インターエデュPICKUP
101 コメント 最終更新:

中受残念組

【7401982】
スレッド作成者: 悲しみ (ID:usYrMhiJOjg)
2024年 02月 08日 21:31

まさか不合格になるとは思っておらず、この悲しみから立ち直れません。
同じような気持ちの方、いらっしゃいますか。
すこし話しませんか。

【7406092】 投稿者: 数年前   (ID:qXdpBBuByI2)
投稿日時:2024年 02月 13日 21:30

うちは大学附属2校ダメで女子校へ通いました。
6年後はそれ以上の大学に入ってリベンジするんだと思って通いました。
あっけなくそこ以上の所に合格出来て、今ではご縁がなくて良かったと思えます。
中学受験は本当に通過点ですので親子で前を向いてくださいね

【7406104】 投稿者: いろいろあるよね   (ID:sqdTF3F40ng)
投稿日時:2024年 02月 13日 21:47

それが大学受験には役に立たないの。
だからヘンテコりんな指導をする学校の生徒は、中学から通塾して大学受験に備えるの。

そもそもスレッドの趣旨が全然わかっていないみたいだけど、そんなこと書いて楽しいの???
だとしたら、かなりの悪趣味だと思う。

【7406165】 投稿者: うん   (ID:hoccmrdFGxE)
投稿日時:2024年 02月 13日 23:25

本当に知らないのですね。

理III志望の多い女子中高で、鉄のレギュラーコース女子の大半を占めている学校ですが、二次外国語で難易度が高い(満点が難しい)英語を避け、仏、韓を取る、数学や理科科目境界領域に関しては大受レベルで無く、大学教養課程のテキストで学習していました。
そんな事、学校で教えないから。

これは東海、南女の上位層でもやる人はやっています。

途中で鉄の事を書いた人が現れましたが、ウチの学校の理IIIしかも現役組でようやく鉄が過半数になるだけで、ウチの兄は開成非鉄で理III現役。どの学校にもこう言う非鉄理III現役合格は確実にいますし、そう言う生徒の方が力は上、理IIIで無い、文I、理IIなら鉄なんて寧ろ不要だと思いますね。

上位層と同じ塾(多分レギュラーには入れないだろうが)で悦に入ってるだけだと思う。

【7406209】 投稿者: 頑張って   (ID:SDo97CJSapE)
投稿日時:2024年 02月 14日 00:58

今から参入して空気読めずにすみません。
うちの場合は上が歳離れてて、私立中高一貫でした。
ですから当然の様に下も4年からその学校目指して受験塾に通ってたんですが、
小6時、習い事をどうしても辞めない。と言い、
受験自体をやめてしまいました。

違う状況なのにすみません。しかも関西圏で首都圏と違うし。
舵を切ったと言う共通点のみでかいてます。

そんな感じで公立中に上がったわけです。
当然自分は塾でも上位だったし楽勝。
って言う舐め気味の発言してたんですが、
彼の予想とはかなり違い、公立中賢い子山盛り居ました。

中1時のテストでその事に気づくわけです。
ちょっと凡ミス多かった。今回は勉強足りなかった。
などと初期は言い訳してましたが、
途中からこれは違うぞ。どう考えても勝ててない。
と。やっと事実に気がついておりました。
第二グループど真ん中から先頭グループへの食い込み作戦でした。
危機感あったと思います。公立の賢い子グループから情報収集して
同じ塾に行く様になり結構頑張りました。

作戦も無事成功し、現在高1です。
志望校京大って言うのがクラスの半分以上で、
もはや数IIB終わりそう、運動部文化部とも強豪揃い。
って言うえらく士気の高い公立高校に行ってます。

お子さんは残念ったけど、今後のルートも、
割と楽しみだと思うんです。
良きライバルにたくさん出会うと思うし、タフそうですし、
いい経験出来て今後飛躍。多分そうなりますよ。
期待感増し増しで春が来るのをお待ちくださいませ!

【7406306】 投稿者: 悲しみ   (ID:usYrMhiJOjg)
投稿日時:2024年 02月 14日 08:32

本当は
昨日のあの時間を持って卒業しようと思っていましたが、つい見てしまいました。
いろんな経験をされた素敵な親子の「その後」を聞けて、ワクワクが止まりません。
みなさん素晴らしい方ばかりですね。

今朝いつものランニングで、元旦に初日の出を拝んだあの場所を通りかかった時、ちょうど山の向こうからお日様が見えてきました。
元旦はもちろん「志望校に受かりますように」と二人で手を合わせましたが、今日は「〇〇中学に行かせてくれてありがとう」と二人で素直に言えました。
結局、公立ではなく、唯一地元にある私立中高一貫に行くことにしました。
(特に中受の勉強を要さない、小学校の勉強さえしっかりやっていれば入れるところ)
名古屋市の中学に受かっていたら往復3時間の毎日だったので、時間的余裕も出来ました。

志望高校に向けての塾も決まり、自学にも燃えております。

目的意識を持って3年間過ごしたいと言ってくれる娘に早くも成長を感じて、母は嬉しいばかりです。

さて、本当にこの書き込みを最後に「悲しみ」は消えますが、このスレはどうか今後の方の参考になるよう、愛のある書き込みをお願いします。
この先コメントを下さる方にはお返事できず、本当にごめんなさい。
散々泣き言を言ってきたのに、みなさんいつでも優しくして下さり、ありがとうございました。
無知な私にたくさんのことを教えてくれた方もいて、感謝しています。
全てのみなさんが大好きです。

さようなら!

