最終更新:

10
Comment

【636069】繰返し解いたその次は・・・?

投稿者: ポメラニアン   (ID:RZ0bhFZbvGc) 投稿日時:2007年 05月 15日 13:23

算数不得意を克服された皆方、どうかアドバイス頂をけますでしょうか?


うちは小5男子で、Y系塾に通っております。
よく、いろいろなレスで「基礎を固めましょう」あるいは「いろいろやらず一つのもを徹底的にこなす」等のご意見を目にします。



「繰返し解く」と言う場合は何回位するものなのでしょう?こんな質問にあきれる方もいらっしゃると思いますが、例えば予習シリーズの基本・練習だけを3回ずつやらせても、さすがに3回目はできるようになります。
このあと、もっと回数を増やすべきなのでしょうか?実はうちはここまでやるだけで時間を取ってしまうので、国語などやりたくても後回しになってしまいます。


Yのテストも基本・練習を繰返せば点数に反映されるのが普通のお子様のようですが、
うちは見事に時間切れと勝手な読み違えや単純ミス。(後者は対策が別なので)「ほら、この問題は、何を使うといい?順に増えているし。。」とちらっとヒント(これもしたくないのですが、5分を経過するとつい)すると、「あー」と気付いて解答します。
要するに入ったかのように見えた基礎もそれを使えずじまいに終わります。これは、基礎が固まっていないということなのでしょうか?傍で見ていると大分理解できているようなので今回のテストはなんとか・・・と思い送り出しますが、得点を見てがっくりです。毎回です。


これはもうやり方が違うのかと思い、塾の先生にも相談しましたが、制限時間を設けて考える練習をして下さい位のアドバイスでした。
繰り返しの練習後にそれを応用できる力をつけるために皆様はどのようなことをさせてこられたのでしょうか?
知り合いは、繰返すと聞いて想像する3倍の量をやらせていたと言います。


思考力を養成するためには解答を急がせてはいけないとおっしゃる方もいらっしゃいます。
全く賛成なのですが、5年の算数の課題は多く、じっくりゆっくりとできていないのが現状です。ゆっくり考えても結局解答が見出せなかったら時間ばかりが無駄に過ぎてしまうことになるのでは?という不安もあります。それでも時間をかけるべきなのでしょうか?

算数の偏差値は4年次54から右下がりで40台へと突入してしまいました。
説明を理解していないわけでもなく、繰返させた問題の説明もたどたどしくですができます。なので、もう少し良くなっても?と思ってしまいます。


基礎力を応用していく力の養成はどうすべきなのでしょうか?よろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【636159】 投稿者: 応用力  (ID:AT6FWAcDhJg) 投稿日時:2007年 05月 15日 15:21

    ポメラニアン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 算数不得意を克服された皆方、どうかアドバイス頂をけますでしょうか?


    応用力は暗記じゃありません。
    基本の繰り返し、偏差値50台の子にさせる勉強法じゃありません。
    5年のこの時期、まだまだ未知の初見の問題の塊なはずです。
    理解さえすればいい、そんな調子でドンドン解かせなさい。
    分からなかったら答えをみる。
    理解できればもうそれでいい。
    理解できない、なら親がフォローしてあげればいい。
    親が教えられない、ならとばせばいい。
    ただ、きちんとマークはしておきましょう。
    6年にもなればなんとかなるはずですが、念のため。
    お金に余裕あるなら、このマーク分、夏休みにでも家庭教師頼んで
    指導してもらう。
    間違っても、その場で(子供と一緒に)考える奴はダメ(時間の無駄)。
    事前に解いてきて、まとめて教えてもらうんです
    (ここが家庭教師活用のポイントです)。
     
    応用力なんかはっきりいって普通6年後半でやっと身につくかどうか
    なんです。
    他の子はできるっていったって、出来る子はもうすでにみなれた問題で
    あることが大半なんです(要は多くの問題知ってるだけです)。

    同じ問題、それも基本の反復、それもまるで数字の並びを暗記するか
    のような学習、はきり言って時間の無駄です。
    こんな学習法、一体誰がすすめたんですか。
    せいぜい、30台の子のやることですよ、これは。

