最終更新:

3309
Comment

【3317706】★好敵手対決!  早慶VS地方国立大学

投稿者: ライバル Ver.2   (ID:EeWICSz2rzM) 投稿日時:2014年 03月 10日 01:24

私大トップ校の早慶と地方の有力国立大学は競合していないようで、実はライバル。

首都圏に立地する早慶は多くの人材を輩出し知名度はあるが、全国を見渡せば、

地方都市には旧帝大はもちろん、地元密着型の新制大学もあり、多彩な顔ぶれ。選択肢は多い。

どちらにも十分に合格できる実力がある場合、さて、どちらの進路を選ぶべきか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3768448】 投稿者: 笑って許して♪  (ID:fErgzkLJnWM) 投稿日時:2015年 06月 16日 13:15

    サヨくんは今日も休みかいな。笑

    昨日が「たまの休み」じゃなかったの。笑

    40代の社長は仮の姿で単なる年金生活者かよ。笑

    ベンツというよりポンコツの三輪車だなサヨくんは。笑

    さァさァ、社長がこんなところで油売ってんじゃない。働いた、働いた。

    あれ?IDが変わっとるのう。笑
    年寄りばかりの図書館でスマホで書き込み。笑

  2. 【3768470】 投稿者: ノーベル賞飴  (ID:fErgzkLJnWM) 投稿日時:2015年 06月 16日 13:37

    早慶に限らず私大の理系は大工や左官の養成が主目的だんべ。笑

    研究メインの旧帝とはそもそもの目的が違うんじゃないの。それと出身大学とノーベル賞はリンクしないケースも多い。そんなことも知らずにノーベル、ノーベルって・・・笑

    うん?大阪大、九州大はないのか。大阪大学・九州大学=早慶ちゅうことやね。笑

  3. 【3768496】 投稿者: 早慶の命運  (ID:quc01wocR12) 投稿日時:2015年 06月 16日 14:14

    今の小6の学年からセンターが廃止になるが、国公立の二次試験の日程がバラバラになれば、
    早慶は即凋落する。「旧帝の滑り止め」というポジションがなくなるからね。

    今頃、早慶OBは国公立の二次試験日程がばらつかないように必死に工作しているはずだよ。

    ぎりぎり東工大みたいな層が、チャレンジ東大、本命東工大、滑り止め筑波・横国とか
    受けられるようになったら早慶理工は不要になる。文系もまたしかり。

  4. 【3768532】 投稿者: もはや  (ID:X4MOvpDg8Vs) 投稿日時:2015年 06月 16日 15:00

    願望が募って、カルトっぽくなってきた・・・やれやれ(笑)
    ↑は預言ですか?それともインチキな予言?

  5. 【3768539】 投稿者: 国立の命運  (ID:8mgv/c.gTj6) 投稿日時:2015年 06月 16日 15:10

    >国公立の二次試験の日程がバラバラになれば、早慶は即凋落する。「旧帝の滑り止め」というポジションがなくなるからね。

     今時こんな浮き世離れした考えの御仁がいるんですね。「滑り止め」の意味をご存知ない?滑り止めと併願校は違いますよ。
     東大理系と早慶理工なら確かに滑り止めですが、文系となると問屋が卸しません。例えば文Ⅰ合格で慶大法併願者の合格率は68.8%。文Ⅱ合格者の早大政経合格率は59.4%、文Ⅲだと半数近くが不合格になります⇒東大新聞調べ これでは滑り止めにはならんでしょう。
     あと代ゼミの併願対決データでは、阪大工○早大理工×36 阪大工×早大理工○10、東北工○慶大理工×65 東北工×慶大○ 1。ほかの旧帝では早慶どころか地元私大かMARCH・関関同立・理科が主併願校になります。
     かなり認識が甘いですよ。それと国公立の二次試験の日程がバラバラになって一番困るのは当事者の国公立です。早慶は東京一工の併願校にはなっていますがそこまでです。受験者数から推測して受験生の多くは私大専願層です。
     それより普通に考えて国公立の二次試験はバラバラにはなりませんよ。自ら国公立を明確にランク付けできるような愚作を国がすると思います?センター廃止はあるものの、二次試験をバラバラなんて話は噂にもなっていません。
     そんなたわいもない話で早慶貶しとはいささか幼稚過ぎます。
     

  6. 【3768558】 投稿者: そうですね  (ID:uyseWHsYVxQ) 投稿日時:2015年 06月 16日 15:33

    国立を複数受けられるようにしたら、受験者数が急増したり、定員より多めに合格させたり、繰り上げ合格させたり…しますよね?国立がそんな面倒なことするとは思えないですね~。

  7. 【3768575】 投稿者: コスト  (ID:15oBhSJwMtQ) 投稿日時:2015年 06月 16日 15:50

    国立は二次試験が2月末。
    後期試験が3月中旬。

    私立が終わってからの受験→発表なので、国立を受けた受験生は国立第一志望である、と大学側が判断できます。
    ですから繰上げ合格など、面倒な事務を全て省けるのでメリットも多いのです。
    国立は、文科省からただでさえコストカットを求められているので、事務手続きが増えるようなことは絶対に出来ないでしょう。
    それだけでなく、最後の試験であるというアドバンテージを失いたくないでしょう。

    昔あった東大京大のダブル受験に関係する混乱や、一期校二期校時代の国立大学の右往左往がトラウマになっているため、統一日受験にこだわっているのはどちらかというと国立大学かもしれません。
    従ってこの件に関しては、私大が暗躍する意味はないでしょう。国立がやりたくないと思っていることを私立が阻止するというのは、どう考えても理論的ではありません。

  8. 【3768596】 投稿者: お尋ねします  (ID:loKciu2nUjs) 投稿日時:2015年 06月 16日 16:04

    > 一期校二期校時代の国立大学の右往左往
    ってどのようなことなのでしょうか
    参考までにお教え下さい

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す