最終更新:

290
Comment

【1226073】どうした修猷

投稿者: 浦島太郎   (ID:8UkhRi6vSaA) 投稿日時:2009年 03月 15日 01:37

私は、福岡出身で、一期校・二期校時代に東京の大学へ進学した者です。
それ以来、福岡を離れています。
今年、大学合格者数を特集した週刊誌を読んで、修猷の現状を目にし、びっくりしました。


私が受験生のころは、地元紙は九大の合格者名を学部別と出身校明記で載せていました。
修猷はいつも首位で、福高が第2位でした。
福高は人数を稼ぐためか、やたらと農学部が多かった記憶があります。
そして、修猷は医学部ではラ・サールと争っていたような気がします。


で、今年の結果です。
九大は3位であり、東大は筑紫丘と同数で、現役では筑紫丘が圧倒しています。
九大医は5名です。
これは今年に限ったことなのでしょうか?
それとも、以前からの傾向なのでしょうか?
いつごろから、このようになったのでしょうか?
昔の修猷を知っている私としては隔世の感があります。
どうして、このような事態になったのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
まるで、「浦島太郎」の心境です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1475448】 投稿者: 通りすがり  (ID:HCYPEqOig9A) 投稿日時:2009年 10月 22日 02:12

    以下との関係も大きいのでは
    修猷館の中も大切だけど
    入る前の段階で変質してるのかもしれませんね


    福岡の進学塾と合格結果

    福岡には「英進館」「全教研」「森田修学館」などの塾があるが、合格実績では英進館が圧倒的なシェアを保っている。
    2007年春の合格実績でも御三家の福岡、筑紫丘で100名を超え、修猷館にいたつては入学者の半数を占める。

    英進館には、灘や鹿児島ラ・サールなどの超難関私立高を目指す、400名規模のクラスがある。
    ここは中学卒業時点で高校1年までの課程を終わらせるほどのレベル。
    難関私立を目指すとはいいながら、公立王国の福岡にあっては、この最上位クラスの多くが公立トップ校に流れる。
    その結果、修猷館の校内試験では、学年トップ10人がすべて英進館出身の生徒、ということもあるという。

  2. 【1478132】 投稿者: みゆ  (ID:*0) 投稿日時:2009年 10月 23日 21:51

    本当に情けないです 特に今年は先生がたがかなり、やる気がなかったような。

  3. 【1478206】 投稿者: いえいえ  (ID:gwslcgBm1q2) 投稿日時:2009年 10月 23日 22:31

    本人のやる気の問題でしょ。高校生なんだから。

  4. 【1478546】 投稿者: 元福岡市内の高校生  (ID:brhQuq0m3vw) 投稿日時:2009年 10月 24日 08:51

    昭和47年に学区制が変わった(現在とほぼ同じ)ことが一要因かと思います。

    それまでは今以上に細切れな小学区でしたが、修猷には他地域から越境してくる(直前に住民票移す?)人も多く、成績のよい生徒が集まってたそうです。

    今の学区制となって福岡市+近辺地域 は3学区となり、越境してまで修猷にこだわる人がほとんどいなくなり、成績のいい生徒が学区のトップ校(修猷、福高、が丘)にほどよく分散されるようになったのかと。

    浦島太郎さんは、一期校・二期校時代とのことでしたので、おそらく修猷館に成績のいい生徒が多く集まっていた頃かと思います。
    ※一期・二期校制は昭和53年度入試(=現役だと昭和50年に高校入学した人)まで

    ちなみに、北九州方面も、以前は小倉がダントツ(越境で来る人も多い)で、東筑,八幡,戸畑,などがその次という感じだったのですが、今の学区制になり西部は東筑に集まるようになり、小倉と東筑が同等状態になってます。

  5. 【1521934】 投稿者: 現役修猷生  (ID:ApxquiCNFLk) 投稿日時:2009年 11月 27日 20:54

    確かに、今は住んでいる学区のトップ校を狙う、
    という感じで修猷に入れるために引っ越す方は
    減りましたね。

    修猷だけが超然としている、なんてことは無くて
    やっぱ頭いい人は多いですので
    「今は」筑紫丘がいちばんだなーなんて話してたりします。


    時代によってどこがトップかなんて
    変わるものですよ。

  6. 【1526176】 投稿者: 旅行者  (ID:/gnN7Re6jN6) 投稿日時:2009年 12月 01日 13:36

     先日西新に行き、修猷館を覗きました。新校舎が立派ですね。正面の最上階には日の丸、福岡県旗に並んで修猷旗がひるがえっていました。それにしても都会の真ん中で校地が広い。さすが修猷館です。
     ところで大学受験ですが、最上位は東大か京大、その次が九大、そして九工大や熊大あたりになるのでしょうか。ここまでは納得ですが、私大はすぐ横の西南学院大や福大がずいぶん多いですね。福高や筑紫丘も同じですが、西南は150人、福大も70~80人合格しています。確か以前は、このレベルの大学は見向きもせず、私大は早慶くらいしか眼中になかったと記憶しています。受験すらしていなかったはずです。HPも私大合格者は早慶しか載せていなかったはずです。それが近年この2大学に大量の合格者を出している要因は何でしょうか。
     下宿の必要な東大・京大受験組は早慶あるいは同志社。立命館を受けるでしょうし、自宅通学の可能な九大受験組の併願校ではレベル的に合わないと思うのですが。
     なぜこの2大学の合格者がこれほど増えているのでしょうか。

  7. 【1527543】 投稿者: 経済格差  (ID:s8m48Y9SQgc) 投稿日時:2009年 12月 02日 14:04

    子どもの成績と親の収入の関係がよく取り上げられていますね。
    収入の多い家庭のほうが、子どもの成績が良いとか。
    (教育への投資、遺伝もあるのかな?)


    福岡でも成績優秀な子は附設をはじめとする私立に多くが
    流れているのが現状のようです。
    公立校では一流大学に入れない、というのが通説になっており、
    教育熱心なご家庭は公立は敬遠されているようです。

  8. 【1527665】 投稿者: そんなことはない  (ID:qLYVY.qHoOI) 投稿日時:2009年 12月 02日 15:55

    一流大学を東大と京大、それに医学部だけに限定するなら公立では難しいとは思う。でも九州人は九大も一流大学だと評価しているんではないかい。修猷館、福高、筑紫丘の福岡御三家なら現役で上位100番くらいなら九大以上は何とかなると思うが。福岡県で自宅から通える東大受験の中・高一貫は附設くらいしかない。大豪も西南も生徒も多いし、九大までだからね。それなら公立トップ高を目指す家庭は多い。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す