最終更新:

7
Comment

【774809】本文が先?設問が先?

投稿者: 長文困ったちゃん   (ID:Edxv.FUvHAw) 投稿日時:2007年 11月 26日 09:02

5年生の愚息が長文読解ができません。選択問題などはまんまと引っかけられます。
いろいろ出版されている「国語」関連の本を読んでみました。
総合すると「じっくり長文を読みましょう」とか「読書をしましょう」が多いです。
なかには裏技と称して「設問を先に読む」。またある本は、まずは本文を読み込む
練習をして次の段階になったら設問を先にする、など・・・

もちろん本文を読み込むことが大切であることはわかります。
ただ時間の制約がある中では設問を読んでから本文を読むほうが
合理的な気がするのですが、素人考えでしょうか?

国語の偏差値を飛躍的にアップさせた方、経験を教えてください。



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【774829】 投稿者: 国語安定型  (ID:It2oZ4lQk8w) 投稿日時:2007年 11月 26日 09:22

    「飛躍的にアップした方」じゃなくて申し訳ないんですが、
    たまたま昨日、その話を息子としたものですから…。


    6年生から通塾(その前は通信教育)でしたので、それまでは設問を先に読んでいたそうです。
    が、塾の先生のご指導で「まず先に本文を読む。それから設問を読む」としたら、
    一時すごく苦しかったけれど、その教えは正しかった、と思うそうです。


    彼なりの分析によると、設問が頭にあると、全体が読めない。
    特に、主旨などが細部(設問)にとらわれつかみづらい。ということのようです。


    そのためには速読(速読の訓練としての音読)が大事なんだそうです。
    確かに、「3倍速テープ」みたいな勢いで音読をしています。

  2. 【775127】 投稿者: 国語は大事ね  (ID:mFeZSW8/kG6) 投稿日時:2007年 11月 26日 14:29

    短期間で国語の偏差値を飛躍的にアップさせることは、難しいです。スレ主さんのお子様は5年生ということですから、まだ余裕はありますね。模試ではなく、塾の国語の授業での出来はいかがでしょうか?時間に制限がなければ出来るのか、普段でも間違えてしまうのかでは対処が異なります。問題文がさきか、設問がさきかということに関しては、様々な指導法があると思いますが、子供に迷いが生じないように、今お通いの塾の先生のやり方に従うしかないように思います。私自身、これはいつもどちらがいいか迷っているのですが、その問題の難易度によっても異なると思っています。
    まず、どうしてその解答になるのか、テストのときだけでなく、日ごろから徹底的に正しい答えが出たわけを考えてみてください。その方法については、この板の随所に「桑野」様のお名前で解説されており、私はそれを読んで、とても勉強になりました。
    飛躍的に一足飛びに伸ばそうと思うと、つらいので、まず、テストの点を5点でも10点でもあげる事を目指してください。前回と同じような、選択問題、記述問題で、少しでも良い変化が現れたら褒めてください。記述は、満点を取れなくても、1問配点15点中5点だったものが、次に10点になったら、相当偏差値は上がります。全ての問題で一度に良くなるのは、無理なので、ひとつずつ、改善していけるようにお母様が見てあげると、成果は現れます。そういうことは、塾ではやってくれません。集団の塾ではやる時間が取れないのです。これをやるのは家庭の力です。
    スレ主さんは、いろいろな国語の本も読まれていて、お母さんからの働きかけが十分におできになる方だと思います。「なぜこの解答がでてくるのか」について、お母様が解説を加えられれば、きっと良くなると思います。ただ、塾ではお母さんのかかわりが濃く感じられると嫌がることがあります。お母さんと塾の先生の間に不協和音が生じると、お子さんの心が乱れますので、そこのところにご注意くださいね。(私自身、塾の先生とうまく行かなくなった苦い経験がるもので)

  3. 【775247】 投稿者: スレ主です  (ID:Edxv.FUvHAw) 投稿日時:2007年 11月 26日 16:39

    丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
    つい攻略法などないものかと考えてしまいます。
    音読もやったりやらなかったりだったので、続けさせてみます。


