マルチリンガルを目指せる女子校
50代の女性、どんな気持ちで生きてますか?
今年は更年期障害なのか、5月中旬から半袖でパートに行っていたほど暑がりになってしまい、この暑さにはほとほと困っています。
自宅にいても、めまいで廊下で倒れたりしています。偏頭痛もあり、閉経すれば偏頭痛は治るかもと医師に言われています。
まだ生理はあります。
体の不調に加えて、メンタル面でもマイナスな感情になることも多いです。
主人が入院したこともかなりストレスになりました。
簡単な手術で、すぐに退院して仕事復帰したのですが、今まで健康だけがとりえのような人だったので、心配しました。
子供達は一人はもう社会人になり自立してるのですが、もう一人は心配な子がいます。
パートは5月から始めて、働きやすい職場で、休暇も取りやすいので助かっています。
もういつ死んでもいいって感じながら過ごしています。
夢中になれる趣味はなく、経済的に余裕もありません。
友人との付き合いも、下の子供のことでいろいろ言われることが多くなり、私から疎遠にしてしまいました。
私のような50代の方、いらっしゃいますか?
50代半ばです
上二人が社会人二年目三年目、三番目は大学生です。
「心配な子」と言うほどどの子も心配ではありません。
夫は数年前に悪性の肺がんで手術などフルコースの治療をして職場復帰、
いまも定期的に通院しながら会社員をしています。
もう、子どもたちは成人して、二人は結婚も決まっています。
20歳を過ぎておとなになるころには、
既にご両親のどちらかを亡くした方も少なくありません。
私も、子どもは育て上げたのでもう何時人生が終わってもいいです。
だから、自分の体力や時間を家族のために温存する必要はありません。
自分のやりたいことを我慢してはいけないなと、思うようになりました、
ちょっと疲れても、しんどくても、何かを始めrなら今かと考えました。
子どもが小学生のころから家族の帰りを家で待てるように、
自宅で小さな教室をして来たのを
子どもも巣立ったし、畳む方向へとちょっと前までは考えていたのに
夫の還暦を機に今年、気持ちを切り替えて、外へ踏み出そうと決心しました。
負債は作らず、失敗したらすぐやめられるくらいの規模で、ですが。
更年期をやり過ごすと、動けるようになるよ、と
10年ほど年上のお友達に数年前から言われていたのを思い出しました。
数年前は畳むことを考えていたのに、今年は広げることを考えられる。
更年期を脱したら、きっと動けるようになります。
希望を捨てずに、先々の楽しみを思い描いてみららどうでしょう。
私は元気だったらこれから20年、働けます。
若い人たちの役に立つ仕事をしたいと思います。
目標は自宅外に教室を構え月5万円の黒字をあと20年です。
専業主婦です。子供はまだ学生です。
そうですね、更年期症状はないものの、やはり体力、気力がガタッと落ちました。特に今年に入ってから。とにかく出かけたくない、何かできるほどの気力がありません。それでいいと思っています。
家事をするのみですが、バランスのとれた食事を作ることが家族の健康につながっているのならばそれでいいです。
日々していることは、掃除、洗濯、食事作り程度、あとはのんびりネット。
人との交流もゼロですが、それはそれで気楽でいいです。
また3年5年したら元気になることもあるかもしれませんが、このままなんとなく生きていくのもいいかもしれない。
経済的にうんとゆとりがあるわけではないので、余生を旅行三昧、好きなこと三昧というわけではないんですよね。そこがちょっと辛い。
最近ふと思うことは、これで経済的にかなりゆとりがあれば精神衛生上いいだろうなってことですね。
やっぱり年をとると健康とお金は同じぐらい大事ですね。
予備費として1億円ぐらいあると精神的ゆとりが違うだろうなって思う。
もうすぐ50歳です。
子育てもほぼほぼ終わります。
子供と家族に全力で尽くしてきましたが、最近は気力ゼロ。
暑さと暗いニュースばかりで気持ちが乗りません。
保険も貯金も個人年金もばっちり備えてきましたが、長生きする気力がない。
命にも健康にもお金にも全く執着が無くなりました。
心配事も全くない。
しいて言えば気力がないのが悩みです。
ただ時間が過ぎていく毎日。
私も殆ど付き合いも無く、出掛ける事も無いです。
でも、ストレスは無いのでこれがベストなのでしょう。
これから大学生の息子が帰って来るので忙しくなる予定ですが。
夫の後輩は奥さんが2年前に、後輩が今年に50代で亡くなりました。
下のお子さんが我が家の子供と同じ年で20歳になったばかり
そんなに急いで奥さんの元に行かなくてもと夫と話していました。
人生って分からない事ばかり。
来年50になる者です。
たまたまですが、30代のご夫妻2組から似たような悩みを聞きまして。
両方とも、実家のお母さんが鬱っぽくて子どものうち誰か、あるいはお父さんがそのせいで大変だというのです。
だいたい空の巣症候群が始まる50代から始まってるそうなので、ぜひぜひお気をつけ下さい!
お金やエネルギーがなければ、漫画やドラマだっていいじゃないですか。これまで無事に生きてきたことに感謝して楽しくしましょうよ。
長く専業主婦でしたが、末の子が高校生になってから週三回程度パート(保育士)に。大学入学を期にいよいよフルタイムで、と勤め先も決まった矢先に、親の介護が始まりました。
近居の実家に通っています。
認知症で、まだパッと見は普通なのですが今まで考えもしなかったトラブルの連続。
就職は諦めざるを得なかった。
時間をかけて準備してきたことを否応なしにたたき潰された思い、収入も楽しみにしていたのに閉ざされた道。
壊れていく母に根気よく付き合わなければならない苦痛。
私は絶対長生きしたくないと思います。
人間ドックは受けるのをやめました。病気になったらそのときはそのとき。むしろ頭が壊れる前に・・とさえ思います。
親の心配をしないでよい方が羨ましい。