最終更新:

5
Comment

【188261】段落分けと選択問題

投稿者: 弱点   (ID:6R0I2Q7VnEw) 投稿日時:2005年 10月 07日 03:45

4年生の女の子です、塾にも通っています。
が、段落わけと選択問題が出来ません。

物語、説明文両方において、この話を三つとか四つにわけなさい、という段落分けと
この話は、次のどれにあてはまりますか(次のどれが違いますか)
というような全体の文章の選択問題で、間違っていることが多いと気付きました。

たまに合っていることはありますが、間違っている方が多いのをみると、
感覚で掴んでいるのではないかと思っています。

見てみると、確かに選択問題では、紛らわしいなと思うのもありますが、
段落分けは、読んでみるとわかるものです。
文章の構成を考えてみたら?といっても、その意味が伝わっていないようです。
どのように言ってやればわかりやすくなりますか?

この二つを克服するのには、何かよい方法はないものかと頭を悩めています。
弱点克服によい仕方、また、適した問題集などがあればアドバイスをお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【188393】 投稿者: ポケット  (ID:WNjByuL597k) 投稿日時:2005年 10月 07日 10:08

    弱点さん、こんにちは。

    (基本的に、読解問題というのは、国語力がついたかどうかを試すもので、
    それによって国語力をつけるというのには無理があると思っています。)

    あくまでうちのやり方ですが・・。

    1.まず声に出して読みます。すると、読み方から、言葉の意味、文脈の流れで
     把握していない箇所が大体わかります。(読み方の強弱で感じます)

    2.問題に取り掛かる前に、色々と題材文について質問します。
     ・まず文章のテーマは何か。
     ・一番重要な文章。
     ・前後の段落との関係。
     ・指示語が指す内容。
     ・各文章(段落)の意味内容が把握できているかの確認。(要約させる)
     ・語句の意味。
     その他文章によって臨機応変に質問内容を変えます。

    3.問題を解きます。

    この流れでやりますと、2の私からの質問に答えていくと、自然に3は出来る状態になっています。ここで重要なことは、2の質問の際、問題そのものを尋ねることはしないということです。

    いきなり問題に入りますと、単にその問題が解けるか否かを確認するだけになり、それ以上のことは望めません。国語の学習はその程度のことではないと考えています。
    意外と基本的なことを理解していない場合もありますので、1つ1つの問題文について
    くわしくご確認になり、お子さんの理解度を熟知する必要があると考えます。

  2. 【188605】 投稿者: 弱点  (ID:6R0I2Q7VnEw) 投稿日時:2005年 10月 07日 13:35

    なるほど・・・ポケット様、レスありがとうございます。

    読解問題で、国語力はつかないのですか・・・。
    そういえば、いくら塾の宿題をやっても、本当の考えてやってるの?
    と言いたくなる有様で、効果は現われていません。

    うう〜ん、2の格段落の要約は、出来ません。
    この段落に何が書いてあった?何について?と聞くと、大切そうな文章をさがして、
    だらだらとそのまま、言うのです。
    これが、どうして出来ないのか不思議で仕方ないです。

    指示語なども同じです、一文の中で文節を入れ替えたりしてわかりやすくする事ができません。
    ただ、こちらは、ポイントはあっているし、まあ、これでもOKかなという感じです。

    語句の意味もかなりあやしいです。
    漢字の熟語なども、前後の文からこう読むのだろうと感覚で、
    読み方がよく違っています。
    漢字を覚える時に意味を考えて覚えるようにと辞書もひかせているのですが、
    文章を読む中で、意味を考えていないかもしれません。

    しょうどくのしょうっていう字は、薬という漢字を書くのか?
    と聞いてきた大馬鹿者です。
    確かに、消毒は薬の一つですが。。。悲
    考えればわかりそうなもの、習ってない熟語は、書けないのです。

    前後の段落のとの関係も大事ですね、でも、ここもここも変わっているという感じで
    大きくわけてどこからがかわっているかを、もう一つつかめていないようなので、
    前後の段落の関係に気付くかどうかも難しいです。

    現代的なものより古典的なものをやると、あやふやになるのです。
    古典的といっても、文章の言い回しが難しいとか話の内容が難しいとか
    そんな感じでもなく、著者が昔の人ってだけです。

    2の質問をだす私の方も、難しそうですね。
    答えられない娘に、ついヒントをあげているうちに、答えを言ってしまいそうです。
    全く素の状態から要約するための手順になるヒントというものがあるでしょうか?

