最終更新:

515
Comment

【4853717】明大明治と三鷹中等

投稿者: 徒歩圏内   (ID:A8V3ana/5jQ) 投稿日時:2018年 01月 28日 05:12

両校とも徒歩圏内です。
大学入試制度変更で付属校人気ですが、都立もまた人気が高く、、、
運よく両校から合格をいただいた場合、皆様ならどちらを選ばれますでしょうか?
ちなみに、都立型の勉強も行っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 7 / 65

  1. 【6998342】 投稿者: ん?  (ID:/8TT0K0U9lg) 投稿日時:2022年 11月 10日 18:29

    三鷹の早慶上智の「合格者」が106名。
    複数カウントがあるので、実際の進学者はもっと下がるのでは?

    そのデータのソースは?

  2. 【6998595】 投稿者: 多摩地区進学実績(2022)コピペ  (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 11月 10日 21:44

    多摩地区進学実績(2022)のスレからの抜粋コピペです。全体貼り付けますね。
    10年程度で都立中高一貫校がここまで伸ばすと想像した人は少ないような気もしますので驚いています。

    *******

    多摩地区の学校進学実績(2022)
    昨年同様のスレッドがあったので、2022実績の判明分+一部学校を追加してアップデートしてみました。

    主だったところのもの。インターエデュ情報による現役進学率
    <東京一工国医_早慶上理_医学部(国公立・私学込み)の順>
    <2021→2022>

    都立武蔵_16.0%_53.6%_2.6% → 13.9%_62.2%_5.0%
    三鷹中等_8.7%_76.0%_4.7% → 8.3%_60.5%_1.9%
    立川国際_8.1%_59.7%_0.0% → 9.9%_?? _1.4%
    桐朋  _8.0%_43.6%_5.8% → 10.1%_53.3%_6.2%
    吉祥女子_5.7%_71.7%_7.5% → 7.3%_89.6%_11.7%
    南多摩中_4.3%_39.6%_0.7% → 10.0%_61.9%_1.3%
    晃華学園_2.0%_42.7%_1.3% → 3.4%_47.3%_11.0%
    穎明館 _1.7%_26.0%_1.1% → 2.7%_25.5%_5.4%
    帝京大高_1.6%_80.2%_0.0% → 4.9%_64.6%_3.1%
    大妻多摩_0.7%_27.2%_0.0% → 1.4%_29.8%_2.0%
    成蹊  _0.6%_24.4%_1.6% → 0.9%_22.3%_4.7%
    桜美林 _0.6%_11.2%_0.0% → 0.0%_8.4%_0.0%
    工学院附_0.0%_2.7%_0.5% →
    八王子学_0.0%_4.1%_0.2% →    0.4%_? _0.2%
    電機大中_0.0%_3.3%_0.0% →    0.0%_4.0%_0.0%

    明大明治_0.0%_6.2%_0.0% → 0.8%_12.4%_0.4%
    明中八王_0.0%_0.6%_0.3% → 0.3%_1.0%_0.0%
    早稲田実_0.5%_97.0%_0.5% → 0.2%_97.9%_0.0%


    (参考)
    国立高校_17.0%_59.0%_2.2% → 15.8%_?? _1.0%
    八王子東_4.4%_26.4%_0.3% → 2.9%_29.0%_1.0%
    立川高校_3.9%_35.5%_0.3% → 5.4%_29.2%_1.3%
    国分寺 _1.6%_21.6%_0.0% → 1.0%_?? _0.7%
    武蔵野北_0.0%_20.7%_0.0% →

    【寸評】
    ・都立三鷹、桜美林が若干実績を落としているけど、他は前年並みかプラス
    ・特に桐朋、吉祥女子、都立南多摩、晃華は前年よりかなり良い実績
    ・トップは武蔵と国立の都立勢の争いでいい勝負。武蔵の中学定員が増える5~6年後までこの争いは続きそう
    ・二番手グループは桐朋、吉祥女子、都立中等教育3校(三鷹、立川国際、南多摩)。立川、八王子東、国分寺といった都立進学校よりも一段上の実績

  3. 【6998679】 投稿者: ですよねー  (ID:7RQxDBT1nvs) 投稿日時:2022年 11月 10日 22:57

    何がどうなったら、明大明治と三鷹の比較になるんだか理解できない。
    7割ってより十中八九が三鷹でしょう。
    よく広尾と三鷹の比較もあったけど、それだって三鷹に軍配が上がってましたよ。
    広尾と明大明治なら、明大もありかもね、とは思うから、感覚としてもそう。表面上の人工的な偏差値よりは実をとるだろうよ。

    明治大に附属中からなんて、頭の良さも育ちも感じないから、その中でどうにか就職で戦えるとするなら、語学の付加価値しかないだろう。帰国から明治大学なら、女子の一般職商社はありかもしれないけど。男子は英語ができても、聞いたことがある企業がやっとでしょうな。世の中、東大や早慶にだって帰国子女もTOEIC満点もわんさか居ます。

  4. 【7000421】 投稿者: ??  (ID:Lt8/A/A8hPk) 投稿日時:2022年 11月 12日 14:18

    >よく広尾と三鷹の比較もあったけど、それだって三鷹に軍配が上がってましたよ。

    上がってないよ。
    あなたのようた三鷹保護者の多重投稿みたいなやつは沢山あったけどね。
    荒れまくってスレッドごと削除。

  5. 【7002379】 投稿者: 都下  (ID:cT0WvZ6KAf.) 投稿日時:2022年 11月 13日 23:18

    >よく広尾と三鷹の比較もあったけど

    そんなのあったんですかwww
    場所が港区と三鷹で比較しないような気が…。
    うちは、明明<三鷹、早実でも、若干三鷹かな~
    という感じでした。早稲田は魅力だけど、中学からたっかいカネ
    払うのもな~という気持ちですね。

  6. 【7002385】 投稿者: 流石にない  (ID:HsXDNHfkKjA) 投稿日時:2022年 11月 13日 23:30

    >早実でも、若干三鷹かな

    偏差値で早実の方が10近く高い。
    三鷹の比較対象は桐朋、都市大、世田谷。

  7. 【7002524】 投稿者: 三鷹ってN58なんだけど  (ID:CDyz1N5i/eI) 投稿日時:2022年 11月 14日 07:46

    https://www.inter-edu.com/univ/2022/schools/117/jisseki/

    早慶上理については、こうやって合格者の人数が出てるのに三鷹の実績を少し高く見積もり過ぎでは。
    合格人数から大体1/3にした数が進学人数だから
    そうなると40人もいないことになる。

    そもそも中学偏差値がN58なんだから、マーチがボリュームゾーンなのは自然。
    適性検査の入試ではその後どこまで偏差値が伸びるかは未知数だし。

  8. 【7003083】 投稿者: まあ  (ID:gLmYndOCUpE) 投稿日時:2022年 11月 14日 17:02

    〉合格人数から大体1/3にした数が進学人数だから
    そうなると40人もいないことになる。



    私立大学は歩留まり率が低く辞退者が高いはずということですか。確かに私立大学実績は進学者を開示して欲しいですね。

    三鷹中等のHP調べました。国公立大だけで直近57名弱合格(うち地方の国立大5~6名。前年度は66名)しているので、マーチ進学者はそんなに多く無いかもしれないですね。
    国公立大学57弱+早慶上理40(仮)で、卒業生157名の半数以上。まあ入り口からすると立派なものですよね。

    むしろ同じ偏差値帯の私立中高一貫校がなぜなんだろう、という気がします。
    公立中高一貫校は受験対策なんかしないと聞いてますが、、、

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す