    時間一杯ロスしています。
    50台から40台に転げ落ちるのは当然です。
    ですがまだ40台です。
    多分、上の方法で50台にはすぐ復帰しますが、もう、こんな板で、
    親がロクに判断できないなら他人(ヒト)のいうことの鵜呑み
    はやめましょう。

    辛口でした。
    ですが私40台そこそこから超難関生3人を含めて、もう十数人を指導。
    秋口の偏差値から+10(校)に合格させているプロ(家庭教師)ですよ。
    まぁ、信じるも信じないもあなたの勝手。
    これ以上のサービスはただではしません。

  2. 【636729】 投稿者: 理解力  (ID:quShZzLlHWw) 投稿日時:2007年 05月 16日 10:50

    応用力 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 5年のこの時期、まだまだ未知の初見の問題の塊なはずです。
    > 理解さえすればいい、そんな調子でドンドン解かせなさい。
    > 分からなかったら答えをみる。
    > 理解できればもうそれでいい。
    > 理解できない、なら親がフォローしてあげればいい。
    > 親が教えられない、ならとばせばいい。
    > ただ、きちんとマークはしておきましょう。
    > 6年にもなればなんとかなるはずですが、念のため。



     私もプロですが、理解できない問題をとばしてどんどん先に進んだ子は、
     偏差値にして40スタートで、1年間に50までに上げるのが精一杯ですね。
     6年になればなんとかなるなんてことはありません。これこそ時間の無駄。


     予習シリーズ算数であれば、まず1冊を3ヶ月で仕上げる(1回目)。
     1回目に間違えた問題を中心にもう一度(2回目)。
     ここまでやると、本人も自分がどういうところがわかっていないかを自覚し、
     なぜ間違えたのかを明確に理解します。
     3回目になると、ひとつの問題に対する解法が何種類か浮かんできます。
     ここまでくればしめたもの。
     これをやれば、次回の学判は、全員偏差値65ですよ。


     スレ主さんへ
     
     繰り返し解く、の意味を取り違えていませんか?
     人の記憶は3日、3週間、3ヶ月でリフレッシュしていきますから、
     一次記憶にある間に2回目をやるのではなく、一度忘れた後にやらせて
     あげてください。
     また、単純ミスと本当にいえますか?
     確実に点を取る子は、一つの問題をいろいろな解法を考えた上で、
     「この答えしかあり得ない」という答えの出し方をします。
     もちろん、問題の読み方も一字一句とても慎重です。
     

  3. 【636757】 投稿者: フランクリン  (ID:BquY7gbTI2o) 投稿日時:2007年 05月 16日 11:23

    ポメラニアン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「繰返し解く」と言う場合は何回位するものなのでしょう?こんな質問にあきれる方もいらっしゃると思いますが、例えば予習シリーズの基本・練習だけを3回ずつやらせても、さすがに3回目はできるようになります。
    > このあと、もっと回数を増やすべきなのでしょうか?実はうちはここまでやるだけで時間を取ってしまうので、国語などやりたくても後回しになってしまいます。


    何回繰り返すかよりも、どのように繰り返すかの方が重要だと思います。
    手を広げず、同じ問題を複数回繰り返すという方法は、単に問題の上っ
    面を何回も繰り返す、同じ解法を繰り返し行い計算して答えを出すとい
    う作業を繰り返すことではなく、問題数を絞る代わりに、深く突っ込ん
    で学習するということだと思います。


    単なる解法の暗記に走っては効果が少ないですよ。算数が出来ない子の
    多くは、与えられた問題の条件をきちんと整理、理解できていない場合
    が多いですね。これを国語の力がないせいだとする意見もありますが、
    算数で出てくる文章はそれほど高度な読解力を必要としないので、多分
    そうではないと思います(そこが問題だったらもっと深刻なのですが)。


    恐らく、文章問題であれば、問題文を解きほぐすコツが分かってないん
    です。与えられた条件同士の関係、条件と求められている答えの関係の
    見通しが立てば、解法自体は必然的に出てくるはずです。この解法が必
    然なことと思えるようにすることが大切だと思います。最も身につける
    べきは、問題を解きほぐすコツの部分、解法のさらに上流の部分ではな
    いでしょうか。解法の数よりも、解きほぐすコツのパターンの方が圧倒
    的に少ないですし、コツさえつかめば解法は必然なものとなりますので、
    自然と思い出せたり、新たにその場で思いついたりします。


    > 算数の偏差値は4年次54から右下がりで40台へと突入してしまいました。
    > 説明を理解していないわけでもなく、繰返させた問題の説明もたどたどしくですができます。なので、もう少し良くなっても?と思ってしまいます。


    理解していないわけではないと言うことですが、単に分かったつもりに
    なっているという状況なのかと思います。問題の解法の説明がたどたど
    しいということは、きちんと理解していないと言うことだと思います。
    単に繰り返す回数を増やすのではなく、子供に説明させる時間を増やす
    方が効率が良いと思いますが。


    説明を聞いた大人は、必ずつっこみを入れて下さい。まず問題文の状況
    がきちんと理解できているかどうか。必要であれば、図示化させる。何
    を訊かれていて、それを出すためにはどうすればいいのかといった解法
    の筋道を尋ねてください。さらに、途中の式についても、なぜこの数字
    をこの数字で割ったのか、その商やあまりは何を意味するのかなど、ど
    んどん突っ込みを入れてください。突っ込みは当該単元に限定せず、あ
    りとあらゆる方向から突っ込んでみてください。説明に詰まるような所
    が弱点です。弱点を見つけたら、即席で類題(一行問題程度のもの)を
    何題か作って出してあげてください。問題全般を繰り返すのではなく、
    問題を解きほぐすコツの部分、説明につまる弱点部分を繰り返してくだ
    さい。口頭でテンポ良くです。


    子供自身に説明させる、親が突っ込みを入れて、弱点を見つけ、それを
    克服していく方法が、私的にはお勧めですね。作業(計算)の部分を減
    らし、どんどん口頭で説明させて見てはいかがですか。算数の出来る子
    は、難問を解くときに、無意識に自分自身に説明しながら条件を整理し
    ているように感じます。無意識に出来る子はいいのですが、そういう習
    慣のない子だと、ある程度大人が導いてあげないと身につかないです。


    乱文、長文、失礼しました。

  4. 【636780】 投稿者: 応用力  (ID:AT6FWAcDhJg) 投稿日時:2007年 05月 16日 11:50

    理解力 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  私もプロですが、理解できない問題をとばしてどんどん先に進んだ子は、
    >  偏差値にして40スタートで、1年間に50までに上げるのが精一杯ですね。
    >  6年になればなんとかなるなんてことはありません。これこそ時間の無駄。
     
    とばすのが良くないくらい明白でしょう。
    だから親の、または家庭教師をとアドバイスしてるんです。
     
    ここでは同じ問題何回も繰り返す愚をいってる。

    >  予習シリーズ算数であれば、まず1冊を3ヶ月で仕上げる(1回目)。

    (プロ?ですか。じやそのプロのくだらんつっこみにあえて質問ですが)
    この一回目、分からなかったらあなたはどうせよというんですか。
    何2回目でやる?そんなの上のとばすことと何らかわらんでしょう。
    (いや、私は3ヶ月後といってる、なんてくだらん返答はいりませんよ)
    こんなの早けりゃいいに決まってる。
    が、ものには段階(時間)も必要なんです。
    普通の塾であればスパイラルに段階を踏んでいくんです。
    それと、このスレ主さん、四谷ですか(他塾なら迷惑な話です)。 

     と暇に任せてかいてはみたものの
     スレ主さん、先にも書いたが、くだらんアドバイス一杯。
     こんな板、早く卒業して、子を知るに親に如かずです。
     自分の(親の)頭でよーく考えなさい。
     

    >  1回目に間違えた問題を中心にもう一度(2回目)。
    >  ここまでやると、本人も自分がどういうところがわかっていないかを自覚し、
    >  なぜ間違えたのかを明確に理解します。
    >  3回目になると、ひとつの問題に対する解法が何種類か浮かんできます。
    >  ここまでくればしめたもの。
    >  これをやれば、次回の学判は、全員偏差値65ですよ。
    >
    >
    >  スレ主さんへ
    >  
    >  繰り返し解く、の意味を取り違えていませんか?
    >  人の記憶は3日、3週間、3ヶ月でリフレッシュしていきますから、
    >  一次記憶にある間に2回目をやるのではなく、一度忘れた後にやらせて
    >  あげてください。
    >  また、単純ミスと本当にいえますか?
    >  確実に点を取る子は、一つの問題をいろいろな解法を考えた上で、
    >  「この答えしかあり得ない」という答えの出し方をします。
    >  もちろん、問題の読み方も一字一句とても慎重です。
    >  
    >


