インターエデュPICKUP
241 コメント 最終更新:

広島学院と広大附属、どちらを選ぶか

【4042522】
スレッド作成者: 広島市内中学受験生保護者 (ID:gNDASNjy8k6)
2016年 03月 18日 22:51

両校ともそれぞれ難関校ですが、両方合格した場合どちらにするか、迷います。
女子は附属が(理由は知りませんが)人気ですので、合格すれば大半がそのまま附属に入学かと。
男子受験生の保護者の方、どういう観点から、どちらを選ばれるか(もしくは、過去に受験されてどちらを選ばれたか)、お聞かせ下さい。

【5188542】 投稿者: 見たらわかるでしょう   (ID:p/LXtZdKRfo)
投稿日時:2018年 11月 14日 18:37

中学受験の冊子に合格者の合格者の名前が出ていますね。
それらを参考にされたら分かりますね。数年分を見てみましょうね。

さらに言うと、(細かいことを挙げつらうことなかれ)
広島学院 定員180人、合格者およそ280人、受験者数およそ700人
広大附属 定員男子60人、合格者およそ150人、男子受験者数およそ500人
広大附属合格者90人全員が広島学院に行ったとしても(修道に行く者もいるので、実際はあり得ない、さらに少なくなる)、残り90人以上は広大附属を受けないか、不合格者。

これにて終了

【5188825】 投稿者: 鯉坊   (ID:L6VcXX7tKvQ)
投稿日時:2018年 11月 14日 22:07

広大附属合格で学院不合格者の人数 << 広大附属不合格で学院合格者の人数
を示す数字になってないですよ。

自分だけが分かる論法を出しても誰も納得しないですよ。

【5189635】 投稿者: 浦島太郎さん?   (ID:JYWf1jd7dV.)
投稿日時:2018年 11月 15日 14:07

誰も……?



内部事情を知る塾の合格実績みて、
感じるものはある。

どう感じるかは、伏せておきますけど。

【5189764】 投稿者: 逃走中   (ID:eNBMBrG9tBY)
投稿日時:2018年 11月 15日 16:31

また自己擁護で逃げてる…
データが出せないなら出せないと言えばいいのに

こういうのを根拠のない煽りっていうんですよ
自覚ないだろうけど

【5189890】 投稿者: 煽るのはおやめなさい   (ID:zeU8MVZH7cQ)
投稿日時:2018年 11月 15日 18:38

私は、
『広大附属合格で学院不合格者の人数 << 広大附属不合格で学院合格者の人数』
とは書きましたが、上記記載の『浦島太郎さん?』ではありません。

理解していただける方がいらして心強いです。
各塾が発行される冊子に、合格者名などの記載がありますよね。
それらを精査したら分かることでしょう。
あなたがそれほどにまで現状を否定されたい根拠は何なのでしょう?。

>こういうのを根拠のない煽りっていうんですよ
>自覚ないだろうけど

熨しをつけてお返しいたします。
どちらが煽っているのでしょうか。これにて終了。バイバイ。

スレ主様、場を荒らしてすみませんでしたね。

【5189964】 投稿者: 鯉坊   (ID:L6VcXX7tKvQ)
投稿日時:2018年 11月 15日 19:36

>各塾が発行される冊子に、合格者名などの記載がありますよね。

それがデータだと思うところが間違ってますよ
冊子はあくまで「広告」、調査結果ではないのです

認識を正してもらえましたでしょうか

【5189992】 投稿者: 鯉坊   (ID:L6VcXX7tKvQ)
投稿日時:2018年 11月 15日 19:54

その「冊子」とやらに
学院+附属両校受験者数 ??名
内 学院のみ合格??名、附属のみ合格??名、両校合格??名
と明記があれば、データとしてみることができますがいかがですか?

ないでしょ?

もし本当にそういうページがあれば、ぜひ、スキャンして匿名画像アップローダーにでも投稿してほしいですね

しかしながら、こんなデータはふつう公表しないし、
本人(やそのご家庭)も「片や不合格」のアンケートに真面目に応えるでしょうか

普通に考えて、取れるはずのないデータ(公表できるはずのないデータ)なのに

 広大附属合格で学院不合格者の人数 << 広大附属不合格で学院合格者の人数

などと投稿することがまさに「根拠のない煽り」です
感覚(主観)に頼った主張

では、反論どうぞ

【5204612】 投稿者: 経験者   (ID:WIkyFYyG75g)
投稿日時:2018年 11月 26日 23:55

とても、迷う選択でした。子どもの成長期、思春期を任せる6年間です。どのような人間になってほしいか、どんな学校生活を送らせてやりたいか、どのような進路をとらせたいか。各家庭での考えがありそれに従って選ぶものだと思います。ただ、入口の難易度、偏差値と卒業後の進路は違ってきますし、授業のスピードは学院は速いです。国立と私立の成り立ちの違いもあると思います。最終的には本人の希望するほうに決めました。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー