最終更新:

1027
Comment

【5970896】2040年、半分の国立大の定員充足率が8割を切る。再編統合へのプロセスは?

投稿者: 2040年問題   (ID:1ew1XHRVinI) 投稿日時:2020年 08月 04日 21:11

18歳人口は1990年には約200万人。2020年には約116万人。2040年には88万人
今のままだと以下の府県の国立大は定員充足率が8割を切ることになります。
府県によっては複数の国立大を設置しているところがありますが、1つの場合は当該大学の充足率が下記の通りになります。
国立大
青森 72.0%
岩手 75.3%
宮城 74.2%
秋田 70.7%
山形 72.0%
福島 75.9%
茨城 79.2%
栃木 78.0%
群馬 76.6%
新潟 70.4%
富山 74.9%
石川 75.7%
山梨 76.7%
長野 76.2%
岐阜 73.0%
静岡 77.1%
三重 78.5%
大阪 79.6%
兵庫 78.3%
奈良 76.7%
和歌山73.9%
岡山 76.1%
広島 77.7%
徳島 66.9%
香川 70.9%
長崎 76.8%
大分 71.4%
宮崎 76.4%


その県の高校生が自県の大学に進学する割合(自県進学率)をみると、国公私立合わせても和歌山で約11%、鳥取で約13%など、地方の学生の多くが近隣の都市部へと流出しています。

自県進学率(2016年)
愛知 72.3% 和歌山11.2%
北海道67.1% 鳥取 13.3%
東京 65.7% 佐賀 13.9%
福岡 64.4% 奈良 15.1%
宮崎 57.4% 島根 15.9%

定員割れになる赤字私大は市場から自然と撤退することになりますが、国立大をどうするかは以下の3つしかないでしょう。
①国公立大の県の枠組みを越えた再編統合
②国公立大の定員の減枠
③留学生で補充

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 129

  1. 【6173522】 投稿者: 願望?(笑)  (ID:vrhc7cn24Wg) 投稿日時:2021年 01月 24日 22:35

    >手始めにその独立法人化であり、次に3分類の強行だ。とりわけ「地方貢献大学」は「指定国立大学」なる学校群の養分となるべき運命にある。そして、まもなく始まるそれらの整理・淘汰によって得られた資源が、東大等の指定国立大学に充当されよう。



    何度もいうけど、読解力無さすぎ(笑)
    よ~く、読んでみよう!

    文科省HPより
    重点支援①:地域のニーズに応える人材育成・研究を推進
    →主として、地域に貢献する取組とともに、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大学を支援
    ⇒いわば「地域貢献」型

  2. 【6173534】 投稿者: 願望?(笑)  (ID:vrhc7cn24Wg) 投稿日時:2021年 01月 24日 22:41

    >【地域貢献型】
    重点支援①:地域のニーズに応える人材育成・研究を推進
    →主として、地域に貢献する取組とともに、専門分野の特性に配慮しつつ、強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大学を支援


    「地域貢献型」という字面から、勘違いされている様ですが、地域のみを対象とした人材育成をしているわけではありません。

    例えば、山形大学は、「地域貢献型」の重点支援ですが、『【地域貢献型】強み・特色のある分野で世界・全国的な教育研究を推進する取組を中核とする国立大学を支援』の元に、下記の如く《国際展開型》の拠点にも選ばれています。



    ◆ 大学等を中心とした地域オープンイノベーション拠点の中で、企業ネットワークのハブとして活躍しているものを経済産業省が評価・選抜することにより、信用力を高めるとともに支援を集中させ、トップ層の引き上げや拠点間の協力と競争を促す制度です。

    《国際展開型》 海外・国内グローバル企業との産学官連携活動を積極的に行い、今後の更なる海外展開を目指している拠点


    《国際展開型》
    ・東北大学
    国際集積エレクトロニクス研究開発センター

    ・山形大学
    有機エレクトロニクスイノベーションセンター

    ・金沢工業大学
    革新複合材料研究開発センター

    ・京都大学
    バイオナノマテリアル共同研究拠点

    ・大阪大学
    フレキシブル3D実装協働研究所
    大阪大学核物理研究センター





    読解力が?
    ちゃんと「特色のある分野で【世界・全国的な教育研究を推進する取組】を中核とする国立大学」


    【世界・全国的な教育研究を推進する取組】とありますが。

  3. 【6173548】 投稿者: 短絡的?  (ID:z5fmc5nQoj.) 投稿日時:2021年 01月 24日 22:48

    取って付けた様にご自分で工業地帯の話を出していましたが、コンビナート地帯からの産業の広がり、経済波及効果の話すら理解出来なかったようですね(苦笑)

  4. 【6173759】 投稿者: 鳥取県  (ID:P8Oz1RfckKI) 投稿日時:2021年 01月 25日 02:17

    鳥取の大学進学率って全国最低レベルですよ

  5. 【6173783】 投稿者: それもあなたの短慮  (ID:Uy2OSfwJ86M) 投稿日時:2021年 01月 25日 02:59

    関東内陸工業地域の現在の生産高は、北九州工業地帯をしのぎ、阪神工業地帯と並ぶほどだ。それゆえに、北関東と山陰を単純に並列して語るわけにもいくまい。

    なお付言するに、疑問はあなたの例示する瀬戸内工業地域と山陰地方との関わりについてである。やはり『中国山地』を挟んだ南北との地理的事情で、その様相はかなり異なると考えるほうが自然ではあるまいか。

    その意味で、瀬戸内工業地域の「影響力」にも一定の限界あると考えるべきである。山陰地方のとまらぬ人口減がそれを裏付ける。2045年には県人口「50万人」である。そうしたなか、「自助」迫られる独法下での地方国立大学がいつまでその存在を許されるのであろうか。

  6. 【6173793】 投稿者: 極めて政治的  (ID:GFr6xGBagyw) 投稿日時:2021年 01月 25日 03:35

    教育ですから採算性だけで決まるものではない。
    費用対効果を重視するならあるいは地方国立大学の強化という方向もあり得るのですが、まあ今の日本政府では期待薄というのも正しい。

  7. 【6173821】 投稿者: 短絡的?  (ID:fCbfLs4gxbM) 投稿日時:2021年 01月 25日 06:52

    >しかしながら、栃木県や群馬県含む関東内陸工業地域は、現在では北九州工業地帯を凌ぎ、阪神工業地帯にならぶ生産額をあげている。したがって、地域性と大学の在り方とを一体的・統一的に考える私の観点からして、さすがに山陰地方の過疎県とそれらを同一に語るわけにはいくまい。




    ↓の意味を理解していますか?

    >原油は、コンビナート地域の化学工場でガソリン、ナフサ、重油等に精製され、この中のナフサが全ての化学製品の基となる。

    ナフサ→基礎製品(エチレン等)→誘導品(プラスチック等)→プラスチック加工、ゴム等→電子、住宅、衣料、医薬、農薬、肥料、自動車などの最終製品に。

    コンビナート地域には、石油精製、石油化学をはじめ、無機化学、鉄鋼、セメントなど多様な基礎素材型産業が集積しています。
    日本の優位性のある分野の大きな特徴として、生産物は中間資材が多いが、様々な機能性材料、バイオ関連材料、電気・電子部品用素材など、高付加価値の新素材等を供給です。

  8. 【6173822】 投稿者: ?  (ID:fCbfLs4gxbM) 投稿日時:2021年 01月 25日 06:52

    だから?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す