最終更新:

10
Comment

【648091】四谷六年の算数

投稿者: どうしよう   (ID:K5nPZm5KdFw) 投稿日時:2007年 05月 31日 21:29

六年の子供の事で相談します。
 
五年生から予習シリーズで自学を始めました。
最初は、一週間ごとにきっちり練習問題までやっていたのですが、その後、夏前から
塾に通うようになり、宿題等に時間をとられるため、基本問題までのみをすることに
しました。
 
塾の勉強が増えてきたことと、六年の内容の難しさに、只今一時中断中です。
 
中断した理由は、時間が無いことのほかに、五年上のまとめの回(5回、10回、15回、19回)
の基本問題をやってみたところ、練習問題までこなしていた15回までは、解く事が出来、
それ以降の回が、あまり理解できていないと分かったからです。
 
このまま、六年の内容をさせても消化不良を起こすだろうし、自学で分からない問題を
じっと考えて時間ばかりをかけるより、もう一度基礎を固めてから、塾で六年の内容を
教わったほうが、効率的だと思うからです。
 
ただ、今までは塾での勉強が復習のようになっていたから、算数がそこそこ得意であった
のに、塾で初めて習う問題に対処していけるのか、過保護のようですが、不安なのです。
 
塾の宿題のみで手一杯という訳ではありませんが、他の習い事もあるため、
効率よく進めて行きたいと思っています。
こんな我が家に、アドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 算数に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【648148】 投稿者: 終了組  (ID:L9O4D606pYQ) 投稿日時:2007年 05月 31日 22:52

    中堅校であれば、5年生の部分のみで対応できるはずです。
    ですので、自信をもって、前に戻られた方がいいと思います。

    ただし、難関校狙いであれば、そんな事を言ってられないと思いますが。

  2. 【648176】 投稿者: 元四谷  (ID:KDoxRLBXdnw) 投稿日時:2007年 05月 31日 23:47

    「今までは自宅で算数の予習をしてから塾の授業に臨んでいた。」
    「これからは算数の予習はせず、塾の授業に臨みたい。」
    という趣旨でしょうか。


    算数の予習を自力で出来る子供は少ないと思います。塾の授業をきちんと聞いた後、家で復習をするというのであれば何の問題もないと思います。


    特に6−7月は図形の移動、立体図形の切断、場合の数など初めて聞いたときにはサッパリわからないという内容かもしれませんが、なおのこと今、習っていることに集中した方が良いと思います。5年生の復習は夏休みに入ってからで十分です。


  3. 【648208】 投稿者: 数年前の受験生の親  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 06月 01日 00:53