  5. 【637561】 投稿者: ポメラニアン  (ID:RZ0bhFZbvGc) 投稿日時:2007年 05月 17日 13:37

    皆様、いろいろとアドバイスをして頂きましてありがとうございます。


    算数の教材は、予習シリーズを基本に一行問題集、塾オリジナル教材から宿題が出ます。任意で演習問題集、応用問題集の購入を勧められ、使えませんが持っています。


    -応用力-様


    率直なご意見ありがとうございま。仰るとおり、掲示板を鵜呑みにするのはどうかということはよく分かりますが、応用力様のようなご意見を頂けると有難くなります。
    うちは塾とYTで費用はいっぱいでとても家庭教師や個別をお願いできる余裕がありません。なのでなんとか塾のみで、と思っています。初めての中学受験のため親も余裕が無く、焦りは禁物と思いますが、お門違いのことをさせていてはまずいと思い相談させて頂きました。
    「同じ問題何回も繰り返す愚」、、、やはりそうでしたか。


     -理解力-様



    「繰り返し解く、の意味を取り違えていませんか」、、、ご指摘通りだと分かりました。

    「3回目になると、ひとつの問題に対する解法が何種類か浮かんできます。
     ここまでくればしめたもの。
     これをやれば、次回の学判は、全員偏差値65ですよ。」
    これは偏差値が現時点で48あたりの子にも当てはまる話でしょうか?また、地頭の良し悪しも関係ない話でしょうか? ご経験からお教え頂けますか?
    よろしくお願い申し上げます。



     -フランクリン-様


    「単に問題の上っ面を何回も繰り返す、同じ解法を繰り返し行い計算して答えを出すとい
    う作業を繰り返すことではなく、問題数を絞る代わりに、深く突っ込んで学習するということだと思います。 」

    もしご解答頂けるようでしたら上記の教材を使用しておりますが具体的にはどのようにすることでしょうか?「深く突っ込んで学習の方法」がこちらの理解力が足りないためか、具体的にはどうしたものだろう?と情けない話思ってしまいます。


    「問題文を解きほぐすコツが分かってないん です。与えられた条件同士の関係、条件と求められている答えの関係の 見通しが立てば、解法自体は必然的に出てくるはずです。この解法が必然なことと思えるようにすることが大切だと思います。最も身につけるべきは、問題を解きほぐすコツの部分、解法のさらに上流の部分ではないでしょうか。」


    仰ることは本当によく分かります、またそうなって欲しいと思います。では、そのコツを分からせるためには、親はどうすべきなのでしょうか、また子もどうすべきでしょうか、上記の教材を使用した場合の具体策をお聞かせ頂けますと有難く思います。


    「難問を解くときに、無意識に自分自身に説明しながら条件を整理しているように感じます。無意識に出来る子はいいのですが、そういう習慣のない子だと、ある程度大人が導いてあげないと身につかないです。」


    ご指摘の通り習慣が無い子にぴったり当てはまります。「ある程度大人が導く」実際にはどうすることが有効でしょうか?


    いろいろと質問ばかりですみません。新5年より通塾しはじめたので子供もいっぱいいっぱいだと思います。算数が得意なお子さんなら心配要らないのでしょうが、そうではないため偏差値50をうろちょろしています(他に飛びぬけた科目もないので)。
    こなす課題が多いので、基礎の徹底とこれまでの繰返しをしましたが、返って効率が悪くなっていたようです。気付かせていただきましてありがとうございました。
    両親とも算数は苦手なので、経験者の方にご意見をお伺いしたくご相談させて頂きました。
    すみません、よろしくお願い申し上げます。










  6. 【637630】 投稿者: 違うかな?  (ID:TD6CQFpUWcs) 投稿日時:2007年 05月 17日 15:29

    スレ主様の言われている偏差値が、学力判定テストや組み分けテストだとすると、
    その週のものは3回やっているので、その場はなんとかわかってる。
    けれども、複数回分が出るテストだと、前の解放を忘れてしまっていて、解けないので、
    悪い偏差値になるということなのではないでしょうか?

