最終更新:

290
Comment

【1226073】どうした修猷

投稿者: 浦島太郎   (ID:8UkhRi6vSaA) 投稿日時:2009年 03月 15日 01:37

私は、福岡出身で、一期校・二期校時代に東京の大学へ進学した者です。
それ以来、福岡を離れています。
今年、大学合格者数を特集した週刊誌を読んで、修猷の現状を目にし、びっくりしました。


私が受験生のころは、地元紙は九大の合格者名を学部別と出身校明記で載せていました。
修猷はいつも首位で、福高が第2位でした。
福高は人数を稼ぐためか、やたらと農学部が多かった記憶があります。
そして、修猷は医学部ではラ・サールと争っていたような気がします。


で、今年の結果です。
九大は3位であり、東大は筑紫丘と同数で、現役では筑紫丘が圧倒しています。
九大医は5名です。
これは今年に限ったことなのでしょうか?
それとも、以前からの傾向なのでしょうか?
いつごろから、このようになったのでしょうか?
昔の修猷を知っている私としては隔世の感があります。
どうして、このような事態になったのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
まるで、「浦島太郎」の心境です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1240842】 投稿者: 福岡市民(修猷OB)  (ID:tIAXqM.fa4U) 投稿日時:2009年 03月 27日 22:03

    確かに昔だったら福岡では修猷、福高が公立の雄で、県内外に多くの優秀な人材を送り出してきました。
    両校は歴史ある伝統校でしたし、福高が創立するにあたって修猷の寄宿舎を借りて開校した背景も両校の関係の深さがあります。近年では筑紫丘の伸びが著しいですね。
    しかし私は仕事上今の福岡県の高校事情をしっているのですが、わざわざ引越してまで修猷に行こうとする生徒はほとんどいません。それは福高・筑紫丘という全国有数の伝統高・進学校があるため、修猷が特別視されるようなことはありません。つまりやはり福岡御三家は市民の間では同立と捉えられているのです。
    入学試験で平均点が少し高いだけで卒業時はほぼ同じ学力になります。
    正直これは、ゆとり世代が入学する以前からのことでありますので、ゆとりだから修猷の進学実績が下がっているということはないと思います。
    けれども修猷にしろ福高・筑紫丘にしろ4年間学校なのですが、十分青春を謳歌し後にしっかりとした人を育てているすばらしい学校です。

  2. 【1240848】 投稿者: 福岡市民(修猷OB)  (ID:tIAXqM.fa4U) 投稿日時:2009年 03月 27日 22:13

    学校関係の仕事をしているんですが、
    福高はキャナルシティや博多駅近隣ですので遊びどころが多いですし、筑紫丘近隣も発展していますので、修猷近隣が変わったから進学実績が下がったことにはつながりません、皆同じような状況ですよ。

    しかし私のいたころはやはりツートップが修猷・福高でしたね。

  3. 【1242320】 投稿者: 福高OG  (ID:PoYQzAXmzXM) 投稿日時:2009年 03月 29日 13:17

    それぞれ第5・6・7学区トップ校というだけで、
    その地域に住む学力トップ層が行く高校というイメージしかありません。>福高・修猷・ガオカ
    3校を自由に選べるのならまだしも、私の時代は第5学区なら福高しか選択肢はありませんでしたから。
    この3校を比べてどうのこうのという発想がそもそもない、というのが一出身者の正直な感想です。
    修猷OBの方はそんなに特別な意識をお持ちになっていたなんて、少し不思議な感じがいたしました。

  4. 【1242584】 投稿者: 福高OB  (ID:3K3kR.rUTns) 投稿日時:2009年 03月 29日 18:07

    私が在校生のころ(20年くらい前)はすでに九大合格者数は数年連続して福高が全体でもっとも多かったです。
    先生たちは「九大合格者ナンバーワン」をやたらと強調するので私たち在校生のほうが「でも、東大京大は全然負けてるじゃん。ここで争ってどうする」と冷めた目で見ていたような・・・