【7406334】 投稿者: 名もない家庭教師   (ID:vndnMKHiIQU)
投稿日時:2024年 02月 14日 09:19

お母さん、きっと疲れてらっしゃるのだと思います。中学受験、ご両親の他界、コロナ渦、本当にお疲れ様でした。特にご両親の他界はその後の手続きも大変だったと思います。だから、ゆっくり休んでください。悲しいのは中学受験のことだけではないと思います。

あと、老婆心ながら。
中高一貫校では、高校から外に出たいことは最後の最後までいわないこと。いうなら、三学期になってからにしてください。

なぜなら、インターエデュにも体験談が書かれていますが、高校から外に出たいと言ったときから、びっくりするほど成績を下げられる可能性があるからです。通知表の評価と連動する内申点も下がります。

高校から出ていきたいというときも、保護者はこのまま上に上がってほしいと思っているが、こどもが受けたいというから。という風にやんわりいってください。学校への感謝もわすれずに。

幸運を祈っています。

【7406478】 投稿者: ?   (ID:7sARkUu5a7c)
投稿日時:2024年 02月 14日 12:38

東海地方とこちら首都圏での、夫婦親子が経験した私立一貫校とは違うのかもしれないけれど。

私立中は、どこも絶対評価だった。
高校受験に向けて内申をつける必要もないから(当然と言えば当然)、ひとりひとりそのまま公平に評価される。

10段階評価だったので、定期テストで100満点の点数が大体そのまま(他の要素で多少加減)10段階に直して記録される。
明朗評価で意義の唱えようもなく、自分がそのまま受け入れられる為、(後々聞くことになる別世界公立中での)他者との下手な競争心や疑心暗鬼など捻くれた気持ちを持つこともなく、学校が、明るく自身の道を照らし守ってくれる感じ。

高校で他を受けるにしても、学校側が元来そのようにひとりひとりの可能性を大事に育てる姿勢があり、高校受験の結果に学校が左右されるわけではないので、正当な事由を述べれば(稀に、校風が自分には合わない、を含めて)、事前(学校側の都合も考慮して、遅くても2学期後半には)準備にも協力的だった(と経験者談)。

評価も落とされることはなかったらしく、(外部に行く人がいるとしても1〜2名ながら)希望校に受かっていた。

スレ主さんのお子さんも、前向きに学校生活を伸び伸びと送っていれば(まさに、そうなりそう)、足を引っ張るようなことはされないどころか、協力的に応援してくれるのでは?(手放すのは惜しいと思われながらも)

ただ、(地方の)地元で唯一の評価的には低い私立一貫校ということだけれど、おそらく、地元でも有数の資産家が敢えてその学校を選んでいたり、それぞれの特技で世界レベルを視野に入れている子がいたり、地方特有の氏素性構造が今も潜んでいたり(特定の苗字や、代々の卒業生がヒエラルキーの頂点に君臨していたり)、見えない部分が色々あるだろうかと。
もし上記等に属さないならば、最初から飛ばすなど目立ったことはせず、しばらくはおとなしく周囲を観察する期間に徹するのも必要かも。

【7406509】 投稿者: 名もない家庭教師   (ID:cTyg0gk818c)
投稿日時:2024年 02月 14日 13:22

はい、いわゆる難関校といわれる学校は、高校受験をしたいと言っても、快く送り出してくれます。

東海滝南女にも数名毎年いますね。保護者の転勤などで高校から転校する方が。もちろん、転校先も東海滝南女レベルです。


しかし、インターエデュでも高校入試をしたいと2学期にいったら、2学期からびっくりするほど成績を下げられたという話はよく出ております。

それをされると公立高校は不利になるので、お気をつけくださいという意味です。

どのレベルの私立中学であっても、学校に批判的な態度を取らなければ、公立よりも良い評価をつけていただけるのは同意します。

愛知県の公立高校入試は、中学ごとに作成した内申点の分布表を添付するため、実質的に評価の割合は例年を踏襲していると思います。実質的に絶対評価にはなっていないと思います。だから、公立高校入試を想定していない私立中学は良い評価がつくのです。

あるプロレスラーの息子が進学した公立中学は、評価を甘めにつける(東京都は各中学ごとの評価の分布を公式HPで公開している)ことで有名で、それで良い高校に入れるカラクリでした。

その息子さんは、三年の成績は一学期と二学期の平均ということを知らずに、一学期まで手を抜いていたため、ああいうことになったんですね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー