最終更新:

412
Comment

【665347】いえいえの窓

投稿者: いえいえ   (ID:b.NvX/El3.U) 投稿日時:2007年 06月 19日 17:46

ご無沙汰しておりました。帰国後、年甲斐もなく大学院生活。合間を縫って週三度は大阪に帰り塾で指導。そのまま研究室に戻り下手な論文に疲れては机でウトウト。まあ専門の数学の方は生涯のテーマとして、受験指導や秋からの高校生指導に専念したいとも思いますが、答えと出口の見えない研究も楽しく、あと十歳若ければ、と悔いも残ります。
いつの間にか専用板ができたんですね。苦笑いさんは最近あまり出てこられないようですね。新一年さん、小生の名を覚えていてくださって光栄です。
今月三日に帰国、桐蔭のことも「浦島太郎」状態ですがいくつか。塾と他の一貫校からの学校見学、視察が多く、塾は商売上断れないが、他校からの視察はほとんど断っているそうですね。桐蔭設立の際、視察、参考にした洛南からの要請は断れず、先月受け入れたとか。
個人的感想ですが桐蔭は、いくら学校視察し、授業を眺めても、進学を希望する親御さんには意味はあっても、他校は参考になるのでしょうか。学校は施設のすべて、多くの授業を見学させても、その複雑なシラバスの全容は絶対外部には分からないようにしていますから。
さて今春の桐蔭入学生の併願合格先一覧を入手しましたが、私が先に記した以上のようで、英数選抜入学者九十余人中、神女、四天、洛南、星光、洛西、西大和など最難関辞退者は実に32%。英数にも四天、星光、西大和辞退者が七人。
 しかしこれからが大変です。「桐蔭の将来」にかけて最難関を蹴った子には全国屈指の受験体制を敷く桐蔭は決して裏切らないでしょうが、問題はやはり「有名中受験レベル」のお子さんでしょうか。現在、桐蔭では特進クラスに特化、このクラスの更なる底上げにかなりの優秀な教員を配置、シラバスも順次改定させていますが、現在の中三も含め、下位、上位のクラス間学力格差は学年を追うこどに顕著化していると思われます。
 原因はひとつには学年ごとにコースの見直しがあり優秀な子はその段階で上位にくらがえ、さらに勉強へのモチベーションの差に加え、指導内容の差が考えられます。
実際、英数選抜一組は「桐蔭の看板」でしょうから、その先取り学習は恐ろしく早く、他のコースからは容易に上がれないのが実際のところです。現在の二、三年は一組と二組では定期テストの内容も一組の方が高度化。中三で高二がうける全統模試平均偏差値57を最低目標に、このクラスから東大京大文一、法、理三、医を大量産出させたいと考えているようなので、なかなか「格差」は埋まりません。
来春入試からは特進募集を廃止、二コース制にするとも伝えられますが、いずれにせよ桐蔭の最大の課題は「最難関を蹴ってまで入る子」と「やっと桐蔭に受かった子」の差です。上位層の入学増加は学力の二極化を招きかねません。さらに言えば「客集め」と悪評高い特待生の見直しも急務でしょう。実際今春入学生にほとんど該当者が見当たらないのも実情ですから。またプレテストも従来は受験生集めに一定の役割を果たしてきましたが、今春の例でいえば英数「A判定」ながら特進不合格が当たり前、これでは同じ学校が実施しながら受験生の不信感も増しかねません。いずれにせよ急激な躍進の裏には、数々のひずみも見られます。
●追伸。これからも「怪」も含め、私の知りうる限りの情報はお伝えしたいと思いますが、私個人の多忙もあり、月に二度程度しか更新できないと思います。ご質問なりは知りうる範囲でまとめてお答えさせていただきます。
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【695143】 投稿者: 一つの意見ですが  (ID:DHiiCVlr1Zw) 投稿日時:2007年 08月 11日 07:11

    府や市が、そういう体質であることは、同意します。でも

    >府教委も「黙認」「放置」という立場

    のコメントは府教委が情報収集し判断、決定権限ある機関に思えますし・・

    管轄ではない府教委が府立高校からの圧力があった事実と
    (窓口として、話は聞いたこと)
    私学の管轄である、府私学課の認識と判断は別であるので
    なんか釈然としませんね。

    >行政が「黙認」した背景は、「せいぜい多くて二割程度の実数水増しだろう」と考えられていたためです。

    の行政とは、府教委ですか?府私学課?だれ?