    こんばんは。男女の別や志望校がわかりませんので,具体的には申しあげられませんが。・・・
    >塾に通うようになり、宿題等に時間をとられるため、基本問題までのみをすることに
    塾ではどのような宿題が出ているのでしょうか?・・・やや疑問に感じます。
    別のプリント教材なのでしょうか?
    予習シリーズの練習問題をやるよりも効果が高い宿題でなければ,宿題をやる意味がありません。
    >自学で分からない問題をじっと考えて時間ばかりをかけるより、もう一度基礎を固めてから、塾で六年の内容を
    四谷大塚直営校舎や早稲田アカデミーでYTテストを受けていれば,その後に次の単元の解説授業があります。
    これを受けていれば,少なくとも導入と例題をやるので,分からない問題をじっと考えるということはないはずです。
    あるいは5分くらい考えてできなかったら,解説・解答を見て,解き方を自分でノートにまとめるほうが学習効果が高い。
    ただしそのときは,後日に同じ問題を解き直して,自分で解けるようになるまで復習する必要があります。
    また,すでに6年の学習単元はほとんど終わっていて,残っているのは難関校だけにしか出題されない学習単元です。
    >ただ、今までは塾での勉強が復習のようになっていたから、
    これは本来は逆で,塾でその週の学習単元の内容を習って,自宅で復習することになっているはずです。
    もしそうでないのなら,塾の指導方針を再確認されたほうがよいと思います。
    同じ四谷大塚準拠塾となっていても,四谷大塚直営校舎と同様な授業構成になっている塾もあれば,
    単に予習シリーズを教材に使っているだけの塾もあります。
    オリジナルなプリント教材の提供を強調しながら,実際は月並みなプリント教材の塾もあります。
    もちろん,すばらしいオリジナルのプリント教材を提供してくれる塾もあります。
    四谷大塚直営校舎などの日程は,日曜日:YTテスト+テスト解説+次の学習単元の解説
    平日授業:基本問題+練習問題
    自宅学習:計算と一行問題集+平日授業の残り
    あるいは,上位クラスで余裕があれば応用問題集をやることもあるでしょう。
    しかし,基本となる教材は予習シリーズ+計算と一行問題集です。また,総復習時期の習熟度確認用に四科のまとめです。
    第2回合不合予備テスト以降は,算数で新しく習う学習単元はありません。今までの総復習と志望校対策が中心となります。
    また,今週の第13回以降の算数の学習単元は,たとえ難関校志望者であっても,サッと流してしまってかまいません。
    第2回合不合予備テストまでの6週間に,いままでの学習単元の復習をするほうが学習効果は高いと思います。
    難関校志望者に必要な特定出題分野の対策は,基礎固めが終わってから,専用の教材で塾でみっちりやらされるはずです。

  4. 【648691】 投稿者: どうしよう  (ID:Us1da30hLJc) 投稿日時:2007年 06月 01日 20:57

    終了組 様
    元四谷 様
    数年前の受験生の親 様 ありがとうございます。
    --------------------------------------------------------------------------
    私の説明が不十分で、お答えになりにくかったと思います。申し訳ありません。
    もう少し、補足させてください。
     
    まず、通っている塾では新演習と言うテキストを使っています。内容は予習シリーズと
    ほぼ同じです。今現在、算数は5年の上をやっているようです。
     
    塾は6年生クラスがひとつしかなく、ある一定のレベルより上を目指す場合、
    難関コースのある校舎に行くことになります。
    息子の志望校は、四谷の偏差値表で見ると、80%ラインが50前後になっていました。
    地域は関西です。
     
    四谷準拠の塾に通っている訳ではないので、詳しく書いていただきましたが
    準拠塾のことがよくわかりませんでした。申し訳ありません。
     
    さて、予習シリーズの学習についてですが、5年上を2月からカリキュラムどおりに
    進めていて、最初にも書きましたように、15回あたりまでは、練習問題もこなして
    いました。
     
    夏前から通塾をはじめ、それまで予習シリーズの学習に費やしていた時間が取れなくなり
    ました。それでも、予習シリーズの勉強は続けたいと言うので、一行問題と基本問題を
    続けてきました。
     
    そして、6年の内容に入ったところ、自力で解くことが難しいようなので、試しに
    5年上のまとめ問題をさせてみたのです。上の15回あたりまでは身についており、
    それ以降は少し身についていない単元もあったということです。
     
    これでは、6年のテキストなんて難しくてできないだろうな。どうしよう。
    という事で、スレを立てた次第です。
     
    皆さんのお話から、難関でなければ6年の内容がすべて必要であるわけではないと
    わかり、少しほっとしております。
     
    受験を経験された方からのご意見を頂けて、とてもありがたく思います。
    今までは、もちろん6年の内容すべて必要だと思っていましたので…。
     
    偏差値50程度なら、6年の内容はどの程度必要なのでしょうか。
    長くなりましたが、また、ご意見をお待ちしています。

  5. 【648881】 投稿者: 数年前の受験生の親  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 06月 02日 02:31

    こんばんは。
    >まず、通っている塾では新演習と言うテキストを使っています。内容は予習シリーズと
    >ほぼ同じです。今現在、算数は5年の上をやっているようです。

