最終更新:

11
Comment

【121712】参考書

投稿者: 一番乗り!!   (ID:b/R.LM1IpN6) 投稿日時:2005年 06月 29日 14:30

理科のおすすめの参考書を教えて下さい!!

現在、四谷大塚の通信で学習しておりますが、テストの難問がほとんど解けません。
予習シリーズと演習問題集を完璧にこなしてもできません。
子供は「やってない問題が出る・・・」と言います。
応用力が足りないのかもしれません。

このような状況に適した、基礎ではなく応用力をつけるための参考書をご存知でしたら、教えて下さい!!

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験 理科に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【123558】 投稿者: ねむりひめ  (ID:TVk3/lL5wgs) 投稿日時:2005年 07月 02日 00:57

    一番乗り!! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 子供は「やってない問題が出る・・・」と言います。

    うちの娘の経験だと、一度も見たことがないような問題が日曜テストで出題されたことはなかったと思います。どちらかというと、「似たような問題は見たことあるけど、解けない!」でしたよ。


    > 理科のおすすめの参考書を教えて下さい!!

    参考書なら、「力の5000題」でしょうか。特色があるものとしては「理科授業の実況中継」。計算問題対策の問題集なら、「理科計算で解く問題の特訓」が分野毎になっているので、5年生くらいでも使えると思います。実際の入試の出題パターンを知るために、理科と社会の銀本は5年、6年の2年間購入しました。4,5年の内容でも入試問題になると難しいです。お子さまに適切なレベルの問題を自分で選べるなら役に立つと思います。実際に解いてみる時間はありませんでしたが、見慣れない出題形式のものはひととおりチェックしておきました。まあ、武蔵の問題などは無視しましたが(笑


    > このような状況に適した、基礎ではなく応用力をつけるための参考書をご存知でしたら、教えて下さい!!

    応用問題が解けないのはやはり基礎力不足だと思いますので、5年生以前で理科に力を入れる余力があるのなら「応用自在」や「力の5000題」のようなスタンダードな参考書を使って標準レベルの問題をたくさんこなすのがよいように思います。応用問題が解けないのは、本質がわかっていない証拠です。
    6年生なら、易しめの過去問を集めたようなもので入試の出題形式に慣れるのもよいかもしれません。

    受験とは関わりなく本気で応用力をつけるなら、大人向けの科学教養書をお勧めします。「ゾウの時間ネズミの時間」のように国語で頻出のものもありますよ。

  2. 【123823】 投稿者: 一番乗り!!  (ID:ClFbFaDsifU) 投稿日時:2005年 07月 02日 14:22

    お返事ありがとうございます!!
    今か今かとお待ちしてました。

    子供は6年生です。
    慌てて書き忘れてました。これじゃレス付きにくいですよね・・・。

    いろいろとアドバイスありがとうございます。
    子供と本屋でよく見て検討したいと思います。

    ところで、理科と社会の銀本って何ですか?
    本屋さんで何と聞けばいいでしょうか?
    6年だと言うのに無知で恥ずかしいのですが、教えてください。

  3. 【124753】 投稿者: ねむりひめ  (ID:TVk3/lL5wgs) 投稿日時:2005年 07月 04日 00:57

    一番乗り!! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ところで、理科と社会の銀本って何ですか?

    正しい名前は忘れてしまいました。前年の科目別入試問題集で、今年のものは確認していませんが、例年銀色の表紙です。Nの人は全員持っているみたいです。解答が時々間違っていて、解説が詳しくないという欠点がありますが、多くの学校の過去問を見ることができます。塾でいろいろな学校の過去問を見せてもらえるようなら必要ありません。特に、6年生なら志望校の過去問の研究を開始した方が効率的と思います。

    6年生だと、いまから新しい物に手を出すのはお勧めできません。夏休みの間に、これまで解けなかった問題を再確認する方がよいと思います。
    正統派の勉強の邪魔にならない程度に取り入れるなら、
    「理科計算で解く問題の特訓」→見慣れないパターンの問題のチェックのみ行う。
    「理科授業の実況中継」→ある程度の実力があれば、3日もあれば全部読める。
    の2つは追加する余裕があればOKかな、と思います。

  4. 【124843】 投稿者: 一番乗り!!  (ID:454ntbMzlGs) 投稿日時:2005年 07月 04日 08:57

    詳しいアドバイスをありがとうございます。
    ご意見を参考に、夏休みの計画をたてたいと思います。

    重ね重ね、ありがとうございました。

  5. 【126206】 投稿者: みぃ  (ID:.NhhJy5UO2M) 投稿日時:2005年 07月 05日 23:28

    わがやはNには通っていませんが、
    銀本とは、たぶん。。。

    「受験全解」だと思います
    全解シリーズで4教科あります。日能研ブックスでみくに出版です。

    わがやは算数をこれを使い、理科は応用自在を使用しています。
    勧められて購入し、子どもが使っていますが、私は手を出していないので、
    正直、私にはいいのか悪いのかよくわからないのが実情です。

  6. 【126282】 投稿者: 一番乗り!!  (ID:euMl0k1HBbs) 投稿日時:2005年 07月 06日 01:01

    みぃさま

    「受験全解」シリーズですね?!
    ありがとうございます!!
    今度探してみます。


    うちの息子は、どうも天体が(も?)苦手なようです。
    月の位置と形が覚えられない!!と怒ってました。
    基本なんですけど、私もうまく説明できません。
    どうすればわかりやすく理解できるんでしょうか?
    何かいい方法があったら教えて下さい。

  7. 【126309】 投稿者: ねむりひめ  (ID:YZ.z0dRCgEc) 投稿日時:2005年 07月 06日 01:59

    一番乗り!! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 月の位置と形が覚えられない!!と怒ってました。
    > 基本なんですけど、私もうまく説明できません。
    > どうすればわかりやすく理解できるんでしょうか?
    > 何かいい方法があったら教えて下さい。

    旧掲示板中学受験理科1
    【15】 理科の天体の良い教え方教えて!
    への回答
    【16】 太陽と月と地球の位置関係に注目しては?
    が参考になると思います。
    その後も天体は何度か議論になっているので、過去ログをあたってみましょう。

    基本は以下の2つです。
    (1)時刻と太陽の位置関係(午前0時に太陽はどこにあるのか?)
    (2)その時刻の月の位置と太陽に照らされて見える部分の関係(18時に南西の空に月があれば?)

    動きが入ってくると地球の公転と自転、月の公転を考えなければなりません。みなさん、電球とボールなどを使って工夫されているようですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す