学校説明会の予約が超激戦…。小4男子の学校情報、どのように収集する?【Sakurako vol.4】(2ページ目)

コロナの影響がなかった頃の学校情報収集方法は?

まずは、コロナの影響のなかった頃の学校見学・説明会への参加について書いておきたいと思います。これは娘が小4の頃、日能研の保護者会で説明いただいた内容がベースになっています。例年であれば、大体どの塾でも同じような話があるのではないかと思います。

・4年生のうちに、親ができる限り説明会に出席し学校情報を集める(校風・教育方針・宗教・通学距離・進学実績などの項目別に評価をつける)

・4年生のうちは、子どもを学校に連れて行く必要はない。特に、親が初見の学校に子どもも一緒に連れて行き、子どもは「ここが好き」と思い込んだが、親はあまり気に入らないと言う状況に陥ることは避けた方が良い

・子どもを通わせたいと思う学校を数校ピックアップし、5年生のうちに文化祭やオープンスクールに連れて行く。必ず複数校に連れて行き、子どもに選択肢・選択権を与える(子どもが最終的に受験する学校を選んだのは自分だと思えるように)

・受験勉強が本格化する6年生では、モチベーションアップや受験当日のシミュレーションのために文化祭見学などの機会を使う

学校説明会

また、個人的には、学校開催の説明会の以外にも、複数校が集まるイベントも学校選びにおいてはとても有効だと思います。学校開催ではないイベントには足が向かない方もいらっしゃるかと思いますが、学校の印象は、校舎の雰囲気・当日の天気・自身の体調など、意外と「学校以外の要素」に左右される部分が多くあります。

そのため、これらの条件をまったく同じにして、純粋に「学校の教育内容」を比較することができる合同説明会は、学校を客観的にとらえ比較するための良い機会だと思います(残念ながら、今年度はコロナの影響で開催中止が多いのですが…)。

今年の学校説明会、参加するかどうか?

さて、以上の内容を踏まえて、今年の学校説明会への参加をどうするかですが、やはり4年生の今は、動画配信・オンライン説明会の活用ということになると思います。

学校開催の説明会は、学校・塾主催のいずれであっても受験学年である6年生が優先されている場合が多く、4年生の保護者はなかなか参加できませんが、いずれの場合でも「説明会の動画(アーカイブ)配信」がなされる場合が多いので、まずは積極的に視聴し、学校概要・カリキュラム・先生方の雰囲気・説明会のためにどの程度の準備がされているか、などのできる限りの情報を集めてみると良いかと思います。

説明会動画一つを取っても、スライドがきちんと用意され、内容がきちんと更新されている学校もあれば、資料などは用いずに先生が一方的に話し続ける学校もあるなど、学校によって工夫や取り組み方が本当に多様です。動画を視聴する中で、ぜひ足を運びたいと思う学校があれば、来年以降、息子を連れて訪問させていただこうと思っています。

今年の6年生は、5年6年と2年間にわたってコロナの影響を受け、学校へ足を運ぶ機会が少ない学年になりますので、やはりそこは受験学年優先かなと思います。