最終更新:

1069
Comment

【6743500】筑波大併願先 上位は東京理 中央明治立教。               千葉大は日大 中央 芝浦工 文教 東京理 法政  電気通信は中央 東京理 青学 芝浦工                    

投稿者: 併願先   (ID:sVpvpnOtMYE) 投稿日時:2022年 04月 14日 16:19

★筑波大
人文文化学群
中央大学文学部
明治大学文学部
立教大学文学部
上智大学文学部
中央大学法学部

社会・国際学群
明治大学政治経済学部
立教大学法学部
立教大学社会学部
中央大学法学部
明治大学国際日本学部

人間学群
同志社大学心理学部
法政大学文学部

生命環境学群
明治大学農学部
中央大学理工学部
東京理科大学理工学部
立教大学理学部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
東京農業大学農学部
法政大学生命科学部

理工学群
東京理科大学理工学部
中央大学理工学部
明治大学理工学部
芝浦工業大学工学部
青山学院大学理工学部
東京理科大学理学部第一部
立教大学理学部
東京理科大学工学部
東京理科大学経営学部
法政大学理工学部

情報学群
東京理科大学理工学部
芝浦工業大学工学部
東洋大学総合情報学部第1部
法政大学情報科学部
立命館大学情報理工学部
中央大学国際情報学部

医学群
国際医療福祉大学医学部/医学科
慶應義塾大学理工学部
早稲田大学人間科学部
順天堂大学医学部医学科

医学群医学類以外
共立女子大学看護学部
武蔵野大学看護学部

体育専門学群
早稲田大学スポーツ科学部
立命館大学スポーツ健康科学部
順天堂大学スポーツ健康科学部
同志社大学スポーツ健康科学部
東洋大学ライフデザイン学部/第1部
法政大学スポーツ健康学部


★千葉大
教育学部
文教大学教育学部
東洋大学文学部第1部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
日本女子大学人間社会学部
東京家政大学人文学部
中央大学理工学部
京都女子大学発達教育学部
共立女子大学家政学部

法政経
法政大学法学部
日本大学経済学部/第一部(昼間部)
成城大学経済学部
東洋大学法学部第1部
学習院大学経済学部
日本大学法学部第一部(昼間部)
明治大学政治経済学部
立教大学法学部

文学部
立教大学文学部
日本大学文理学部第一部(昼間部)
東洋大学文学部第1部
法政大学文学部
明治大学文学部

工学部
中央大学理工学部
芝浦工業大学工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京理科大学理工学部
明治大学理工学部
東京理科大学工学部
法政大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
東京電機大学工学部
東洋大学理工学部第1部

理学部
東京理科大学理学部第一部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東邦大学理学部
中央大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部
北里大学理学部

園芸
東京農業大学応用生物科学部
明治大学農学部
法政大学生命科学部
日本大学生物資源科学部第一部(昼間部)
東京農業大学農学部
東京理科大学理工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京農業大学生命科学部

医学部
国際医療福祉大学医学部医学科
順天堂大学医学部医学科
防衛医科大学校医学教育部医学科
早稲田大学先進理工学部
東京慈恵会医科大学医学部医学科

薬学部
東京理科大学薬学部
北里大学薬学部
星薬科大学薬学部
東邦大学薬学部
明治薬科大学薬学部
慶應義塾大学薬学部

看護
順天堂大学医療看護学部
杏林大学保健学部
聖路加国際大学看護学部

国際教養
明治学院大学国際学部
東洋大学国際観光学部第1部
明治大学国際日本
東洋大学経済学部第1部
神田外語大学外国語学部


★電気通信大学
情報理工学部
中央大学理工学部
東京理科大学理工学部
青山学院大学理工学部 
芝浦工業大学工学部
日本大学理工学部第一部(昼間部)
東京理科大学理学部第一部
法政大学理工学部
芝浦工業大学システム理工学部


各学部ごとの併願先上位大学です。

教育学部だと文教大学が定番の併願先なのでしょうか?
千葉大は日大を併願とすることが多いですね。
共通テスト利用入試が多いのですか?共通テスト利用は年々増えてるのですか?
私大は定員厳格化で難化したのかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 101 / 134

