最終更新:

8
Comment

【1091705】記述式の回答法で最善は?

投稿者: 6年大詰め娘   (ID:z.YotYlu0Vg) 投稿日時:2008年 11月 15日 10:25

国語・記述が多い受験校でのご相談です。


国語はどちらかというと得意な方、読解はかなり読めている方だと思います。
ただ、記述の訓練をしていないため、多少、記述の回答方法で、ロスや、ズレが目立ちます。


できましたら国語分野のご指導されている方へ伺えれば幸いなのですが、
記述式の回答を書く手順としては
①まず問の内容を自分なりに答えを考えてから、本文に該当する部分を見つけますか?
②まず、問の内容に該当する部分を探し出してから、自分の考えを織り交ぜますか?

いずれも、『本文中から抜き出して~』とか『本文には何と書かれていますか?』などとの、制約がない場合です。

『貴方がどう考えますか?』はほぼ、自分の考えをベースでよいと分かるのですが、その場合は、記述自体に苦手意識がないため、字数も手際も良くしっかりと回答できます。


知りたいのは、本文中からという制約のない場合、、、、でも本文の内容に即していなければ正当は得られないケース=記述はほとんどがこのケースだと思いますが。


ご存知な方がいらっしゃいましたら、どうぞ、ご指導いただけませんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 国語に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【1100307】 投稿者: HN忘れました  (ID:4MLLoBJZGhI) 投稿日時:2008年 11月 23日 19:01

    >①まず問の内容を自分なりに答えを考えてから、本文に該当する部分を見つけますか?
    だと思います。

    「説明しなさい」「答えなさい」の場合、自分で「~から」と主要な答えを考え、紙にメモをしておき、その後で「誰が」「なぜ」「~のに」などの本文の流れ上必要な部分を付け加えていきます。
    自分で考えた言葉が文章中にあれば、それを使ってもかまいませんし、なければ、語句ぐらいは引用してその部分を書きます。
    (要するに書いたことのどこに根拠があるのかをきちんと証明しながら書かないと、採点にのらないよ、ということです)

    「文中の言葉を使って」と「あなたの言葉で書きなさい」の間に、こういった「説明しなさい」「答えなさい」の問題が位置することになります。
    文中に言葉があれば使った方がいいですが、その部分が丸のまま使えないので、「文中の言葉を使って」が省かれた問題となって出題されるわけです。

    ということで、がんばってください。

  2. 【1101733】 投稿者: スレ主  (ID:z.YotYlu0Vg) 投稿日時:2008年 11月 25日 12:35

    HN忘れました様

    ご丁寧にご教授をありがとうございます!

    それなりに子供は何度もご指導いただいた文面に目を通し、解釈したようです。
    記述といえども、選択肢とあまり変わらず、文章中にキーワードが隠れていることは判っておりましたが、より明確になりました。

    また何かありました折には、是非ご指導いただけますと幸いです。
    まずは御礼まで

  3. 【1102143】 投稿者: 記述好き  (ID:YO4.oQ8jMuw) 投稿日時:2008年 11月 25日 21:22

     今年麻布進学保護者です。
    ①でも②でもどっちでも言いと思いますが、うちも"HN忘れました"さんと同じで、①の考え方でしたね。

     
     麻布の国語も大人から見れば面白いのですが、精神年齢が低めの息子には少々厳しかったようで、夏頃からマンツーマンで記述の対策にかなり時間を掛けました。やはり記述は1対1での指導が基本だと思います。


     参考まで、麻布の国語教師の言葉ですが、今年の入試問題の回答で「精神的に大人になった」と言う記述回答があったそうですが、得点は0だそうです。
     先生曰く、『何のために6000文字以上の問題文を用意しているのか?を考え、内容をしっかり掴み、"どのような事がきっかけで、どのように成長したのか!" を、正確に自分の言葉で書いてして欲しい。短絡的に書いてはいけない。』との事でした。


     また、"自分の言葉" の補足として、ある塾の模範解答で「主体的に・・・」という表現が使われており、それについて『「主体的に」なんて言葉は子供は絶対に使わない。自分の言葉、その子の思いを・気持ちを観ている。』とも言ってました。


