分に戻って、毎日やってみようと娘と話したところです。確かに毎日の宿題に追われて、計算と一行問題集をさらっと流した感じなので、「今気がついてよかった」くらいに思ってやり直してみます。あせらず、こつこつと・・

     また、確かに復習といっても、機械的に覚えているだけなんですよね・・。似たような問題を与えて、本当に理解しているか確認するには、演習問題集を活用したほうがいいでしょうか。例えば予習シリーズの大問1を間違えた→その日のうちに直して覚えた→次の日は同じ単元の演習問題集の大問1を解かせる。といったやり方のほうが効果的、なのでしょうか。

  7. 【2855128】 投稿者: 凡才  (ID:2sLgyx/GDTg) 投稿日時:2013年 02月 10日 00:23

    スレ主様

    はじめまして。

    国語や算数は、比較的単元が分かれていない様な感じを受けますが、社会や理科と同じ様に、単元によっては全然

    問題が違います。良く基礎、標準、応用と言う言葉が使われますが、実はその単元によって、それぞれの子供が、こ

    の単元はプロレベル、この単元は小学生やり直しかなと言うほど差があります。大体の塾は、5年の後期から学校の

    カリキュラム外の問題のまとめに入って来ますから、本当であれば、算数は成績が徐々に下がったりするのですが、

    それは無い様なので心配は無いと思います。6年に入ってからは、授業数も増え、復習も増えますので、その塾のカ

    リキュラムに合わせ、事前に前学年でやった事の復習を合わせてやると、授業に効果的だと思います。問題のレベル

    は、基礎と応用ですとかなり違うので、親がこんな問題出来て当たり前だろうと思うレベルは基礎で、ほどほど頭を

    使うものが標準で、一回では解けそうもない問題は応用だと考えれば、一番自然だと思います。

    復習に関してですが、例えば短期間に同じ単元を何回もやっても、それから半年やらなかったら誰でも忘れてしまう

    のは当然です。間違ったところを直すのは当然ですが、ある程度余裕が出来れば、全然現在と違う範囲の復習をして

    見るのも良い方法だと思います。算数は、簡単に解ける問題をどんなにやっても、少しひねった問題になると解けな

    いので、その単元のこれまでだったら何とか解けると言う少し難しいレベルの問題をやる事によって、まずは考えて

    見ると言う力が付きますので、簡単な問題を間違える事もだんだん少なくなると思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す