    これを回避したいのなら、その単元を繰り返しやった後、次の単元に移った祭に、1回でいいので、前の単元を繰り返してください。
    できれば、2日復習日を取れると2単元繰り返せるので、忘れていく度合いが少なくなります。

    今週の単元は、テキストの基礎問題→演習問題の基礎問題→一行問題集→テキストの練習問題→演習問題の練習問題でやってみたらどうでしょうか?

    これが出来ないのであれば、一行問題集までを複数回繰り返すでも良いと思います。

  7. 【637754】 投稿者: フランクリン  (ID:HRJhISg5u4Q) 投稿日時:2007年 05月 17日 18:21

    ポメラニアン さんへ:
    -------------------------------------------------------
    前のお二方と違い、私はプロの家庭教師ではありません(一人の方はキムさんかな?)
    同じ保護者の一意見としてお読み下さい。


    5年(多分4年の2月?)からの通塾とのこと。でしたら、偏差値50前後はそれほど
    悲観するほどではないと思います。多くのYT生は4年から始めているので、最初に思
    うような結果が出ないのは当たり前だと思います。あまり悲観せずにいきましょう。



    > 算数の教材は、予習シリーズを基本に一行問題集、塾オリジナル教材から宿題が出ます。任意で演習問題集、応用問題集の購入を勧められ、使えませんが持っています。


    予習シリーズに限らず、どこの塾系の教材もらせん型(スパイラル型)になっていま
    す。つまり、ポメラニアンさんのお子さんにとっては初めて目にするような解放パタ
    ーンや定理であっても、4年から習っている子達は既に基礎的な部分を履修済みであ
    る場合が結構あります。ですから多少ハンデがあります。でもあきらめずに、その回
    その回で、ハンデを埋める努力と工夫をすることで、次第にキャッチアップできると
    思います。


    上記教材では、シリーズテキスト、計算と一行問題集が最も基本となる重要な教材だ
    と思います。特に計算と一行問題集が結構使えたりします。また、繰り返す際には、
    演習問題集を併用すると、数値が変わっていたり、多少問題がアレンジされていたり
    するので、単なる暗記とならないため良いと思いますよ。演習問題集の発展問題は最
    初は手を出さなくても問題ないと思います。


    > 「単に問題の上っ面を何回も繰り返す、同じ解法を繰り返し行い計算して答えを出すとい
    > う作業を繰り返すことではなく、問題数を絞る代わりに、深く突っ込んで学習するということだと思います。」
    >
    >
    > もしご解答頂けるようでしたら上記の教材を使用しておりますが具体的にはどのようにすることでしょうか?「深く突っ込んで学習の方法」がこちらの理解力が足りないためか、具体的にはどうしたものだろう?と情けない話思ってしまいます。


    あまり深刻に考えないでください(笑)。私のお薦めは、前回のレスでお話した通り、
    「親が突っ込みを入れて、子供に口頭で説明させる」ということです。立式して計算
    して答え合わせをするだけでなく、まず問題の状況と求められている答えが何かを突っ
    込みます。これが分かってないとお話になりませんので。次に、問題に対する最初の
    取っつき方(問題の解きほぐし方)を子供と話しあったり、尋ねてみたり。立式した
    らなぜそのような式になるのかを突っ込んだり、さらに途中式で出した数字はどのよ
    うな意味のものなのかを突っ込んだりします。


    口頭というのがミソです。2回目や3回目をやる場合などは、計算なんかやらずにこ
    の口頭尋問だけで済ませても良い位いです。とにかく子供に、できるだけ自分の言葉
    で説明させてください。説明も慣れないと大変な作業です。でも繰り返していくと、
    徐々に慣れてきますよ。