  1. 【7100915】 投稿者: お答えする  (ID:tZdBbGszYog) 投稿日時:2023年 02月 05日 18:15

    学部ゼミなら、院生も「師範代」として出席する。また、情報機器ならTAが行う。

  2. 【7101299】 投稿者: 私大補助金削除  (ID:JT4.r1yx8dE) 投稿日時:2023年 02月 05日 22:18

    科学技術予算が増えていないのも確か。
    しかし総額はフランスよりも多い。
    この20年で明確なのは研究の中核をなしてきた国立大学への運営交付金の与え方の変化。
    学長のリーダーシップだとか言って文部科学省は資金を学長に重点的に配分しろと迫り、多くて申請の二割しか獲得できない競争資金が当たらなければ、嘘のような話だけれど研究費、教育費、旅費、書籍費を含めて年間一人あたりゼロから数万円しか来なくなっている。
    社会貢献しろとか起業しろとか言って雑用が業務の半分くらいを占める。
    こんな状態で一握りの研究者しか研究できずに研究の裾野は狭まるばかり。
    やはり憲法違反の私立大学の補助金交付金を全て国立大学に回すべきです。

  3. 【7101331】 投稿者: お答えする  (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2023年 02月 05日 22:41

    1、 時代遅れの権威主義的民草根性
    敗戦後78年にもなろうとする今日、いつまで「親方日の丸」なのかね。

    2、大学の差異は、設置者の相違だけ
    それぞれに何らの違いはない。教育基本法、学校教育法ならびに私立学校法参照。  

    3、 現行私学助成制度は、合憲
    今どき「違憲」などとの非常識を述べる憲法学者、教育法学者はあるまい。それゆえ、「私立学校振興助成法」が衆参満場一致で可決成立した。

  4. 【7102540】 投稿者: 補足  (ID:jGnengO8jME) 投稿日時:2023年 02月 06日 17:50

    とはいえ、戦後の憲法研究者らは、自らの研究の場である大学の「学問の自由」や「大学の自治」に関心有しても、一部を除きその他の教育問題に関心を抱いてきたとは言い難い。たしかに「教育を受ける権利※」は現行憲法26条で初めて登場したものであり、研究の蓄積には乏しかった。それは一見、同じく初めて法定された「学問の自由」と事情こそ似ているものの、それは比較法的にすでに保障されていたとの点で、相違する。だがそれらは、いずれも人間の生来的な権利である。

    しかも、このところの教育費無償化や一定の所得制限付きながらも、大学学費の公的支援等々と最近、この分野に関わる動きが急である。しかし、学校教育に限っただけでも問題山積だ。そうであるからこそ、教育権の所在(教育内容の決定、機能の主体について)に関わる「国民教育権説」、すなわち憲法23条、26条1項を根拠にしたいわゆる杉本判決(東京地判S45.7.17 )が再評価されるべきなのである。その内容につき、概要次のとおり。

    1.本来的に教育とは私的なものであって、精神的自由権の一種として重要
    2.教育の理解力には個々に差異があり、それに対してどういう教育をするかは、教師が決めるべきもの
    3.したがって、国家は施設や経済的条件などの外的整備を任務とするだけであり、教育の内容にまで介入することは原則として許されない。

    ※1.従来の考え方
    教育は、人間の人格の形成、能力の育成のうえに欠くべからざるものである(個人権説)

    2、私の立場
    民主主義は「自律」が前提になる。だが、そのためには個々人が高度の教養、正確な判断力を備え、その担い手として教育が必要(学習権説)。その延長線上に、既述のように図書館機能の重要性がある(それを担う司書の存在も)。同じく、本掲示板に参画する方々について、とくにそれが求められると思われる。

  5. 【7104354】 投稿者: 年功序列撤廃  (ID:7U3JSS2C/DE) 投稿日時:2023年 02月 07日 19:40

    日本では官庁、大企業から中小企業に至るまで年功序列制が厳格に守られているから 若い優れた人材が高い地位に就いて活躍することは不可能。
    これはIT AI時代には致命的欠陥となる 今後日本は益々世界から取り残されていく。
    したがって自由、自由とさけんでいればいいわけではなく昭和世代の教授や研究者は強制的に引退させるべきである。

  6. 【7104360】 投稿者: お答えする  (ID:fojR3FECnfQ) 投稿日時:2023年 02月 07日 19:47

    あっそ

  7. 【7104486】 投稿者: 残念だが  (ID:xindQ8UeEaU) 投稿日時:2023年 02月 07日 20:49

    少子化で、研究する熱意のある人材は大切に育てなくてはいけないのに、食うのがやっとのバイト生活で研究者になろうなんて思わない。
    企業も国内で研究開発する体力が落ちてきて、大企業は海外で開発されたものを買ってくるだけになりつつある。

  8. 【7104515】 投稿者: お答えする  (ID:hC5P57KgzxE) 投稿日時:2023年 02月 07日 21:01

    たしかに、その通り。それゆえ、私も国や日本学生支援機構などに働きかけてきた。しかし、その返事は「予算が」、「関係機関と協議が」ばかりであった。まして、先輩研究者らを強制的に排除してどうなるものでもあるまい。学問とは、先達による先行研究の到達点を踏まえた、その継承、発展ともいえるのであるから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す