最終更新:

1611
Comment

【3933436】東京一工>早慶上位学部>その他国立は関東独特の価値観か?

投稿者: 行司   (ID:JbdY5HbkX9c) 投稿日時:2015年 12月 19日 09:40

エデュによく登場する価値観であります。
しかし私立の早慶が大半の国立より上という価値観は首都圏以外では、
ちょっと通用しないような感じ(違和感)がします。
単に地理的なところからの価値観なんでしょうか?
また中にはマーチ>地方国立。というとんでもない事を言い出す方も見受けられます。
如何なものでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 77 / 202

  1. 【3952829】 投稿者: 捨て置けばいいんだが  (ID:/dbgWi4hfvQ) 投稿日時:2016年 01月 09日 14:01

    おっ、スレ主サマのお出ましかな
    引用します

    8
    名前:名無しさん
    投稿日:2014年01月18日 22:43
    ID:YMhYpv0c0
    俺は大阪に住んでて関西が好きだけどどうひいき目にみても早稲田の方が難易度、知名度、上だろ。俺としては関西の神戸大に勝ってほしいが早稲田の方が上なのは事実なので仕方ない。俺も高校、進学校に行ってたけど神戸大なんて誰も眼中に無かった。東大、早稲田、慶応は俺の行ってた高校から評価されるけど、神戸大なんて合格しても誰も評価しなかった。やっぱり、東慶早って言葉があるくらいだから、比べる事が元から、おかしい。神戸に近い大阪に住んでる俺でさえ神戸大なんて、もうひとつだなって思うからね。俺だったら絶対、早稲田大に行くね。世間の評価が神戸大とは全然、違う。俺は神戸大に何の恨みもない。事実を書いてるだけ。俺は慶応と阪大,受けて慶応、落ちて大阪大に進学して卒業してます。慶応と阪大じゃ慶応の方が難しいよ!まあ,早稲田は全国版、神戸大は近くの人しか知らない地方の大学って事だ。

    9
    名前:名無しさん
    投稿日:2014年01月19日 05:00
    ID:9Q.xleyC0
    神戸大に在学中の者です。遥かに早稲田大の方が上。神戸大レベルの人の人間が受けられる大学ではありません。私は女子で今、2年生です。神戸大では2回生って言いますが、ここでは一般的に使われている2年生という言葉を使用します。神戸を含めて神大は、それなりに評価はされるけど、本当に、それなりでしかない。神戸大スゴイ!なんて神戸の人でさえ言いません。神戸大に合格した時も誰も言わなかったし2年生になった現在まで誰もスゴイなんて言いません。早稲田大なら当然、スゴイ!って言ってもらえる事が多いはずです。あっ、同志社大よりは、遥かに神戸大の方が上ですよ!同志社は西の早稲田なんて言ってる人いますが、そんな言葉は、早稲田大に失礼だし、お笑いです。難易度が比べ物に、なりません。まあ、同志社大も、それなりに難しいけど。それでも田舎の地方国立よりは難しいですよ!
    http://blog.livedoor.jp/jukench/archives/32173499.html


    東京大学 応援歌 【ただひとつ】(東大に校歌なし、羽織袴の主将は灘から医学部)
    https://www.youtube.com/watch?v=vNdFgECAbiw
    早稲田大学校歌
    https://www.youtube.com/watch?v=WgW23XZXsKA
    慶應義塾塾歌
    https://www.youtube.com/watch?v=zjn8oBVSuho
    京都大学 校歌
    https://www.youtube.com/watch?v=eQyqVXRFRGk
    大阪大学学生歌
    https://www.youtube.com/watch?v=lSdv6ElyemI
    神戸大学 校歌
    https://www.youtube.com/watch?v=XiUcCWOO5QM

  2. 【3952851】 投稿者: 恩田川  (ID:TW4O0ZsXqZ2) 投稿日時:2016年 01月 09日 14:32

    ここに書き込みする方は、難関大学の受験の経験が少ない方が多いのと、かなり古い情報を上げる方が多いのですね、

    神戸文系と慶應文系(商学部)を併願して合格出来たのも20年ぐらい前までのお話だと思います。

    慶應の経済、商学部の一般入試の変更で、国立併願者にとって厳しいものになりましたから。

    首都圏の感覚でいえば、今は、京大文系、一橋、慶應経済Aの難易度はほぼ同じということ。ここが理解できない人が多いですね。

  3. 【3952875】 投稿者: >22  (ID:ofK.UiOhiMw) 投稿日時:2016年 01月 09日 14:53

    >ゴム・ガラス業界、就職人数ランキング

    ①早稲田大学、35名
    ②慶応義塾大学、25名
    ③九州大学、23名
    ④同志社、19名
    ⑤名古屋大学、17名
    ⑥東京工業大学、16名
    ⑥立命館大学、16名
    ⑧東京大学、14名
    ⑧大阪大学、14名
    ⑧明治大学、14名
    ⑪東北大学、12名


