最終更新:

914
Comment

【5623309】英語の民間試験が延期

投稿者: 当たり前   (ID:scPEORmLfeE) 投稿日時:2019年 11月 01日 07:11

悪名高いこの改革は、「身の丈」を経て、失敗で終わる。

文科省が試験導入の延期に向け調整を進めていることがJNNの取材でわかりました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 69 / 115

  1. 【5634745】 投稿者: 迷い  (ID:jrMXQFR3FPY) 投稿日時:2019年 11月 10日 17:19

    音楽はからっからに明るいアメリカーンなものよりも、ロンドンのミュージックシーンで評価されるものが好きです。アメリカは西海岸より東海岸が好み。でも、天気は西海岸の方がいいなー。
    イギリスいいけど、物価高い、学費高い、天気悪い。少し陰気で皮肉っぽい気分にならないと、気難しい感じには仕上がらないのですかね。
    鬱っぽくはなりたくない、だけど、能天気過ぎるのも何か違う。
    何処の国が合うと思います?

  2. 【5634780】 投稿者: 聴覚検査  (ID:VJF4fZAotMs) 投稿日時:2019年 11月 10日 17:43

    ヒアリングじゃなくてリスニングです。

  3. 【5634788】 投稿者: 地道に自力で  (ID:1crIfDk8tnM) 投稿日時:2019年 11月 10日 17:50

    地道に英語の勉強をしています。
    高2の息子が英検準1級に合格しました。 留学経験ゼロです。
    唯一、中3時からオンラインの英会話を続けています。
    スピーキングは、講師とのディスカッションでかなり鍛えられた
    1つのトピックについて、Yesの場合とNoの場合を話し合う
    「僕はこう思うけど、キミはどう?」「じゃあ逆の考えの場合は?」など
    ライティングは、先生の言い回しが参考になる、ディスカッションの内容を文章にしてみる
    リーディングは、オンライン英会話は短時間なので英語のまま理解し会話しなければならず
    文章読解でもその方法を活用したら、時間内で文章を読み切れるようになった
    リスニングは、講師にネイティブに近いスピードで話してもらえるようお願いしている
    とのことです。
    ここまでくるのに2年かかりました。
    最初は面倒臭がっていた息子も、
    「やり続けて良かった、 民間試験の方針がどのようになってもいいかな。」
    と申しております。

    我が家の地味な話、参考になれば幸いです。

  4. 【5634953】 投稿者: 教えてください  (ID:2SW6kuXRmdE) 投稿日時:2019年 11月 10日 19:59

    帰国でもないのに、どうやって中学で準1級を取得されたのですか?

    うちの子供は中1です。自宅学習だけで準2まで来ましたが、今後どうすればいいか悩んでいます。
    教えてください。

  5. 【5635074】 投稿者: 大臣  (ID:R18zeBWBVPA) 投稿日時:2019年 11月 10日 21:46

    萩生田 黒幕 で検索すると、加計学園の話がワンサカでてくる、
    ヤバイ人ですか?

  6. 【5635424】 投稿者: るる  (ID:xLirG/pCoUM) 投稿日時:2019年 11月 11日 08:22

    私が高校生の頃から、東大行きたいから、英語よりも入りやすいフランス語とかで受験してた人ちゃんといましたね。そういえば。

    4技能なんてラインナップ見れば、どれを受けておけば間違いがないか、一目瞭然。
    お手頃価格の2社は、プロトタイプ?を何年も前から無料でお試し受験の機会があったようですが(子どもが無料で受けていた、私にとっては謎のテストはたぶんこれら)、大学受験に絞って開発されているだけあり、社会経験が乏しい子供でも、点数を取りやすいようです。扱うテーマが高校生向きでありながら、現状の準1級レベルのスコアが出せるという意味で。

    他を受ける人は、GTECなどでは測れないレベルでできる人と、上智の受験機会を増やしたい人と、お金に余裕があるので趣味で受けてみた的な少数派くらいなので、現状の英検で準1級以下の一般的な人は、気にしても仕方ないと思われます。

  7. 【5635496】 投稿者: 通りすがりのモノ  (ID:.uoCTb8w6yQ) 投稿日時:2019年 11月 11日 09:32

    カナダ永住権発給のポイント制度

    実際の合格点数は70点前後~といわれています。

    1/年令
    ◆47歳以上と17歳以下=0点
    ◆18~35歳 12点
    ◆36歳以上、1歳ごとに1点減点。

    2/学歴
    ◆25点 博士号所持者
    ◆23点 マスター所持者
    ◆22点 2つ以上の大学学位
    ◆21点 大学卒業、同等の専学校卒業
    ◆19点 短期大学卒業、同等の専門校卒業
    ◆15点 専門校卒業
    ◆5点 高校卒業

    3/職業経験
    原則的に「NOCリストに指定された職種」での
    職業経験が必要です。
    ◆1年 9点
    ◆2~3年 11点
    ◆4~5年 13点
    ◆6年以上 15点

    4/語学力
    語学能力を証明する書類の提出が必要です。
    ◆第一言語能力(英語・フランス語)能力
    0点~24点
    ※書く、読む、話す、聞く各4点・5点・6点
    ◆第二言語能力(英語またはフランス語)。
    ボーナス加算4点

  8. 【5635508】 投稿者: 社員全員がバイリンガルになる意味ある?  (ID:zmBDIplkHxc) 投稿日時:2019年 11月 11日 09:42

    「落胆の三木谷氏。ゴリ押し英語民間試験「身の丈」発言への恨み節」て記事が出ていますが、
    大学入試改革にもかんでた三木谷社長の楽天は、社内公用語を英語にしたのですよね。
    初期の頃に、三木谷社長が、優秀なSEに限って英語を喋れないのに驚いたという風なインタビュー記事が出てました。
    数年後には、社内公用語を英語にしたからグローバルに技術者を採用できるようになったとの記事が出てた(英語が苦手なSEさん達はどうなったのか気になりますが…?)。
    そして今、海外への投資失敗で決算赤字。

    ユニクロもソフトバンクも、英語を社内公用語にしたり報奨金出したりしてるそうだけど、そうなって業績が上向いたのでしょうか? ソフトバンクは今季大赤字では?

    本当に全大学生をバイリンガルにして日本企業に送り込んで、意味あるのかしら…
    それよりも、英語はえっちらおっちでも技術力のあるエンジニアや、発明家みたいな発想力のある人(って大抵語学は苦手ですよね?)を大事にした方がいいんじゃないかしら…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す