    ご子息は6年生とありますが,新演習の5年の上をやっているのでしょうか?
    新演習は一般書店では市販されていない,塾向けに売られている非公式な予習シリーズ準拠の問題集です。
    たしか,国内の出版物にある奥付がなかったと思いますが,教科書供給販売会社などで購入することもできます。
    とにかく,6年生なのに5年生上をやっているのが正しいのなら,塾のカリキュラムはどうなっているのでしょうか?
    予習シリーズの標準的な学習計画は,5年生上,5年生下,6年生上で次のとおりです。ただし5年生下は昨年のものです。
    http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/pdf/yotei5_2007a[削除しました]
    http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/pdf/yotei5ge_2006[削除しました]
    http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/pdf/yotei6_2007a[削除しました]
    最後の6年生上をご覧いただくと,今週は第13回にあたる週になっていて,第18回までで終了する計画です。
    夏休み明けの6年生下からは総復習と総合問題で,新しい学習単元はありません。

    >塾は6年生クラスがひとつしかなく、ある一定のレベルより上を目指す場合、
    >難関コースのある校舎に行くことになります。
    >息子の志望校は、四谷の偏差値表で見ると、80%ラインが50前後になっていました。
    >地域は関西です。

    四谷80%偏差値50の学校が志望校とのことですが,できれば,6年生上の第11回の和と差の文章題まで,
    あるいは,6年生上の第4回の仕事に関する問題までは済ませておくのが望ましいと思います。
    間に合わなければ5年生下までは終わらせましょう。
    とにかく,通っていらっしゃる塾の学習の進め方がどうなっているかが重要だと思います。

    例えば,もっとも危惧する学習のやり方が,予習シリーズの例題や基本問題は自分で予習してくることになっていて,
    塾では宿題にしてあった新演習の問題の解説授業をしているような場合です。
    このような学習の進め方なら,塾の方法はお子様にアンマッチだと思います。

    四谷大塚直営校舎や準拠塾でのようすは次のWebでご覧ください。
    http://www.ytnet.co.jp/index.html
    そして,現在通われている塾の学習計画と使用教材とを見くらべてみてはいかがでしょうか。

    私見では,算数の典型的な問題が正しく解ければ受かるはずです。
    これは予習シリーズの例題が正しく解けるということです。
    予習シリーズの例題と基本問題をしっかりとノートにまとめ,解き方をかならず理解しながら進めていく。
    一行問題集で解き方が理解できたかを確認しながら,計算や典型的な問題が早く解けるように訓練する。
    理解が不完全なままで演習量を増やすのは,時間に追われるだけで勉強にはなりません。
    お子様の努力が報われるには,予習シリーズの例題がその単元でならった解き方で正しく解けること。
    これが,もっとも大切なことだと思います。基本問題はその解き方の確認のためにあるとお考えください。
    予習シリーズの例題をコピーしてA4のノートに貼り付けて,お子様が自分で例題の解き方をノートに再現する。
    わかり難かったら,自分で納得できる説明を書き加える。・・・・これをおすすめします。
    色鉛筆とかカラー・ボールペンなどを使って紙芝居の絵みたいになってもかまいません。
    自分で納得できる解き方になるまでやらせてみてください。
    例題1つでノート見開き2ページを使い,後で加筆できる余地を残しておきましょう。
    別の回のどこどこに関連する解き方があるとか,別の解き方で前に習ったけれど,こちらのほうが早く解けるとか,
    このような加筆ができるようになれば,お子様の財産になります。・・・受験が終わった後でも学習の方法論として役にたちます。
    あとは残された時間とのかねあいですね。


  6. 【650782】 投稿者: どうしよう  (ID:Us1da30hLJc) 投稿日時:2007年 06月 04日 20:19

    数年前の受験生の親 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    詳しく教えていただいて恐縮です。
     
    > 私見では,算数の典型的な問題が正しく解ければ受かるはずです。
     
    これは、四谷偏差値80%が50程度の学校でと理解してよろしいのでしょうか?
     
