最終更新:

4
Comment

【337943】国語長文読解4択・5択問題

投稿者: 教えてください   (ID:jlXJX8jFphU) 投稿日時:2006年 04月 02日 23:26

小学校6年男子です。
国語長文読解問題のうち、4つもしくは5つの選択肢から一つの正解を選ぶ問題を苦手としています。


明らかに違う2つもしくは3つは選択できるのですが、
残りの二つから、どちらが正解かを選ぶ段階で間違えています。
親の私から見ても、どちらでも正解だと思うような問題もあり、助言するのにも苦労しています。


何か、正解の「一つ」を選ぶ決め手・ポイントになる点、もしくは方法をアドバイスいただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【337954】 投稿者: 通りすがりの塾講師です  (ID:V3SbSxUGjbA) 投稿日時:2006年 04月 02日 23:48

    まず、四択といっても色々あるのですが、
    最初の「明らかに違う2つもしくは3つ」を除外する際、
    きちんとした理由付けがなされているかどうかをチェックしてやるべきです。
    「これは絶対違う」というコメントだけで済ませずに、
    なるべく具体的に、選択肢のどの部分が本文のどの部分と矛盾するのか、
    またはつりあわない、ふさわしくないのか、きちんと説明できるようにしていくことです。

    それができるようになれば、自然に最後の2つのうちひとつも消せるような思考が身についてきます。


    ある程度熟練した問題作成者ならば、必ず、「なぜそれが正解か」という痕跡のような根拠を、
    本文のどこかに用意しておくものです。

    各塾の模試などでも、あざやかな解説が添えられているものは少ないですが、
    そういう、大人が読んだときに「なるほど」と思えるような解説が書いてあるもので
    練習を積むべきかもしれません。

    頑張ってください。

    また、通りすがればお会いしましょう。

  2. 【338037】 投稿者: 塾の先生なら  (ID:8lMu.fHxLCM) 投稿日時:2006年 04月 03日 07:20

    塾の先生で、この手の問題を魔法のように解説される方がおられますね。感動してみていました。

    中学受験を息子が終えたばかりですが、息子の経験からいいますと「選択肢に頼らないこと」「問題の数をある程度こなすこと」だと思います。この手の選択問題は、だいたい最後の2つが紛らわしく、あとの2つ3つは最初から除外できるように設定されていることが多いので、まずは2つ3つを除外できるならそれで最初の段階はクリアしているわけです。そこをまず誉めて認めてあげてはいかがでしょうか。

    最後の2つから正解を選ぶのは、選択肢に頼りすぎずに、自分なりの正解をまず考えてからそれに近い選択肢を選ぶようにするというのが一つの方法だと思います。息子は問題文だけを読んで、自分なりの正解というよりも、解答のキーワード一つか二つを考えてから解答を選んでいました。そうすると選択肢に頼りすぎないので、似ているものにひっかかるという現象は減るようです。

    あとは、間違ってしまった問題を見直すことと、問題集などを解いて練習することだと思います。その際に、間違っている解答が間違っている理由とあっている解答が正解になっている理由(だいたい、文中の記述との関連でキーワードがあります)をきちんと探す作業を、時間がかかるようですが毎回繰り返しておくことだと思います。その作業をしているとだんだん、文中のここの部分を根拠としているね、というのが気づけるようになってくると思います。「ただなんとなく」「自分はそう思う」という理由で解答を選ぶことをやめ、常に根拠となる箇所を文中に見つけて傍線を引く練習をしていました。参考になれば幸いです。

  3. 【338104】 投稿者: 元バリバリ進学塾講師  (ID:SltPiC3XkFg) 投稿日時:2006年 04月 03日 10:01

    教えてください さんへ:
    -------------------------------------------------------


    > 明らかに違う2つもしくは3つは選択できるのですが、
    > 残りの二つから、どちらが正解かを選ぶ段階で間違えています。


    > 何か、正解の「一つ」を選ぶ決め手・ポイントになる点、もしくは方法をアドバイスいただけないでしょうか。


    本当におっしゃるとおりの状況なら、あとはカンタンです。読解問題の選択肢は、たいてい二部構成になっています。「〜は××で(?)、○○だった(?)」という風に。ここで、正解でない選択肢の方には、?か?の部分に本文の内容と合わないことが入っています。まれに二部構成でない選択肢もありますが、要するに「誤答の選択肢には、何か間違った部分がある」という法則を適用していけばいいわけです。



  4. 【338309】 投稿者: 教えてください  (ID:IOY5iyj6KT6) 投稿日時:2006年 04月 03日 16:06

    通りすがりの塾講師です 様
    塾の先生なら 様
    元バリバリ進学塾講師 様
    -------------------------------------------------------


    大変、大変参考になるアドバイスありがとうございます。
    感謝感激です!
    皆様のアドバイスを即実践します!


    これからもよろしくお願いします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す