  4. 【775516】 投稿者: 国語は大事ね  (ID:mFeZSW8/kG6) 投稿日時:2007年 11月 26日 22:16

    とっておきの攻略法をお教えできず、申し訳ありませんでした。
    国語は、それぞれの学校によって問題の傾向に大きな違いがあります。5年生の今の時期には第一志望校の過去問をやるということはないのですが、お母様がお子様にはナイショで過去問をごらんになって、志望校の国語の先生のお好み(問題の傾向)を把握して、お子さんの日ごろのお勉強に役立てるといいとおもいます。学校によっては、選択問題が出ない場合もありますし、記述の長さも様々です。20文字の記述しか出ないのと、濃い内容が書ける長い記述が出るのとでは対策が全く違います。問題文がどこから引用されているのかもチェックして、それに近い問題を塾で扱ったときには、特に念入りに復習なさることをオススメします。国語は6年の追い込みの時期になってからでは、伸ばしにくいので、5年生のうちがチャンスです。

  5. 【775564】 投稿者: 桑野  (ID:Nw2HbCpV7yg) 投稿日時:2007年 11月 26日 23:07

    国語の力を付けるという難題を一言で片付けるとするなら、「親から子へプレゼント」しかないと私は思っています。
    どんなに素晴らしいテキストであろうと、どんなに素晴らしい講師であろうと、
    結局はベースとなっている家庭のなかでのコミュニケーション無くしては、土台が築けない。
    ゆえに、高い建物が建てられない。そういうことだと思っています。
    で、そのためには何が手っ取り早いかといったら、子供に話しをさせる環境を整えることなのではないでしょうか。
    親があれこれ言うだけでなく、子供からもボールが帰ってくる、そういうフィールドを
    用意するのが国語力を付ける、一番の近道です。

    まだ、5年生です。一緒に例えば少し大人っぽい映画を見て、意見を交換してみてください。
    お子さんの成長がどの程度か分かります。表面的なことしか理解していないかも知れませんし、
    思いもよらず、読み取っているかもしれません。
    同じ模試の問題を解いて、正解はAだけど、Bだっていいと思わないかとか、出題者の意図はこういうこと
    なんだねとか、語り合ってください。そして、貴方は貴方の言葉(=大人の言葉)で、返してください。

    決して言いくるめるのでなく、なるほどと褒めて、励まして、ときに導くといいです。


    これがコミュニケーション力=国語力=読解力を付ける、今できる、もっとも大切なことでしょう。



    設問を先に読むべきかどうかについて。
    そういう方法をとった方がいい問題もありますし、そういうお子さんもいらっしゃるようですから
    臨機応変に対処されれば宜しいかと損じます。今のウチにお試しになってはいかがでしょうか。

  6. 【775965】 投稿者: スレ主です  (ID:Edxv.FUvHAw) 投稿日時:2007年 11月 27日 12:09

    「国語は大切ね」様、桑野様。
    つたない疑問に丁寧なアドバイスありがとうございました。
    おっしゃる通り、算数や理科の復習はしても、塾でやった国語の
    復習はおろそかになっていたと思います。
    国語は母の力が重要なのですね。
    勉強方法を見直してみます。

  7. 【781259】 投稿者: 入試現代文解法マニュアル  (ID:ejUpPb99jHU) 投稿日時:2007年 12月 03日 17:59

    問題形式によって使い分けるよう指導されることが多いが、
    以下が最も実践的だと思う。いつも同じ方法で対処することの方がシンプル。

    ■入試「現代文」解法マニュアル
    I.解答の手順と時間配分

    0.名前と受験番号の確認-30秒
    1.問題全体の通読(問題数と分野の確認)と時間配分の設定-1分
    2.問いの先行読み-1分
     本文(原文)の前の設問を読む。
     出典を確認する。
     注をさっと見る。
     設問を全部読む。選択肢は見るだけ、読まない。
    3.本文(原文)の読解-傍線とマークを付けながら(7-15分)
     本文を最初から最後まで読む
    4.設問を解く-<<解法>>に従う(一文章題、全てを6-20分)
     問いを解く
     問いを解きながら関連箇所の原文を必ず読み返す。
    5.推敲-ケアレスミスをなくす。迷いは原文と比べる(一文章題につき1分-5分)



    現代文解法の新技術 (単行本) 柴田敬司 には、上記の記述がある。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4342756609



    大学受験用のテキストだが、書いてある内容は
    塾で教える国語〈論理的文章の読解〉―難関中学入試の正統派解説書
    (シグマベスト) (単行本) 小酒 統 (編集)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4578131823/
    と大差ない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す