最終更新:

515
Comment

【4853717】明大明治と三鷹中等

投稿者: 徒歩圏内   (ID:A8V3ana/5jQ) 投稿日時:2018年 01月 28日 05:12

両校とも徒歩圏内です。
大学入試制度変更で付属校人気ですが、都立もまた人気が高く、、、
運よく両校から合格をいただいた場合、皆様ならどちらを選ばれますでしょうか?
ちなみに、都立型の勉強も行っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 8 / 65

  1. 【7005408】 投稿者: 三鷹見たか  (ID:jGoUabXOT96) 投稿日時:2022年 11月 16日 18:16

    >むしろ同じ偏差値帯の私立中高一貫校がなぜなんだろう、という気がします。
    公立中高一貫校は受験対策なんかしないと聞いてますが、、、

    こんなにやってるのに?

    進路指導
    (ア)共通テスト実受験者を98%以上とする。
    (イ)難関国立大学(東大・京大・東工大・一橋大)志望生徒のグループを形成して受験対策を行い、現役
    合格者数を10人以上とし、うち東大合格者数を3名以上とする。また、現役国公立大学合格者数を5
    5人以上、同医学部に2名以上合格させる。
    (ウ)難関私立大学(早大・慶大・上智大・東理大)志望生徒のグループを形成して受験対策を行い、現役
    合格者数を120人以上とする。
    (エ)GMARCH(学習院大・明大・青学大・立大・中大・法大)現役合格者数を270人以上とする。
    (オ)第6学年についてケース会議を年4回以上実施するとともに、前期課程では第3学年で、後期課程で
    は年間複数回の模擬試験及び結果検討会を実施する。
    (カ)ファースト、セカンド、サードステージの各発表会をICT機器等を活用し、それぞれ年1回開催す
    るとともに、全員の論文を冊子にまとめ発表する。

    そもそも故・石原都知事が都立復権(もちろん大学進学実績の)をめざしてできたのが一貫校や、高校の進路指導重点校では?
    受験対策しないはずない。これ見るかぎり、かなり力入ってますよ。
    別スレで小石川の露骨な目標が話題になってたけど、三鷹もそれなりにエグいですね。
    進路指導していないって何を根拠に言ってるのだろう。

    あと、都立の人って同偏差値帯の私立中高一貫校をよく見下してるけど、
    三鷹に限らず都立には、偏差値の出る私立型の塾とは無縁な地頭最強軍団がいるのに。エナとか栄光ゼミナールとか都立塾から沢山受かってる優秀層は無視?
    なんだかな。マウント好きですね。

  2. 【7006478】 投稿者: 誰から  (ID:yj1eo3jczcQ) 投稿日時:2022年 11月 17日 18:27

    >公立中高一貫校は受験対策なんかしないと聞いてますが、、、

    誰から聞いたんですか?
    都立から進学指導を取ったら何が残るんですか?

  3. 【7006916】 投稿者: 親御さんから  (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 11月 18日 09:57

    〉誰から聞いたんですか?
    都立から進学指導を取ったら何が残るんですか?



    お子さんが公立中高一貫校に通われている親御さんからです。
    ちなみに、エデュの中学校別の三鷹中等教育学校の「大学合格」のスレに以下のコメントありましたよ。一昨年度のようですがコピペします。結局、優秀層が集まるかどうかで受験指導なんて期待してもしょうがない気もしますね。

    ※※※※※

    今年度の卒業生として申し上げますが、学校はほぼ関係ありませんでした。コロナ禍で満足に授業もできていませんでしたし、特に一部の先生を除いて授業の効果は薄い。ですが一人一人の目標が高く、皆それぞれ弛みない努力をしており、それが、実ったためこのような結果になったのだと個人的には思います。要するに優秀な代でした。私はその中では置いてけぼりで、周りのストイックに勉強に取り組む姿勢に圧倒されました。私の中では強烈なインパクトが残っています。

  4. 【7008141】 投稿者: 感じ方  (ID:G1yAUwua8RI) 投稿日時:2022年 11月 19日 14:29

    在校生の親御さんでも感じ方は色々ですね。

    私は、勉強の面倒見も良い…というか課題や補習がとても多くて、嫌でもやらされると聞きました。
    上で出てる、数値目標見る限り、こちらの見方が正しそうですが。

    エデュの投稿なんて誰が書いているか分からないしね。

  5. 【7008217】 投稿者: 確かに  (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 11月 19日 15:49

    確かに感じ方次第かもしれないですね。

    ただ、個人的には公立の中学校と高校を合体させて公立内の人事異動で配属される先生方なんでしょうから、受験指導なんてあんまり期待してもしょうがないのかなと。

    私立だって御三家など難関校ほど受験指導なんてないですから。

    結局、実績は優秀層が集まっているかどうか。高入の日比谷国立西が実績を伸ばしているのも、受験指導の成果ではなく、優秀層が戻ってきたことが主要因と思ってます。

  6. 【7009267】 投稿者: ん?  (ID:8RDp29hLSzI) 投稿日時:2022年 11月 20日 16:53

    都立一貫校は公募制で指導力のある優秀な先生を集めていますよ。

    日比谷国立西が実績を伸ばしている?
    日比谷は確かに伸ばしていますが、国立、西はさほど伸ばしていません。
    日比谷は前校長先生の改革で、自由放任から面倒見主義へ方向転換。
    学校をあげてガチで東大を目指す学校になりました。

    生徒が優秀であるのはもちろん、進学実績を上げるために予算も人員も投入しているのです。
    都立一貫も同じですよ。

    >私立だって御三家など難関校ほど受験指導なんてないですから。

    御三家などの伝統難関校が手厚い受験指導をしないのは、
    大学云々よりも全人的教育に重きを置くからです。
    都立復権(進学実績の)を掲げて、当時の石原都知事により
    改革を迫られた都立と同列視はさすがに、、、

  7. 【7009342】 投稿者: 調べてから  (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 11月 20日 18:46

    調べて見ればすぐに分かりますけど10年スパンで見ると日比谷国立西も伸びてます。

    例えば、リンクの難関国立大学実績10年間で伸長した全国高校ランキング見てくださいね。
    全国ランキング7位日比谷、14位国立、32位西、さらに戸山なども載ってますよ。
    都立トップ3には筑駒、開成合格者も進学してますし。

    https://univpressnews.com/2019/07/23/post-3042/

  8. 【7009351】 投稿者: 2005年からの進学実績グラフ  (ID:eNUFl8QW2cQ) 投稿日時:2022年 11月 20日 18:57

    もっと分かり易い進学実績の推移グラフがありました。
    2005年からの進学実績伸長のグラフです。
    都立中高一貫校だけでなく、日比谷国立西のトップ3に加え戸山も、単年度のボラはあるが、綺麗な右上がりのトレンドです。

    https://www.asahi.com/edua/article/14753404

    学校群制度などで優秀層が私立中高一貫校に流れ、学校群制度が廃止され優秀層が都立に戻りつつある、というだけのことでは?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す