現在のページ: 1 / 1
“東京都立富士高等学校・附属中学校”の学校情報
- 学校名
- 共学 東京都立富士高等学校・附属中学校
- 住所
- 〒164-0013 東京都中野区弥生町5-21-1
- 交通
- 地下鉄丸ノ内線「中野富士見町」徒歩1分。
- 電話番号
- 03-3382-0601
- 沿革
- 大正9年創立の府立第五高等女学校を前身とする都立富士高校を改編して、平成22年に中学校を併設。
- 教育方針
- 知性と教養を身につけ、品格と感性を磨く教育により、国際社会のトップリーダーとして活躍できる生徒の育成を目指しています。
- 施設・設備
- 多目的ホール、和室、食堂、LL教室、体育館などが整っています。
- 学期
- 登校時間
- 昼食
- 制服
- プール
- 宗教
- 少人数授業
- 第二外国語
- 海外研修
- 特待生
- 偏差値
-
中学入試 56(56-56)
学校概要文武両道・自主自律の精神
富士高校の伝統を受け継ぎ、自主自律と文武両道の精神が尊重されています。国際社会に通用する実行力・判断力を身につけたリーダーの育成を目指しています。
高校入試を受けずに全員が富士高校へ進学できます。
学習内容高2で難関クラス設置
中学の英語・数学では、少人数授業や少人数習熟度別授業が実施されています。英語では、外国人講師とのチームティーチングが取り入れられています。
土曜日に、英語の多読指導や、到達度別の補習が設けられます。東大・横浜国大と連携した最先端科学の学習も実施されています。放課後には、「放課後スタディ」として、週4日、自学自習の時間が設けられています。夏休みには、外国人講師が担当する集中講習が開かれます。
定期考査のほかに年2回の総合考査が実施され、学力の定着に役立てられています。
高1では高校からの入学生と別クラスですが、高2から混合となります。また、高2で難関クラスが編成されます。高3で文・理系に分かれ、さらに選択科目も設けられます。
表現力や論理的な思考力が重視されており、中3~高2で調べ学習やプレゼンテーション指導が実施されます。
特色心を落ち着かせる書写や瞑想
中1の八ヶ岳自然体験教室では、農業体験などが行われます。文化祭・体育祭・合唱祭は中高合同の活動で、生徒が企画・運営を担当します。
中1前期の部活動は、原則として週2日となっています。
精神修養の一環として、国内外の名作の文章や、英語の歌詞などを、静かな気持ちで書き写す「5分間の書写」や、集中力を高める「1分間の瞑想」が行われています。
※本データは2014年11月時点の情報を元に編集しており、変更が判明した場合には部分更新を行っています。
詳しくは学校ホームページ等をご確認ください。
上記データに間違いがある場合は、こちらのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"都立中学校"カテゴリーの 新規スレッド
"都立中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 大学合格 2022/06/29 17:43 いよいよ一期生の気になる大学合格発表ですね。 ご存知のか...
- 塾はどこ? 2022/06/29 16:03 こんにちは! 小石川中学を志望しているのですが、 どの塾...
- 特別枠について 2022/06/26 16:26 私は中国生まれの日本育ちです。 私には特別枠という海外の...
- 部活の変更は可能? 2022/06/23 18:43 この春から入学した子供の母です。 部活について、仮入部期...
- 男女別廃止 2022/06/23 07:37 https://news.yahoo.co.jp/articles/818e8e5a240e909c950f9b8...