最終更新:

1166
Comment

【4279578】「鉄緑会御三家」の今後

投稿者: 中学受験の常識・新御三家   (ID:7xIl0oxUWfQ) 投稿日時:2016年 10月 10日 02:10

いまや新御三家というのは
「鉄緑会御三家」:ダントツの鉄緑会在籍数400人越えの3校を指します。
開成 692名
桜蔭 630名
筑駒 453名
将来、高偏差値なのに恥ずかしい学校3校とならないよう、大学入試改革の流れに逆行して頑張って欲しいところ。

新しい「鉄緑会御三家」の未来についてどうぞ大いに語り合ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 101 / 146

  1. 【4330359】 投稿者: hmns  (ID:KqBAnR9J7HE) 投稿日時:2016年 11月 20日 19:23

    下半分はスッカスカさん宛

    ようやっとあなたのいいたいことがわかった。最初さっぱりわからんかった。入試が基礎的、というのは、あれは東大的には妥協の産物という意味と自分では解釈。

    確かに、東大はそういう学校。駒場幼稚園が存在するのも、旧制高校を忘れられないからだし。
    ただ、なればこそ、この大衆社会でそれって政治的に可能なのかな?と半信半疑。

  2. 【4330383】 投稿者: 下半分はスッカスカ  (ID:2PEer3bsM2Q) 投稿日時:2016年 11月 20日 19:44

    hmns氏

    既にAO入試は導入されたのですから、あとはステイタスが上がるように運用するだけではありませんか。

  3. 【4330403】 投稿者: CygX1  (ID:i.mbOzKPvOA) 投稿日時:2016年 11月 20日 19:57

    >東大のアドミッション・ポリシーは非常に質の高いものを要求しています。
    それをAO入試で実現するとして、目指すの富裕層だけでしょう。
    >それでも良いではないですか。今より良くなると思いますが。

    なるほど。そのようにハードルの高い推薦入試(いずれはAO入試か)を実施することにより、超エリートから構成されるステイタス・ピラミッドの頂点に君臨することが、多様性を求めた入試改革の正体ということですか。

  4. 【4330408】 投稿者: AOの意味  (ID:WdBQeSEi3VM) 投稿日時:2016年 11月 20日 19:57

    誤解を恐れずに言えば、AOというのは、名前だけ東大で今一歩の下位10%くらいの学生を切って、総合力では少しおとるが飛び抜けてエッジの利いた一芸系の学生に入れ替える目的でやるものだと思っていました。
    そうしなければ、入学者の顔ぶれは変わらないし、変わらなければ緊張感も生まれないと考えていたからです。

    入学最上位が期待される高校生に更に高校のうちからエリート教育を施させて質を上げるという発想はありませんでした。理論的にはあり得るのかもしれませんが、どうすればそのように誘導できるのかは想像がつきません。

    AOはボトムラインを設定して運用しないと、私大の二の舞になりますよ。

  5. 【4330423】 投稿者: ただ  (ID:Hp3T4iqtbfs) 投稿日時:2016年 11月 20日 20:05

    東大のAO入試では100名枠なのに実際に合格したのは80名未満でしたよね。

    色んな高校からは、敷居が高過ぎるのでもう少し低くして欲しいとの要望が相次いだとか。

    AO入試は今のところ100名位が精一杯の線かなと感じます。

  6. 【4330427】 投稿者: hmns  (ID:KqBAnR9J7HE) 投稿日時:2016年 11月 20日 20:07

    いや、東大が本当に求めるのって、
    >>エリート教育を施させて質を上げる
    ってのとも違うと思う。
    今の大衆社会でいうエリートと、旧制高校的価値観を成立させる条件としてのエリートって言葉の意味が違う。

    ただ、現代において、旧制時代のある意味ノスタルジックな教養主義は、それすらも受験産業によって対策されて、結果的に
    >>エリート教育を施させて質を上げる
    になってしまうんじゃないかなとは思う。

  7. 【4330527】 投稿者: ここまでの意見をみると  (ID:Xl1DVWZO9c6) 投稿日時:2016年 11月 20日 21:05

    東大上位層はどういう切り口にしても入れ替わらないというこになるので、上位層が多いと推察される鉄緑会からの東大組は、鉄緑会を使い続けるかどうかは別として大きな影響を受けないということになるのではないか。

    そうすると、鉄緑御三家(?)の合格者数も急激な変化はないとみるのが妥当。

    そして、東大のアドミッションポリシー記載の期待する学生像、
    「入学試験の得点だけを意識した,視野の狭い受験勉強のみに意を注ぐ人よりも,学校の授業の内外で,自らの興味・関心を生かして幅広く学び」
    に照らすと、学校の授業が受験勉強に直接リンクしている塾要らずの学校より、受験勉強に直接的な役には立たないかもしれないが教養教養を行う学校の方が趣旨に沿っているように思う。

    ここに取り沙汰されている伝統校の東大合格者は女子の東大進出の流れを別にすればあまり大きく変わらない。教養教育の一翼を担ってきた地方伝統公立校が苦戦し、塾要らずの学校が台頭してきたことが、東大の目指す教養教育と相容れず入試制度改革に結びついたのではないかとも考えられる。

  8. 【4330555】 投稿者: ロングライダー  (ID:DJC9uezMjms) 投稿日時:2016年 11月 20日 21:18

    「え? (ID:XAH6hyKk3M2) 」さんの「悪平等だっていいじゃない!」の「悪平等」がどこから来たのか、わかったよ。
    俺が、「例えば女子比率を高くするために優秀じゃない女子まで取ってたら、「東大男子は使えるけど、東大女子はちょっとねえ」ということになりかねない。 」
    と書いたのに対して、「そういうのを (ID:dDlju5rn1Wg)」さんが
    「(そういうのを)悪平等というんだよね。」と書いた、この「悪平等」が正体だ。

    となると 「え? (ID:XAH6hyKk3M2) 」さんは、女子比率を高くするために出来のいい男子を落として、出来の悪い女子をとれというのか。
    なるほど。
    そして「東大男子は使えるけど、東大女子はちょっとねえ」と企業や研究所に言わせたいのか。
    なるほど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す