    ※上記より
    阪大/名大/九大/北大/東北大/早稲田/慶応

    14/17/23/ランク外/12/34/25

    ※合計
    (阪大、名大、九大、北大、東北大)//早慶

    66//59

    *北大は、ランク外だかブリジストン、横ゴム、TOTOだけで、3名就職。

    69+α//59


    ※卒業生数(学部+大学院)-大学院入学者数(修士+博士)-学部考慮として(医学部、歯学部の薬学部以外)

    年度により幅はあるが

    上記5旧帝//約13000名
    早慶//約18000名

    人数比として早慶は、5旧帝の約1.4倍の学生数

  4. 【3952885】 投稿者: ん?さん、うそくさ〜  (ID:vpKzJQjJkNM) 投稿日時:2016年 01月 09日 15:05

    恩田川さんが正しいですよ。
    私も早慶の商学部に本当に両方合格する学力なら京大の経済でも受かると思います。

    2年前だけど息子は京大経済合格の早慶商学部両方不合格でした。

  5. 【3952897】 投稿者: あ~それから、、、  (ID:BsOEH0sBRTk) 投稿日時:2016年 01月 09日 15:08

    神戸も経・営系と海事(まあ特別ですけど)なんかでは相当にレベル差がありますが、早慶も学部間格差は激しいですよね。
    このあたりも行き違い(意識の違い)の原因かな?と。
    慶應は2科目入試が主流ですし、SFCとかは1科目+小論文でOK。
    センターなんかはこのクラスなら勉強せずとも8割以上取れるから関係ない、とか言う人がいるけど、それは詭弁でしょう?
    あっ、うちの弟の受験は一昨年でしたけど、、、。
    んで、兵庫県で神戸を大したことないとおもう高校ってかなり限られるんですけどね~?

  6. 【3952910】 投稿者: >21  (ID:ofK.UiOhiMw) 投稿日時:2016年 01月 09日 15:16

    >化学業界、就職人数ランキング

    ①京都大学、78名
    ②早稲田大学、76名
    ③大阪大学、67名
    ④東京大学、64名
    ⑤慶応義塾大学、63名
    ⑥九州大学、48名
    ⑦東京工業大学、47名
    ⑧東京理科大学、43名
    ⑨東北大学、40名
    ⑩神戸大学、39名


    ※上記より

    阪大/名大/九大/北大/東北大/早稲田/慶応

    67/ランク外/48/ランク外/40/76/63


    ※合計

    上記5旧帝//早慶

    155//139

    名大、北大はランク外だか、日立化成、東ソーの2社だけで計13名就職

    168+α//139

  7. 【3952914】 投稿者: 捨て置けばいいんだが  (ID:/dbgWi4hfvQ) 投稿日時:2016年 01月 09日 15:21

    >神戸も経・営系と海事(まあ特別ですけど)なんかでは相当にレベル差があります>が、早慶も学部間格差は激しいですよね。
    >このあたりも行き違い(意識の違い)の原因かな?と。

    失礼だけど女サヨくんは往生際が悪いね 笑
    神戸経営だろうが経済だろうが大企業就職において早慶より著しく劣る
    いくらなんでも神戸が上ならこれほどの雲泥の差はでない

  8. 【3952920】 投稿者: 恩田川  (ID:TW4O0ZsXqZ2) 投稿日時:2016年 01月 09日 15:23

    受験科目数が少ないのを簡単だととらえるか、難しいととらえるかとの違いもあります。

    首都圏在住者は、帰国子女で英検1級取得者とかを間近で見ているので、
    受験科目数が少ないという理由だけで合格が簡単だとは誰も思わないですよ。

    むしろ、慶應経済A、商Aは数学必須なので、私立専願の帰国子女と争う必要がなく、実力があれば合格は読みやすいです。勿論、東大、一橋などを受験するレベルでのお話ですが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す