最終更新:

27
Comment

【3507231】外人はなぜ主語の数にこだわるの?

投稿者: 英語苦手中学生   (ID:ridyy.iGWiY) 投稿日時:2014年 09月 02日 15:05

お母さんがこのサイトのファンでした。

高学歴のお母さんが沢山いるから質問します。
なぜ、外人(英語しゃべる人)は話す時、主語が単数か複数かを
いつも念頭に入れてしゃべるのか分かりません。
いちいち、単数だから動詞にsをつけることを、意識してしゃっべってることが理解できません。
そのせいで、僕は中間試験で沢山Sを入れなかったり、逆に複数なのに間違えてSを入れて先生に
減点されてます。

ミルクとお金はは数えられななんて、いいつもいつも、数を考えている人たちの頭の中を理解させてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3508571】 投稿者: 一応英文科  (ID:z52z68qy5K2) 投稿日時:2014年 09月 03日 16:47

    答えとしては、宗教性さまのおっしゃることが正しいのだと思います。

  2. 【3508729】 投稿者: 一応英文科  (ID:z52z68qy5K2) 投稿日時:2014年 09月 03日 18:50

    質問としては、とても高度です。ただその、TOEFLである程度の点数を確保して、留学も決まって、その上で言語の根本に関心を持つのであればいいのですが、まるきり初心者がそれを尋ねた場合、順序が違うと誰もが思うかも知れません。

  3. 【3509063】 投稿者: みなさん、なぜ? この質問とりあえず面白いよね?  (ID:FOVS6NWT9wY) 投稿日時:2014年 09月 04日 00:01

     成績を上げたくて質問をしているのではないでしょ。確かに私も興味を持った記憶がある。たった一つのものに意味を持たせるということだね。私は説得力があると思うよ。その答え自身に、また興味を持つ。たった一つということに日本人とはまた違う価値を見ているということなのかもしれない。面白い。

     説得力がないという人はもしかして絶対的な答えがあると思っているのではないだろうか。そんなものは当然ありはしない。いくつかの説の中で説得力のあるものが「答え」といわれていくだけだろう。

  4. 【3509217】 投稿者: ん?  (ID:PvJtBZYJgSY) 投稿日時:2014年 09月 04日 08:00

    面白いですね。


    ただよくわかりません。

    >Bookは聖書
    >だから、他の書物はBooksです。


    This book is mine.
    This is my book.


    どちらも普通の本を指す時に使いますが、単数系です。聖書を指す場合はなんていうの?大文字にすると特別な「本」と言うことになるのかな?
    This book is mine.「この本は私のものです」→This Book is mine.(「この聖書は私のものです」)

    とでもなるのかしら?


    聖書以外はbooksとなる場合って
    「本に書いてあったよ。」みたいな時でしょうか?("I've read that in some books."みたいな?)

    でも
    そういう場合
    "I've read that in a book named 〜."(単数系)
    という風に言う気もしますが。

  5. 【3509476】 投稿者: 文化の違い  (ID:YKoorw9eFTU) 投稿日時:2014年 09月 04日 11:48

    私も中学生の時、母になぜ英語の勉強をするのか聞いたことがあります。
    母は仕事をしていましたが、英語に触れることは皆無でした。私も、将来英語をかなり使うような夢はありませんでした。

    その時の母の言葉を今でも覚えています。
    英語の勉強というのは、英語という道具を通して、異国の文化を学ぶことにもなる、と。

    子供心に、ふーん、そんなものかと思いましたが、今でも覚えているということは、自分の中でどこか納得できるものがあったのでしょう。

    まさに、宗教さんの言うようなことですね。

    人はそれぞれ同じ価値観や文化をもっているわけではありません。

    それを理解できると避けることのできる争いは多いですよね。

    世界的な規模でそれができたら、、世界平和につながるし、そこまで言わなくても、ビジネスの成功にも結びつきます。海外の知り合いと友情を育むこともできます。人生が豊かになりますよね。

    中学生は、まず、身近な人との理解、文化や考え方の違いを経験しながら受け入れ、反発しながら理解している毎日だと思います。
    いえ、大人でも毎日これの繰り返しです。この葛藤を放棄している情けない大人もいますが。

    そういった他者理解の世界版の手段の一つとして英語の学習をとらえてみるのも一つの考えではないでしょうか?

  6. 【3509494】 投稿者: 言葉も色々  (ID:bWpQ.S.tRvM) 投稿日時:2014年 09月 04日 12:10

    私もきちんとは答えられませんが、私もかつて不思議だと思っていました。

    一神教だから、みたいな話は私も聞いたことはあるのですが、どうでしょう?
    学校では、ローマ帝国で使われていたラテン語がだんだん書き言葉としてしか使われなくなり、ヨーロッパ地方のそれぞれの方言であった話し言葉が今の英語や、フランス語やドイツ語になった、と習いました。
    ところがローマ帝国は最初から一神教ではなかったのですから、数によって動詞が
    活用する理由にはならない気がします。

    私は大学でフランス語を学びましたが、フランス語では数と、名詞が男性名詞か女性名詞かによって、形容詞まで変化します。大変なような気がしますが、こうなりますと、使われている形容詞がどの単語を修飾しているのか、曖昧になる確率がぐっと減ります。フランス人はフランス語は明解な言語である、と誇りに思っています。

    全くの個人的な思いですが、歴史の始まりから様々な民族が入り乱れて戦ってきたような文明においては、意思伝達や、記録を残したりするのに曖昧さがあっては不都合が多かったので、誰が、何を、どうした、とだがいに誤解を持つことが少ないような言語が発達したのかな?と。

    英語はその中では曖昧さが多い方の言語かもしれません。ラテン語なんて活用がすごくたくさんあるので、私など覚えられませんでしたが、英語にはその一部が残っているだけのような気がします。
    英語が国際語になったのは、英語が優れているからではなく、帝国主義の時代に世界中に植民地を作ったからではないでしょうか?

    長くなってすみませんが、短く答えられるお題ではないです。
    詳しい方がいたら私も興味あります。

  7. 【3509536】 投稿者: ゆみこ  (ID:nZC1loU4d9g) 投稿日時:2014年 09月 04日 12:41

    言語の学習は文化の学習そのものですね。
    英語には苦手意識が強く中学生レベルも怪しい私ですが、
    最近のスレッドの中で一番興味深く読みました。


    その中で、「初歩さえ怪しいものが、
    日本語の質問さえままならない者が
    こういった高度な質問をするのはいかがなものか」
    と言う意見が何度か出ていることは残念。

    ふと疑問に思った質問が高度であったら、
    なぜいけないのでしょう?
    順を追って教えるのは教えることの基本と思いますが
    高度な質問に「まだ早い」とだけ答える先生は尊敬できません。
    「先生もわからないんじゃないか」または
    「知っているくせに、知識を出し惜しみしている」
    と思えてしまうから。
    先へ学習を進めるモチベーションになることもあれば
    学習から興味を失うことにもなりかねないのですから。

  8. 【3509639】 投稿者: この質問面白い  (ID:XYjA8Z0jYeY) 投稿日時:2014年 09月 04日 13:53

    一神教説は、前の方が書かれていましたが、はたして本当に言語体系が形成される前から一神教が英語圏を支配していたのかが疑問。
    どちらかというと、農耕文化か狩猟文化か、多民族が入り乱れているかそうでないか、戦争が多かったかどうかなどが言語の形成に影響したのではないかという気がします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す