     うちも1年前の今頃は息子に対して『まず問題文は勿論、設問にも線・コメント等の汚しを入れ、この設問の意図は?出題者は何を求めているのか?』を何度も何度も繰り返し、更に記述した後には、『本当にこれでいいのか?もっと良い表現はないか?志望校の先生に読んで貰える内容になっているか?自分の思いは伝わるか?』 を呪文のように言い聞かせていたのを思い出します。(何かスレ主さんの質問とは全然関係ない内容になってしまい申し訳ありません・・・ 書きながら勝手に当時を回想してしまいました。今思えば懐かく心地良い苦しみでした。。。)

     
     もうあと2ヶ月です。悔いの無いように取り組んで下さい!
    良い結果になると良いですね!!!

  4. 【1102859】 投稿者: 6年大詰め娘  (ID:z.YotYlu0Vg) 投稿日時:2008年 11月 26日 14:15

    記述大好き様
    ありがとうございます。
    記述というのは、全て文章中の語句を使えるわけではなく、また、自分の気持ちや言葉も使えなければいけないケースもあり、色々なパターンで練習あるのみだと分かりました。


    所で、便乗質問で申し訳ないのですが、記述大好き様が書かれていた、
    【まず問題文は勿論、設問にも線・コメント等の汚しを入れ・・・】と有りますが、これは絶対的に必要なセクションなのでしょうか?


    娘は色々試してみて、自分勝手に予めラインを引いてしまい、ライン引きが邪魔になることはないのか?ラインを引く場所のセオリーはあるのか?など、不安要素があると、言います。
    特に、この点においての指導を頂いたことが無く、自己流に引いてみたことはあるけれど・・??と言う程度で、問題文のライン引きやマークにためらいがあるようです。
    こちらの様に、どこかしら必要なポイントを、きちんとマークできることは、国語を解答するにあたり、重要な事なのでしょうか?


    だとしたら、
    ◎具体的に、どのような箇所に、どのように引くべきなのでしょうか?
    ◎最初に初見で読み始めたときに引くのでしょうか?

    全く判らず、今現時点では、マーク・ライン引き・段落分けなどのマークは皆無で、真っ白な問題用紙に解答をしております。


    実力として、国語偏差値的には波があり、合・不合やセンターでも65超えの時と60を僅かに切ってしまう時もあります。


    もしよろしければ、記述大好き様・HN忘れた様 またそれ以外でもこの方法は絶対的に大切なセクションだという方、具体的にご指導いただけませんか?

  5. 【1106394】 投稿者: 記述好き  (ID:amAsBRDxA1U) 投稿日時:2008年 11月 29日 20:33

    >どこかしら必要なポイントを、きちんとマークできることは、国語を解答するにあたり、重要な事なのでしょうか?
    >◎具体的に、どのような箇所に、どのように引くべきなのでしょうか?
    >◎最初に初見で読み始めたときに引くのでしょうか?


     重要かどうか?と聞かれると、「うちの息子には必要でした」としか言えませんし、他のお子さんに重要かどうかは判りません。。。
     多分、マークやコメントも何も無く、スラスラ書けた方が時間のロスも無く効率が良いと思いますが、うちの息子はそこまでデキが良くなかったので、書き込む事によって内容を整理したり、重要な(汚した)部分をビジュアルで記憶する事が出来たので、振り返る時に時間短縮にもなったようです。


     そもそも"線を引く事" を「目的」にすると全く意味がありません。
    うちも5年生の頃に塾の講師から「重要な部分に線を引くように!」と言われたようで(息子曰く)、やたら線ばかりの問題用紙になっており、全然問題の主旨を掴んでいない時がありました。


     当たり前の事ですが、正しく記述するには正しく文章を読解しないといけません。その正しく読解するための手段・整理方法として、うちの息子は問題文に汚しを入れた方が理解し易かっただけです。


     今回もスレ主さんへの回答になっていないと思いますが、線やマーク(汚し)を入れるに1例として、少々長くなりますが、以下のように記述指導を行いながら、自然に問題文に汚しを入れるようになりました。(5年後半頃・・?)
     もうこの時期参考にもならないと思いますので、もし暇な時間があれば見てみて下さい。
     

