最終更新:

443
Comment

【7408950】都立高校からの大学受験事情

投稿者: 上井草   (ID:x4ALFvMWzLo) 投稿日時:2024年 02月 17日 08:28

これが最新の都立中堅進学校の受験事情の実態です。
難関私立には引っ掛かっても国公立は甘くない。

都立井草高校(2023年度現役受験結果)
国公立大学
大学名 合格者数←受験者数
東京大学0←1
東京工大0←3
北海道大0←3
都立大学0←5
学芸大学0←2
山口東京0←2
佐賀大学0←1
埼玉大学3←5
海洋大学2←3
農工大学2←2
山梨大学2←2
東京芸術1←4
東京外国1←1
信州大学1←1
横浜市大1←1
千歳科技1←1
国公立計14←37

主な私立大学
大学名 合格者数←受験者数
早稲田大13←65
慶應義塾01←17
上智大学03←13
東京理科02←07
明治大学25←120
青山学院15←54
立教大学23←83
中央大学24←79
法政大学41←151

※ホームページに公開している情報ですので校内限定の内部情報ではありません。その他私立大学の受験結果はホームページでご確認ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 56

  1. 【7409372】 投稿者: 都立重点校  (ID:Oi1UEzHcJmE) 投稿日時:2024年 02月 17日 17:35

    都立進学指導重点校の実績
    東京一工+国立医の現役合格者数(名)
    ・2020年:日比谷78、国立56、西38、戸山30、青山18、八王子東16、立川12
    ・2021年:日比谷96、国立54、西47、戸山33、青山23、八王子東15、立川13
    ・2022年:日比谷107、西54、国立50、戸山33、青山18、立川17、八王子東9
    ・2023年:日比谷60、国立51、西44、戸山34、青山23、立川21、八王子東16

    東京一工+国立医の現役合格15名が重点校認定の基準だけど、日比谷、国立、西とそれ以外では差がある。
    戸山以下の4校は、中学受験の男子校でいえば、
    芝、本郷、都市大附属、世田谷学、桐朋、城北、攻玉社などの中堅上位校の実績に近い。
    それを含めて中学受験か、高校受験か、を考えると良いと思う。

    ちなみに、東京一工旧帝大の次のクラス、横国、筑波、農工大、都立大、電通大、千葉大などの国公立の出身高校みると分かるが、大半は受験者層は都立重点校クラス。甘くはないし、むしろ早慶の方が目指し易いと感じる。

  2. 【7409438】 投稿者: 受験負担の違い  (ID:5.zetG08Yac) 投稿日時:2024年 02月 17日 18:40

    受験負担少ないから中堅高や無名高からでも早慶は行けるんでしょ。工業高校や商業高校からの合格はスポーツ推薦もあるかもしれませんが。

    高校レベルの違いは理解度の許容能力のあるなしの違い、たくさん詰め込んでも理解できないのだから少ない科目で行ける大学に絞るのは当然。

  3. 【7409450】 投稿者: 棲み分け  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 17日 18:53

    >ちなみに、横国、筑波、農工大、都立大、電通大、千葉大旧帝大の次のクラス、横国、筑波、農工大、都立大、電通大、千葉大などの国公立の出身高校みると分かるが、大半は受験者層は都立重点校クラス。甘くはないし、むしろ早慶の方が目指し易いと感じる。

    首都圏における中堅以上の中高一貫校(私立)では一般に、国立大学とは「東京一工」を指すのがdefaultであろう。それゆえ横国、筑波、農工大、都立大、電通大、千葉大などはほぼ眼中にない。まして比較的富裕層が多い彼らにとって、「コスト」等の経済的要素は大きな問題ではない。したがって、「東京一工」ならいざ知らず、そうでないなら併願した早慶を選択するのがほぼ通例ではあるまいか。それは横国や千葉大等の地元における存在感の乏しさにも表れている(文系の場合)。したがって、そうした諸大学群はその他地元公立高受験生の目標になるのが現実であろう。

  4. 【7409454】 投稿者: そうだろうか  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 17日 18:58

    そうした観点自体、いかにも地方だな、と感じられる。それゆえ地方の方々にはおそらく、究極の上から目線で受験生を集める「慶應ブランド」が人気の理由がご理解しにくいものと拝察する。

  5. 【7409479】 投稿者: 人気の話  (ID:.OYVfzDjINA) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:29

    人気の話ではなく、早慶やマーチってホントに難関なの?
    そう感じただけです。

  6. 【7409482】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:35

    難関だと思われる、多くの受験生にとって。
    もっとも、実際に受験した者でないと実感しにくいものかもしれない。
    あなたも、せめて早慶の入試問題の解答を自ら試みて頂きたい。
    多くの場合、時間内に解き終わらず、しかも合格点にも達しないはずである(文系)。

  7. 【7409488】 投稿者: 早慶  (ID:Oi1UEzHcJmE) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:45

    このスレは、早慶か国公立かを議論する場ではないが、サンデー毎日などの高校別の合格実績見ると良く分かる。上位国公立に比べると、早慶合格の裾野は広い。

    高校一年の時点で、早慶と横国、筑波、農工大などの国公立のどちらかに全振りした場合に、どちらの合格可能性が高いかという観点で言えば早慶なのではないかと思っている。当然、受験生にはよるが。

    予備校に言わせると理高文低トレンドが続いているとのこと、国公立理系は地味に優秀層が手堅く目指しているという印象を持っている。
    もちろん早慶が最難関私立だし、国公立との併願はハードルが高いことも理解している。

  8. 【7409533】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 17日 20:53

    >予備校に言わせると理高文低トレンドが続いているとのこと、国公立理系は地味に優秀層が手早慶の圧勝である堅く目指しているという印象を持っている。

    その理由に、まず理系における学費格差が指摘できる。まして、これだけ官民挙げての「理系」「理系」の大合唱ではなおさらだ。反面、国立と私学とで理系ほどの格差がない文系は、こと首都圏では早慶の圧勝である(東大、一橋を除き)。それはアカデミックの世界でも同様だと思われる。私の関わる学会では、一強の東大系に一橋、京都を含めた早慶中等私学連合が対抗するとの構図になっている。そこに残念ながら、地方国立大学の姿は希薄だ。かろうじて、北海道、東北、名古屋、九州の各国立大学の研究者らの姿が見受けられる程度(もっとも、その多くは東大出身者らだ)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す