    説明を聞く大人は、本当にいろいろ突っ込んで下さい。問題自体も、当該単元以前の
    内容を含んでいるので、そこも遠慮せず、復習の良い機会だと思って突っ込みを入れ
    てください。錯覚や同位角は何故等しいの?とか、三角形の内角の和は何故180度なの
    な〜んて当たり前だと思っていることを突っ込んだりすると、子供は目が点になった
    りしますが、遠慮せずにどんどん行きましょう。答えを出すために複雑な計算をする
    位なら、口頭でどんどん質問しましょう。計算の訓練は、別に計算と一行問題集でも
    取り組みますので。


    説明が曖昧な点が弱点。即席で一行問題程度の類題を出してあげて、問題を解く過程
    で要求される一つ一つのステップを確認、強化していきます。最初の投稿では、説明
    がたどたどしいとありましたので、そこを繰り返して強化させると良いと思います。



    > 「問題文を解きほぐすコツが分かってないん
    > です。与えられた条件同士の関係、条件と求められている答えの関係の
    > 見通しが立てば、解法自体は必然的に出てくるはずです。この解法が必然なことと思えるようにすることが大切だと思います。最も身につけるべきは、問題を解きほぐすコツの部分、解法のさらに上流の部分ではないでしょうか。」
    >
    >
    > 仰ることは本当によく分かります、またそうなって欲しいと思います。では、そのコツを分からせるためには、親はどうすべきなのでしょうか、また子もどうすべきでしょうか、上記の教材を使用した場合の具体策をお聞かせ頂けますと有難く思います。


    練習問題など、自力で説けない問題などは、大人が説明してあげると思いますが、そ
    の際、説明する人は自分の思考過程をはっしょってはだめだと思います。本当に自分
    の思考過程を最初からきちんと説明する。自分が問題文をよんだ時に最初に思ったこ
    とやひらめいたこととか、問題文中のこの部分から多分こういう知識(定理)を使う
    のではないかと思ったとか、問題文の条件が複雑だからとりあえず図を描いてみよう
    と思ったこととか、推量系の問題だから、とりあえず1番名から3番目まで実験して
    みて等差でも考えてみようと思ったこととか、ここの部分を訊かれてるんだから全体
    からこの部分を取っ払っちゃえば答えが出そうだなと思ったとか、です。お子さんは、
    まだ、問題を解きほぐすコツが分からないようなので、解法としてきれいな部分だけ
    を説明するのではなく、その前の試行錯誤の泥臭いところを説明したり、一緒に考え
    てあげると良いのではないでしょうか。



    > 「難問を解くときに、無意識に自分自身に説明しながら条件を整理しているように感じます。無意識に出来る子はいいのですが、そういう習慣のない子だと、ある程度大人が導いてあげないと身につかないです。」
    >
    >
    > ご指摘の通り習慣が無い子にぴったり当てはまります。「ある程度大人が導く」実際にはどうすることが有効でしょうか?


    上記の口頭尋問作戦を繰り返していくと、子供も思考する際に徐々にあーだこーだと
    口に出し、自分に言い聞かせながら考えていくようになると思います。口頭尋問作戦
    のメリットは、計算しないので時間がかからない。計算力は、計算と一行問題集で補
    えますから。



    > いろいろと質問ばかりですみません。新5年より通塾しはじめたので子供もいっぱいいっぱいだと思います。算数が得意なお子さんなら心配要らないのでしょうが、そうではないため偏差値50をうろちょろしています(他に飛びぬけた科目もないので)。
    > こなす課題が多いので、基礎の徹底とこれまでの繰返しをしましたが、返って効率が悪くなっていたようです。気付かせていただきましてありがとうございました。
    > 両親とも算数は苦手なので、経験者の方にご意見をお伺いしたくご相談させて頂きました。
    > すみません、よろしくお願い申し上げます。


    長くなりましたが、最後に一言だけ。夏休みでまとまった時間があり、さて前期の復
    習でもしようかと思ったら、シリーズの基本問題や練習問題を解くのではなく、計算
    と一行問題集を繰り返し徹底的にやった方がよいと思います。YT系で偏差値50台ま
    での子なら、計算と一行問題集を徹底的にやる方が効率が良いと思いますよ。できれ
    ば、1ページ10分を目指して。突っかかるような問題は徹底的に復習すれば吉です。


    では。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す