    最近は筑紫丘が伸びているようですね。
    修猷の学区は転勤族が多いのもあって(首都圏、関西方面からの)、九大というか九州の大学にこだわらない人が多いという印象もありますがいかがでしょう?
    子供を持つようになってこちらのサイトを見るようになりましたが、福高の学区で比較的人気の中学は基本持ち家=地元の人達のエリアですが、中央、早良方面の人気中学は「転勤族が多く選ぶ」ということを盛んに言われてますよね。
    私が高校生のころも、学年10位以内の人がなぜか九大に進んでいたり、と、福高の生徒は地元志向が強かったような印象があります。

  5. 【1242889】 投稿者: 筑高卒業生  (ID:iP3dnREcuP.) 投稿日時:2009年 03月 29日 23:26

    昔ほど、住所を変えてでも修猷に行きたい、という志向は減ってきたと思いますが、それでも私の周りには数名、毎年そういう方が出ます。
    修猷の没落の原因は、やはり3年間やりたいことして浪人してからいい大学に行こう・・・・という気持ちが大きいのではないでしょうか?
    筑紫丘は、理数科がありますが、他の学区から進学してくる子はそこまで多くはありません。私たちの頃は今の修猷と同じように4年制高校のようなイメージでしたが、今は、以前より勉強に力を入れているのは間違いないと思います。それと、私たちの頃は東大より京大という雰囲気があり、「反骨精神」とかいって、あえて東大を選択しない優秀な人たちもいました。近年は関東志向に変わってきたのでしょう。慶応、早稲田を受験する人数も飛躍的に増えたと思います。

  6. 【1244013】 投稿者: 福岡市民  (ID:Aqp2qGVH6VI) 投稿日時:2009年 03月 31日 00:48

    私が10年ぐらい前に福岡に越してきた頃は既に、筑紫丘高校の実績は修猷館や福高に負けず・劣らずのレベルでしたので、浦島太郎さんをはじめ、皆さんの書き込みを拝見し、現在に至るまでの「福岡公立御三家」の変遷を知るきっかけになりました。
    家族一同、そんな変遷に少なからず驚いています。


    浦島太郎さんに「福岡市民さんの目からみた修猷館はどう映るのか?」という問いに、これまでいくつかお答えしてきたつもりですが、いかがでしょうか。

  7. 【1248538】 投稿者: 修猷OB(約30年前)  (ID:lmjjDfSoKsk) 投稿日時:2009年 04月 04日 23:08

    今までの皆さんのご意見が、非常に的を得てると思います。
    確かに、昔みたいに、が丘、福高と比べて、進学実績に余り差が無くなった理由は、
    公立高校の内申重視と越境規制(昔は、修猷の生徒のかなりが、付属、西南、百道で占められていて、西南、付属は学区外が多かった)では無いでしょうか。確かに、今年は、九大も少なく、東大も、が丘に並ばれましたが、
    九医(東大理Ⅰ、Ⅱより難関)は8(が丘、福高は0)、一橋7、東工大5です、早慶も1番(3校の中で)ですので、
    そんなに悪くはないような気がします。
    また進学実績は、10年くらいのスパンで見ないとなんとも言えませんし。

  8. 【1252258】 投稿者: 元福岡市民  (ID:JKwCCmzzy/w) 投稿日時:2009年 04月 08日 20:43

     公立高校は学区割りの影響をかなり受けます。修猷が弱くなったのは、第7学区の相対的な地盤沈下だと思いますよ。中3の数は第5学区がもっとも多く次が第6学区、第7学区は最少です。第7学区は早良区北部の中学はハイレベルで有名で城南区や中央区もまあまあですが、早良区南部や西区、糸島地区はかなりレベルが落ちてしまいます。学区の南部は背振山で、西部は佐賀県で人口が伸びる要素が少なく学区内の元気があまりありません。それに比べ、が丘の第6学区は開発が進んだし、西鉄大牟田線もあるため人気が高くなっています。中3の学力テストやったら第6学区の方が高いかもしれません。付設に自宅から通学できるエリアであることもかえって追い風になっているようです。近年筑紫丘が好調なのは学区内のレベルが上がっていることも原因のひとつかも。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す