    > 理解が不完全なままで演習量を増やすのは,時間に追われるだけで勉強にはなりません。
     
    私も、同じように思います。
     
    > 予習シリーズの例題をコピーしてA4のノートに貼り付けて,お子様が自分で例題の解き方をノートに再現する。
    > わかり難かったら,自分で納得できる説明を書き加える。・・・・これをおすすめします。
    > 色鉛筆とかカラー・ボールペンなどを使って紙芝居の絵みたいになってもかまいません。
    > 自分で納得できる解き方になるまでやらせてみてください。
    > 例題1つでノート見開き2ページを使い,後で加筆できる余地を残しておきましょう。
    > 別の回のどこどこに関連する解き方があるとか,別の解き方で前に習ったけれど,こちらのほうが早く解けるとか,
    > このような加筆ができるようになれば,お子様の財産になります。・・・受験が終わった後でも学習の方法論として役にたちます。
    > あとは残された時間とのかねあいですね。
    >
     
    この方法は、とても理解が深まりそうですね。
    息子と「やってみようか」と言う話になっています。
    ありがとうございます。


  7. 【651058】 投稿者: 数年前の受験生の親  (ID:H5bB/L0x71g) 投稿日時:2007年 06月 05日 02:55

    どうしよう 様
    >> 私見では,算数の典型的な問題が正しく解ければ受かるはずです。
    >これは、四谷偏差値80%が50程度の学校でと理解してよろしいのでしょうか?
    はいそうです。例題を正しく解ければ偏差値50の中学に合格できると思います。
    ただし,実際の問題に対して,どの解き方を選ぶかを判断する訓練が必要です。
    解き方の引き出しから自在に解法を取り出せるようになることが重要です。
    解き方そのものは難しくはありませんが,自在にというのはけっこうたいへんです。
    予習シリーズの5年生下まではマスターしてください。
    できれば,6年生上の第4回の仕事に関する問題2までやってください。
    さらに余裕があれば,第11回の和と差の文章題まで取り組めば完璧です。
    学習システム:ここで予習シリーズのカリキュラムの内容を確認してください。
    4年生〜6年生まであります。
    http://www.ytnet.co.jp/about/system.html
    予習シリーズ5年生
    http://www.ytnet.co.jp/about/5grader.html
    予習シリーズ6年生
    http://www.ytnet.co.jp/about/6grader.html
    YTネット学習のポイント
    ここに毎週の予習シリーズの学習内容が詳しく書いてあります。
    お子様にどこまで深くやらせるかは,これを見て判断するとよいでしょう。
    http://www.ytnet.co.jp/column/index1.html
    テスト成績利用術:習熟度の確認と復習の仕方など,とくにおすすめです。
    http://www.ytnet.co.jp/column/index2.html
    ここに次のように書かれています。
    第2回 算数予習シリーズ
    --------------------引用はじめ---------------------
    ■まずはしっかり例題を解いて、自分の解き方とシリーズに載っている解き方を比べてみてください。
    よくわからない場合はしっかり解き方を読んで、理解するようにしましょう。
    ■基本問題、練習問題は、その例題の理解度をチェックするためのものです。
    うまく解けない場合は、例題にもどって解き方を確認していくと良いでしょう。
    また解説はなるべく詳しくしてありますので、この解説を読んでさらに理解を深めてください。
    --------------------引用おわり---------------------
    自分の解き方と比べるとなっていますが,5分程度自分で考えてから,予習シリーズの解き方を見て,
    その解法をなるほどと感じればよいのです。10分以上も解き方をウンウン考える必要はありません。
    いきなり解き方を見るよりも,ある程度自分で解き方を探してからのほうが,学習効果が高いそうです。
    次のものも役に立つと思います。学習のしかたや悩みなどにていねいな回答が示されています。
    学習相談AtoZ
    http://www.ytnet.co.jp/column/index3.html
    新・保護者のための中学受験講座
    http://www.ytnet.co.jp/column/index4.html
    よい結果が得られますよう,お祈りいたします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す