     文章を理解するには、文章は絶対に流れがあり、大きくみれば、起承転結が必ずあります。まずこれを体系的に掴まなくてはなりません。段落単位でも、起承転結があることは多いですし、原因→結果、理由→結論、一般論→具体例、とある文とある文には関係があるのです。勿論、各文のつながりを完璧に説明するのは大人にだって難しいことです。肝心なのは、各文にはそれぞれ意味がある事を理解する事です。


     ある一文に傍線が引かれその意味を答えよという問の大半は、結局のところ文章の中でのその一文の占める位置づけ、関係性を答えよと言う事なのです。
    文章を理解するときには、それほど、その文と他の文のつながりを意識することが大事になります。その繋がりを示すいろいろなサインがありますが、接続詞がその最たる例です。筆者も何とかして、自分の言いたいことを伝えたいので、文章の構成を明らかにする言葉を入れるのです。受験生なら絶対にこれを見逃してはいけません。接続詞を見逃すようでは話になりません。特に麻布ような長文を正しく読解するには必要不可欠な作業になります。


     接続詞が出てきたら、まずその部分には何らかのマースを残し、その詞の前後がどうつながっているのか関連付けるように指示してきました。はじめは明確には意識・理解できませんでしたが、しかし練習することでやがて、正確に文章の構成を理解できるようになりました。

     文章の繋がりが分かってきたら、次に一まとまりの文章の意味を掴むと作業です。まずは段落の趣旨を簡潔にまとめる事ができるかです。正しく読解のできてないと、全部の要素を詰め込もうとします。そこでよく質問したのですが、具体例をだして説明する時に、その具体例は絶対に必要なことなのか?一見逆のことを言っているけれども、どっちが言いたい事なのか?等を説明させました。最初は「どっちも」とか「具体例も大事」と屁理屈をこねていましたが、結論が最も大事だというのは「常識」で、筆者はそういうルールの下に文章を書いているのだという事を教えます。具体例に一番言いたいことを書く作家がいないとは断言できませんが、殆どが駄文であり不要である事を判断しマーク・コメントさせます。
     段落の意味がつかめたら、今度は、文章同士の繋がりを考えたときと同じように段落同士のつながりを考えます。そこにもきっと接続詞があり、起承転結の順に組み立てられているはずなので、同じようにマークする作業を繰り返す事になります。


     このように難関校の入試では相応にきちんとした文章が出ます。それに対応できるしっかりした思考・読み取り方法が必要不可欠になるため、その作業を正確に迅速に行うために自然に汚しを入れているだけです。



    段落の意味がつかめたら、今度は、文章同士の繋がりを考えたときと同じように段落同士のつながりを考えます。そこにもきっと接続詞があり、起承転結の順に組み立てられているはずなので、同じようにマークする作業を繰り返す事になります。

  6. 【1106613】 投稿者: 記述好き  (ID:amAsBRDxA1U) 投稿日時:2008年 11月 29日 23:54

     先程投稿した内容を読み返してみたら、殆ど意味不明の文章になっていますね。
    とても"記述好き"とは言えない恥ずかしい内容です・・・


     ちょっと別作業をしながら、継ぎ接ぎで書いていた為こんな内容になってしまいました。申し訳ありません。。。


     元々うちは我流で参考にならいと思います。
    既知かと思いますが、問題文への線やコメントについて、以下2名の著書が有名かと思います。参考まで!

    ・南雲ゆりか 
    ・早川尚子

  7. 【1109619】 投稿者: すみませんが  (ID:VPWW/LL5TT6) 投稿日時:2008年 12月 03日 08:34

    便乗してすみません。レベルが低い話しで申し訳ないのですが
    わが子は本当に国語が苦手・・特に記述が苦手です。
    自宅で問題集をやるときなどは、長文は音読して、線引きしてやるのですが
    塾のテストでは、全く線引きの様子が見られません。
    塾の先生から、テストは時間がないのでしなくても良いと
    言われているようです。
    確かに今でさえ時間がなく、記述欄は空欄の事が多いです。
    それでもやはりテストには線引きをやらせたほうが
    効率がいいのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す