最終更新:

1434
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7434823】 投稿者: 確かに  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:32

    >必ずしも実際のサンプルが必要なわけでもない



    確かに主観的な判断するだけなら実際のサンプルなんて必要ないですよね。客観的事実かどうかが分からないだけで。結局、直近で日比谷も明大明治も合格者がいない、小さな塾の先生のコメントを何度も何度も引用してすがり、何が主張したいのでしょうか?
    もしかすると、日比谷の上位層よりMARCH附属が難関だと言いたい?

    「公立トップ校の最下位層について、三教科の高校受験に限定すると、MARCH附属と良い勝負?」
    がこのスレで明らかになったことであり、それ以上は一人一人の主観や希望的観測に委ねれば良いのでは?

  2. 【7434828】 投稿者: まはりく  (ID:54ohlmSAe3Y) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:38

    中大附属高校推薦入試
    2023女子
    受験者207 合格者58 倍率3.57
    合格者平均内申42.7 うち42以上の内申の者45
    内申42以上の不合格者44

    これに落ちた女子が一般もダメで国立や立川や新宿に受かる現実を塾でも見ています。

    入り口の感覚では日比谷は別として他の自校作高と
    同じくらいと見ていますがどうでしょうか?
    厳しいと思いますよ。

  3. 【7434838】 投稿者: 神奈川県データ  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:45

    法政二、中大横浜などが公立トップ校より相当に内申点平均が低いことが分かりますよね。

    ちなみに中萬学院は神奈川県の高校受験の大手です。生徒数が30名程度の塾とは受験生データが違います。

    (※)神奈川県下の進学塾としては1954年創業の老舗、「中萬学院」の存在感がかつては大きかった。半世紀を越える歴史の中で12万人以上を送り出してきた。近年は横浜、川崎に強い「臨海セミナー」(1974年創業、2018年3月期の売上高181億円、生徒数約5万人)と横浜に強い「湘南ゼミナール」(1988年設立、2018年5月期の売上高134億円、生徒数約3.5万人)、それにステップ(1975年創業、2018年9月期の売上高110億円、営業利益26.8億円、生徒数約2.7万人)の、言ってみれば「神奈川御三家」がしのぎを削っている。

  4. 【7434840】 投稿者: で  (ID:Xrv5GlMM9Ac) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:47

    >これに落ちた女子が一般もダメで国立や立川や新宿に受かる現実を塾でも見ています。


    第一志望はMARCHなんですか?この女子は?

  5. 【7434841】 投稿者: まはりく  (ID:54ohlmSAe3Y) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:48

    >> 「公立トップ校の最下位層について、三教科の高校受験に限定すると、MARCH附属と良い勝負?」
    がこのスレで明らかになったことであり

    違和感を感じました。
    明らかに賛同を得られていない気がしますよ。
    入口の段階での話として。
    入口であればマーチ付属と自校作高のレベル感は変わらないと思います。
    ここは入試難易度とのスレなので間違っていますか?

  6. 【7434845】 投稿者: まはりく  (ID:54ohlmSAe3Y) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:52

    確か中大横浜
    推薦なら内申44位ないと入れないと思いますが…
    内申44あれば神奈川なら翠嵐、湘南、川和、東京なら
    西、国立レベルですよ。

  7. 【7434847】 投稿者: いや  (ID:m9sLtmxlOps) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:52

    >日比谷の上位層よりMARCH附属が難関だと言いたい?

    ↑これ、意味不明なんですが・・・

    「上位層と比べて、難関だ」というのは、あまり見ない言い回しですね
    「上位層と比べて、優秀か否か」ならわかりますが
    (ちなみに、入試難易度はともかく、日比谷の上位層は開成ボーダーより少し下くらいだと思われるので、「非常に優秀だ。マーチ附属上位の明大明治や青学とも比較にならない」というのが、私の考えです)

    入試難易度の比較なら、ボーダー同士を比較すればいいと思いますが
    (ZENT進学塾の先生もおそらくそういう観点の比較で、件の記事を書いているでしょう)

    ちなみに、私の考えでは、3科の比較なら明大明治の方が日比谷より西より対策はキツイと思います(早稲アカの先生も、「明大明治は特訓クラスが必須。日比谷はR1の学習内容でも十分受かる」と言っていました)
    理社や内申もあるのを考えると、総合的にはZENT塾の塾長さんの言うように、良い勝負かな

  8. 【7434849】 投稿者: まはりく  (ID:54ohlmSAe3Y) 投稿日時:2024年 03月 24日 22:53

    推薦に合格すれば必ず入学するのですがら第一志望ですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す