- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ムムム (ID:64N/dPd5T8E) 投稿日時:2022年 07月 16日 13:57
1~4科目の超軽量入試ですから、駅弁より簡単ですよね?
-
【7375372】 投稿者: そうですよね (ID:zY2r3mcv1.2) 投稿日時:2024年 01月 08日 11:49
順位 都道府県 男(人口比)女(人口比)
1埼玉県296人(0.84%)172人(0.51%)
2栃木県41人(0.42%)39人(0.43%)
3福島県47人(0.47%)23人(0.24%)
4茨城県67人(0.44%)33人(0.24%)
5山形県15人(0.26%)17人(0.32%)
6宮城県44人(0.38%)15人(0.14%)
7秋田県16人(0.33%)9人(0.19%)
↑埼玉大学への2019年度↑の入学者の出身都道府県データ
北関東と東北からは首都圏に近くて国立大を満たすと思われます -
【7375378】 投稿者: そうですよね (ID:zY2r3mcv1.2) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:00
埼玉県自体が、国公立大受験者数で率でも低いのです 何故でしょうね?
浦和高校が埼玉県ではトップでも、埼玉県の東京合格者数は100名程度であり、兵庫県愛知県よりも東大合格者が少なくて、高校1学年を母数にした率では奈良県や北陸3県よりも東大合格者が低い
不思議ですよね -
【7375381】 投稿者: そうだな (ID:.pa3MVbb5XY) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:02
早慶に合格できても駅弁に受からない人
駅弁に合格できても早慶に受からない人
それぞれいます。 -
-
【7375387】 投稿者: で? (ID:GqrX/9Eh7iY) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:06
結局どちらに進学されたんですかね?
-
-
【7375391】 投稿者: そうですよね (ID:zY2r3mcv1.2) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:11
2023年度の浦和(県立)の合格者人数 卒業生人数353
東大36、京大9、国公立20大学153、国公立178大学合計207、
早稲田大110、慶応67、早慶上理312、MARCH 305、関関同立9、
旧六医4、国公立大医学部医学科合計21、私立医学部27、 -
-
【7375426】 投稿者: トントン (ID:cOiKXW7nlpA) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:38
>早慶に合格できても駅弁に受からない人
駅弁に合格できても早慶に受からない人
それぞれいます。
つまり、早慶と駅弁はトントンということですな。 -
-
【7375452】 投稿者: そうですよね (ID:zY2r3mcv1.2) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:58
それは確認のしようがないので。
現実感はある話なので、どちらに進学していても数学での学力面でも大丈夫で上手くやってると思いますが。 -
【7375469】 投稿者: そうですよね (ID:zY2r3mcv1.2) 投稿日時:2024年 01月 08日 13:19
タイプミスに付き、自己レスで訂正
埼玉県自体が、国公立大受験者数で率でも低いのです 何故でしょうね?
浦和高校が埼玉県ではトップでも、埼玉県の東京〈←、東大〉合格者数は100名程度であり、兵庫県愛知県よりも東大合格者が少なくて、高校1学年を母数にした率では奈良県や北陸3県よりも東大合格者が低い
埼玉大学自体が旧制の浦和高校と師範学校を沿革に持つ新制の大学であり
他の国立大学が旧六以外にも医学部を持つに至った後も医学部が無いまま
(埼玉県の医師会が埼玉県内への国公立の医学部設置に大反対したとの噂)
医学部の有無と沿革は結構大きいので、埼大は割を喰ってるとは思います
医学部という意味で例えば都立大学に医学部があったら首都圏における立場も換わったと思うのです
京阪は京都府立医科大と大阪市立大(現ハム大)医学部があり
名大以外に名古屋市立大学には医学部も薬学部も看護学部もある
首都圏の国公立大学は医療系の理系が設置が少ないのは私大の存在が関わって来た可能性を邪推しています