中受残念組
まさか不合格になるとは思っておらず、この悲しみから立ち直れません。
同じような気持ちの方、いらっしゃいますか。
すこし話しませんか。
悲しみ様のことが気になり何度か拝見させてもらっていました。
書き込みができず、すみません。
私は悲しみ様のおかげで本当に救われました。
連休中には子供の笑顔もたくさん見られたので私も大変嬉しく、これからは子供が自分で道を切り開いて行くと思うので、そっと見守りながら応援していきたいと思いました。
本当に有り難う御座いました。感謝いたします。
こんにちは。「悲しみ」です。
今日はお世話になったかたにリアルタイムでお礼を言いたくて来ました。
その前に
9月からお休みしていることについてザワザワさせてすいません。
きっと時々休みってことだよと、かばってくださってる方もいらっしゃいますが、
時々休み、ではなくほぼほぼ休んでいました。
9月から私の母が最期を迎えるために同居となり、
昨年コロナでおじいちゃんを亡くしている娘はおばあちゃんまでそれになってはいやだと学校を休みたいと言いました。
学校に事情を話し、同居家族にリスクのある高齢者がいることで、コロナ不安からのお休みとしてくれました。
入試がいよいよという頃になり母は危ない状態になり、
本命の入試の翌日、それを待つかのように亡くなりました。
娘は毎日おばあちゃんの部屋で勉強をし、この春を迎えました。
葬儀も終わり、娘は今学校に行っています。
体力を心配してくださった方、ありがとうございます。
毎朝ふたりでランニングをしてなんとか体力の維持はできたみたいです。
学校にまた行きながら、受験勉強の代わりに今度は英検の勉強を始めたみたいです。たくましいですよね。
高校受験にむけてやる気も十分。
負け惜しみみたいですけど、
あのまま中高一貫に受かるより、うちの子の場合、飛躍しそうな予感がしています。
めっちゃ泣いて、いろんな方の言葉を聞けて、
わたし「悲しみ」は今日で終わりにしようと思います。
全部の人にありがとうが言いたいです。
ありがとう
ありがとう
ありがとう!
それなら塾も模試もお休みして自宅で通信とかですか?
子供が望んでも親が学校に行くことの大切さを伝えるべきじゃないですか
これホントの事ですが?
釣りですか?
葬儀が終わったばかりとありますが自宅で看取るって大変なことですよ。
訪問診療や訪問看護とか夜中も来るでしょ?
そこで勉強なんてできません。
家も自宅で看取りましたが大変でしたよ。
塾は幸いにもうちの子一人なんですよ。だから行ってました。
あと大阪の塾のオンラインも取ってました。
子供が望んでも親が・・・とのこと、そうかもしれませんね。
かなしくてやりきれない様もご自宅で看取られたのですね。
うちは父に続き母もなので、しかも二度目は受験と重なるという。
大変ではなかったとは言い切れませんが、これも本人の希望なので・・・
わたしは良かったと思っていますよ。
我が家も中学受験は第一志望は不合格だたけど、そんなにショックではなかったな。そもそも塾から志望順を書いて下さいと言われて、便宜的に順番に書いていただけだし。そんなに中高の勉強内容が学校に寄って変わるものじゃないことを知っていたから(夫婦共に理系です)。
中高の勉強は検定教科書の範囲内で勉強するしかないし、大事な共通のセンター試験もそれに沿った内容で、その教科書自体は8割ぐらいが大学教員が作成しているもだよ。だからどこの学校でも大差ない。
自己肯定感はやはり余力を持って入った学校の方が得やすいし、難を逃れた感じもするけどね。
学校説明会や文化祭は所詮は包装紙かパッケージだと思うよ。
親が中身を吟味できる様になるといいよね。
>中高の勉強は検定教科書の範囲内で勉強するしかないし、大事な共通のセンター試験もそれに沿った内容で、その教科書自体は8割ぐらいが大学教員が作成しているもだよ。だからどこの学校でも大差ない。
一貫校の経験がない人だね。
検定教科書は配られても、授業では開かない先生もいる。(教科書は貰ってすぐや授業の合間にサッサと読んでしまう)
教科書の知識はあるのが前提で、手づくりを含めた独自の教材で、更に内容を深めた授業に特色を持たせているのが私立一貫校。
高校入試が無い分、中学でも高校の内容に触れられるのは当然、高2までに高校の内容を全て終えるどころか、中3から高1くらいで理系・文系に特化した勉強を進めてもいける。
附属校だと大学の講義も覗けたり。
この手の話は、各一貫校の名物教師のみならず、様々な先生の授業受けた人からは尽きないと思う。(けど、それが当たり前すぎて敢えて披露し合ったりしないけれど、大人になってからも生活や仕事の合間に、その頃に得た知識経験がしっかり活きていることに気付いたり)