    度々申し訳ありませんが、何かあればお願いします。
    国語は、地道にやっていくほかないのでしょうか?
    いつか、わかってくるときがくるのでしょうか?

  3. 【188608】 投稿者: 弱点  (ID:6R0I2Q7VnEw) 投稿日時:2005年 10月 07日 13:52

    格段落→各段落 の間違いです。

  4. 【188816】 投稿者: ポケット  (ID:WNjByuL597k) 投稿日時:2005年 10月 07日 18:14

    受験対策として高学年から塾などで解法技術を覚える手もありますが・・。
    点数を取るために小手先の技術を身に付けたところで、
    レベルの高い問題には太刀打ちできません。
    そもそも国語は生きていくのに必要な力を育てていると思っています。
    (算数もそうですが)

    読解問題を解くことで読解力を身につけさせるのは無理があります。
    国語力がないと、勘に頼ったり、表面的な読みで答えを出そうとします。
    この癖が身についたら、なかなか抜けられず、文章の奥に踏み込んだ理解ができません。
    さらに大量の問題を強制的にさせるとますます浅い読みしかできなくなります。

    地道にやっていく・・ことこそ王道でしょうね。(近道を教えるってのもありますけどね)
    いつかわかるときがくる?賭ける勇気ありますか?

    まずは基礎的な国語力。
    語句・文法は当然出来ていなければ、文章の全体の構成〜各段落が意味することなど
    わかるわけがありません。

    あと、国語というのは「さぁ、国語の勉強をしましょう。」という時間よりも、
    もっと生活に密着した毎日のささいなことの積み重ねで力になるものと思います。
    特に親子の会話の充実というのは重要ですね。
    語彙を豊富にするには読書・会話という手段がありますが、より現実的な語彙力を
    つけるにはやはり毎日の会話でしょうね。
    子供が知らないだろうな・・と思う言葉、特に抽象的な表現や所謂難い言葉を時々
    会話の中にわざと入れたりして「〜ってどういう意味?」と関心をしめさせる。
    新聞などから関心のある文章の内容を子供に説明してもらった後(要約の勉強です)、
    そのことについての本人の感想や雑談をする。
    そんなちょっとした努力を毎日の生活に取り入れています。

    そういった地味な作業を長期戦で基礎的な国語力というものを蓄えておき(出来れば入塾前までに)、読解問題を解くと効果が出るのではと考えています。
    そもそも読解問題で読解力がつく人は、もともとの基礎的な国語力は既に持っていると
    思うのです。

  5. 【189251】 投稿者: 弱点  (ID:6R0I2Q7VnEw) 投稿日時:2005年 10月 08日 03:52

    ポケット様、丁寧なレスありがとうございました。

    会話、やはり、毎日の会話ですか・・。
    正直、子どもの感情を引き出してやるような会話が出来ていません。
    これは、本当に反省のいたすところです。

    たまに、私が話していても、日常的に使う言葉をつかっても、
    うん、うん、頷いているだけで、スルーしてくれます。
    意味がわかっているのかな?と思い、聞くと、わかっていないのですが・・。

    ごくたまに、今日、学校でどんなことがあったの?とか聞いても、
    うん、忘れたとか普通という感じで、会話がなりたっていないことも事実です。

    早速、今日は、8コマストーリの漫画を書いていたのを横から覗き見しました。
    絵上手いね〜などと褒めながら、
    いつも書く4コマと違って、意味が通じなかったので、どういうお話の内容を
    書いたのか教えて欲しいなあと・・。
    これが、もじもじと照れ笑いするばかりで、何も言ってくれないのです。
    いくら待っても、照れ笑いばかり・・。

    4コマ漫画は落ちなどもつけ、ストーリの構成が上手に出来ているのです。
    これが、国語にいかせればいいのに・・と内心思いました。

    読書は、好きなので時間があれば、読んでいるようなのですが、
    年齢より幼いものを読んでいるようです。

    そうですね、賭けが出来るほど、肝っ玉は据わっていませんし、待てません。
    娘は、昔から黙って聞いているばかりで、自分の感情を表現しない子でしたが、
    学校に入ってからは、お友達とは楽しく会話するようなので、
    少しずつでも、何かしら毎日話し掛けて、言葉を引き出すようにしてみようと思います。
    私が足りなかった一部が見えた気がいたします。

    本当にありがとうございました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す