最終更新:

164
Comment

【659144】子供の黄金時代を奪ったのは誰か?

投稿者: 河童   (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 13日 05:32


あと3日で親子板も終わる。



それにしても中学受験にかける母親の一生懸命さには
びっくりしました。少学3年よりも低学年から塾や
才能開発?を心配している親のなんと多いことか。



これはどう見ても異常だ。




子供の幸福は大学名、学歴で決まると考えている人が
いまだに大多数なのに驚くとともに子供の人生に母親が
かかわりすぎる。



子供の数が少ないため親が金をかけて子供のレールを
敷こうとしすぎる。子供はあれこれ体験したり何かに感動したり
生命を育てたりすることで様々なことを学ぶのに。


最初からブロイラーのように同質の価値観、経済力を持った
群れのなかで子育てするのは(私立小学校)子供から社会性を
育てる機会を奪っている。これでは世の中に出て世間知らずの
コミュニケーションできない人間を大量生産する。



受験勉強しかやらなかった難関中高一貫出身者は偏差値至上主義の
要領優先主義者(和田秀樹)になり、とてもじゃないがじっくり考え
何かを創造するマインドは育たない。



東大理3にそういう連中がひしめいているようだが、これでは
今後も東大医学部からノーベル賞が出ることはないと断言できる。
子供のころから受験勉強ばかりで遊んでいない連中は感性が
摩滅し、何かに感動するより模試結果に一喜一憂する子供時代を
過ごしてきている。


現状を変えるには公立が復活するしかない。



都立の復活。中学受験という3〜4年にわたる苦役からの解放。
中学受験を多くの家庭がやめるような状況になるまで都立は
合格実績をどんどん伸ばしてほしい。


それが子供に黄金時代を取り戻させ親にも経済的ゆとりが
できひいては少子化対策につながるだろう。


日比谷、西、戸山、などの関係者は是非がんばって1960年代の
都立に戻してほしい。湘南、千葉の復活も切に期待している。


一刻も早く首都圏の受験狂想曲を終わらせよう。
それがあらゆる面で日本の再生につながるだろう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 20 / 21

  1. 【662018】 投稿者: 軟弱母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 13:30

    現実的に さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 塾や習い事をせず、好きなように自由時間を使っている子達は、今の時代何をしているのでしょうか?
    > 親がやって欲しい自由な時間の使い方を果たしてやっているのでしょうか?
    >
    高学年になったら、自由な時間の使い方が知的なものに変化していくのではないでしょうか。
    サッカー少年だって、ただやみくもにボールを追っている時期を脱し、どう攻撃をしたら良いか、どう防護したらよいか、防御から攻撃に切り替えるときの有効な作戦は・・・などど、研究もはじめるのではないでしょうか。
    絵を描いていたって、自分の表現したいことのあらわし方を研究したり、草花が好きで水をやっていただけだったのが、種類による成長の特徴に気づいて研究したり・・・。
    これを、親がやってほしい自由な時間の使い方とおもうかどうかは、人それぞれですが。


    > 子供の教育に熱心な親は、勉強だけが出来れば良いと言う考えの人はほとんどいないと思います。 時間を見つけては自然に触れさせたりいろいろな経験をさせたり見せたりして好奇心を膨らませることにも心を砕いている様に見えますね。
    > 机上の勉強だけではなく、豊富な経験ができる今の子供たちのほうが「黄金期」を生きているように思えますが。 ただし親の考え方によって子供たちの環境に差が出てしまうのも事実ですね。
    >
    確かに、いろいろな事に好奇心がもてるように親がいろいろな経験をさせてあげられる今の時代は、素敵ですね。何にも興味を示さず、手探り状態の子どももいますから、いろいろな提示をしてあげられる、今の時代は幸せだと思います。
    単に英語という言語に対する興味からではなく、高校入試で必要な英語のために英語教室に、と親が思ったのではなく
    科学に対する興味を深めたいと思ったのではなく、科学教室に通って実体験した方が中学受験の勉強が楽だからと親が思ったのではなければ。
    親に下心があっても、子どもは好奇心旺盛だから、きっと十分楽しむのでしょうが。



    > 子供のことを考え、食生活・自然とのふれあい・それらに関わる知識そして勉強。
    > 多くのことを考え合わせた結果が私立(国立)等の受験に結びつくのではないですか?

    そうですね。私も 遊ぶだけが子供ではない さんのお子さんのように、自然の流れで中学受験への意欲が湧き、過度な重圧を与えないで、お子さんが目標を達成されたなどの話を見ると、幸せなお子さんだな、と思います。きっと 現実的に さんのお子さんもお幸せだと思います。

  2. 【662053】 投稿者: 町医者ですが  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 14:01

    河童さん曰く:

    > 現状を変えるには公立が復活するしかない。
    >
    >
    >
    > 都立の復活。中学受験という3〜4年にわたる苦役からの解放。
    > 中学受験を多くの家庭がやめるような状況になるまで都立は
    > 合格実績をどんどん伸ばしてほしい。
    >
    >
    > それが子供に黄金時代を取り戻させ親にも経済的ゆとりが
    > できひいては少子化対策につながるだろう。
    >
    >
    > 日比谷、西、戸山、などの関係者は是非がんばって1960年代の
    > 都立に戻してほしい。湘南、千葉の復活も切に期待している。

    公立が復活すれば日本はよくなる??
    中学受験は苦役で、高校受験は苦役ではない??
    日比谷や西高の関係者ががんばれば60年代の都立全盛時代に戻れる??

    小学生まではひたすら遊ぶべきだという河童さんの主張、わからなくもないのですが・・・
    「ゆとり教育」の号令の元、公立小中学校がどうなってしまっているのか、高校受験につきまとう「内申書」にどれだけ受験生が苦しめられているのか、そして中学受験の勉強がステレオタイプに「苦役」と表現されるべきものなのか。どの程度御存知でしょうか?
    私自身は、今の御時勢で中学受験を選ぶのは無理からぬ事と思っています。皆さんそれぞれの価値観がおありだとは思いますが。

  3. 【662205】 投稿者: むかしむかし  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 16:01

    小学生が遊んでいられるようになったのは、新制になってからの話ではないですか?
    旧制のころは、上の学校に行く子はみんな受験生。早くから家庭教師がついて勉強させられている子もいたと聞いています。
    当時、塾産業はありませんでしたが、その代わり、放課後に受験の子だけ集めて、担任が補習をしていたとのこと。
    田舎出の義父は、小学校開校以来初の中学受験生で、毎日担任が自宅に呼んで、夜遅くまで勉強をみてくれたそうです。


    当時は、中学に進学する生徒の数が少なく、中学(or女学校エトセトラ)に行けること自体、特権的だったので、周囲も親も当人も「遊ばずに勉強する」ことが不幸だとは思わなかったのでしょう。
    それに、受験のない子はない子で、家業の手伝いがあったり、弟妹の子守をしたりと、なかなか自由に遊ぶどころではなかったそうです。卒業したら、もう就職。厳しいですね。


    中学が義務教育になって、特別なことをしなくても、みんなが入れるところになったから、わざわざ受験をする子が気の毒に見えるだけ。
    お子様天国の歴史は、実は比較的新しいものではないでしょうか。

  4. 【662270】 投稿者: 戦前とは全然違う  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 16:45

    戦前の中学校受験は精々小学校四年一年間だけでしょう。
    今の中学校受験とは全然違う。
    精々小学校六年一年間だけの受験準備なら中学受験させても良かったんだけどね。
    高校受験、大学受験をしてもその子なりの成果が出るのが解ったから、受験しなくて正解だったと今は思っているが。

  5. 【662360】 投稿者: 軟弱母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 17:28

    戦前とは全然違う さんへ:


    > 精々小学校六年一年間だけの受験準備なら中学受験させても良かったんだけどね。

    私も標準的家庭学習は別にして、受験勉強として小学校6年1年間なら納得です。

  6. 【662604】 投稿者: 追憶  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 20:10

    勉強だろうとスポーツ芸術だろうと遊びだろうと、「親がさせる」という
    構図である限り、子供の黄金時代を奪っていることに違いはない。
    中学受験も「親主導の親の受験」と「子供の自発による本人の受験」
    とで全く異なる。
    前者なら「親が子供の黄金時代を奪っている」とも言えるし、後者なら
    「子供自らが黄金時代を勝ち取っている」と言えるのではないだろうか。


    以下、自分の受験体験の思い出です。


    小学5年生2学期で転校。
    最初にできた友達は、ちょっと賢いクラスメート。


    ところがこいつ、ちょっとどころか、かなり賢い。
    学校の授業はいつもスラスラ、テストもほとんど満点。


    かってにライバルと決めつけて、ある日聞いてみた。
    男と見込んで尋ねるが、おまえ、どんな勉強しているんだ。
    教えてくれよ友達だろう。
    すると彼が言うには、いやあ、中学受験するつもりで、毎週
    日曜に進学教室に通っているんだ だと。


    なにぃ 本当か もっと詳しく教えろ教えろ。
    家に遊びに行ってテキスト(予習シリーズ)見せてもらったら、
    これがまたえらく面白い。


    こんな面白い世界があったのか 知らなかった 損した気分。
    きしょーめ 負けてたまるか 決めた 俺も受験するぞ


    さっそく親に中学受験したい、そのために進学教室に入りたいとねだる。
    吝嗇な親は、塾や私立中高なんか行かなくても、公立中から日比谷か
    西あたりに行けば東大くらい行けるだろうとしぶったが、当時でも
    それがもはや遥か昔話と知ると許してくれた。
    熱の冷めないうちに入会試験を受けたら首尾よく合格、1年強の
    受験小学生生活が始まった。


    そしてあれから幾星霜
    一応志望の中高大と進んだが、あのころ以上の面白さ、高揚感、
    言いようのないわくわくどきどき感は経験していない。
    中学受験とは、結局は本人(親ではない)が自分の意思で参入し、
    楽しみながら続けられるのであれば、りっぱな知的ゲームであり、
    最高の遊び、これこそが人生の黄金時代だったのだと思う。

  7. 【662669】 投稿者: 追憶さんって  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 20:59

    すごく楽しい!内容もすごくわかる!

    講談師みたい。
    −えっ?好男子?


    おあとがよろしいようで

  8. 【662707】 投稿者: 最後のカキコかな  (IP Logged) 投稿日時:2007年 06月 15日 21:17

    町医者ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験は苦役で、高校受験は苦役ではない??
    >
    中学受験は「親と子の受験」、高校受験は「子ども自身の受験」といわれているとか。
    実際には中学受験は「親が子を洗脳して受けさせる受験」ではないですか?
    よく子ども自身が決めたとか言ってますが、
     「サッカー倶楽部に入ってJリーガーを目指すのとどっちがいい」とか他の選択肢も与えましたか?
     6年になったら、夕飯は塾でお弁当、宿題たくさん、ゲームも出来なくなる、とかの負の情報もちゃんと提供しましたか?
     高校受験は同級生全員が受ける試験、友達同士励ましあいながら立ち向かえます。中学受験のようにこそこそする必要はありません。


    >高校受験につきまとう「内申書」にどれだけ受験生が苦しめられているのか
    >
    真面目に勉強していれば内申は勝手についてきますよ。
    塾の勉強優先、受験に関係ない科目は軽視とかしていたら、そりゃ内申も悪くなりますよ。先生に気に入られないと内申が取れないなんていうのはそういう人が流す言い訳、デマじゃないですか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す