    結局話しが、遠いんですよねー。よく分からん。


    >今回の調査、府は何をしたのでしょう。私は直接府職員が私学に足を運んだというのを聞いていません。「正直に言わないと、あとで困りますよ」。この程度のことが調査といえるのでしょうか。

    それは府私学課に全学校に立ち入りして、資料提出、校長、担当者、水増しに加担した生徒に聞き取り調査してほしいの?まさかねー。


    「窓口には、話があっただろう、ちゃんと、足を運んで調査しろよ」ってこと?そこまで、府に求めるのも、どうなんでしょうか?

    私立側からすれば、いままで御目溢ししてくれたありがたい行政だったのでは?

  2. 【695159】 投稿者: 桐蔭に期待している人間  (ID:C1pKhC5X6uw) 投稿日時:2007年 08月 11日 08:36

    『数が少ないから微罪・・・』、『京大50で世間に納得してもらう・・・』、『データが欲しかった・・・』。

    もし本当に学校関係者が議論した結果、このような結論に至っていたのであれば、残念です。

    一言、『卑怯』です。

    道徳が欠落している人間が教育者であっていいのでしょうか?私にはそうは思えないのですが。

  3. 【695178】 投稿者: 一つの意見ですが  (ID:DHiiCVlr1Zw) 投稿日時:2007年 08月 11日 10:13

    もしかして、「まさかねー」ではないかもしれませんね。

    >今回の調査、府は何をしたのでしょう。私は直接府職員が私学に足を運んだというのを聞いていません。「正直に言わないと、あとで困りますよ」。この程度のことが調査といえるのでしょうか。

    の意図は、徹底的に調査して、「他のまだ隠してる私学の水増しも出せ」ってこと?なかなか過激ですねー。
    そこまで、増えれば、「赤信号みんなで渡れば怖くない」ってか。
    それも、どうなんでしょうか?

  4. 【695467】 投稿者: 府のインチキ  (ID:rOZG8wLGo3U) 投稿日時:2007年 08月 12日 02:43

    大阪学芸リークは府教委にさんざん苦情を
    いってきた某府立高校校長が改善されず、
    読売にネタを売ったそうですね。
     府の調査は電話だけ。責任は高校に
    押し付け。大阪府は最低です。

  5. 【695470】 投稿者: インチキは学校側ですね  (ID:6fluda2OXUw) 投稿日時:2007年 08月 12日 03:26

    府のインチキ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 大阪学芸リークは府教委にさんざん苦情を
    > いってきた某府立高校校長が改善されず、
    > 読売にネタを売ったそうですね。
    >  府の調査は電話だけ。責任は高校に
    > 押し付け。大阪府は最低です。
    >

    IDから、新一年さん、おはようございます
    同窓生の親として一言
    以前から進学実績と合格実績、二通りの宣伝方法が罷り通っていました
    良識のある人なら総数、卒業生の数もチェックするでしょう
    そこに浪人生の数も絡んできます
    信頼のある学校なら、その年度の合格実績のみ公表でしょう

    でも「合格実績だけ公表の学校」を疑わない方にも問題があると思いますし
    それを堂々と宣伝している学校も変です
    如何なる査察や指導が今までなされていて事を知らない我々は
    監督機関を一方的に非難できないと思いますよ

    父兄なら受験料負担分の「使途不明金」が
    どのように学校側が処理していたのか注意深く見ていくことも必用と思いますよ。

  6. 【695477】 投稿者: 新・苦笑い(な〜んだ)  (ID:N2SETOjj38U) 投稿日時:2007年 08月 12日 06:24

     私の惜別の辞はいったい何だったのでしょうか。ふつう「わたしもこれで失礼します」なんて書かれたら、最後と思ってしまいますよ。まァ良かった良かった。ここはあなたが居ないとね(笑)
     上の文章は、よう解からんですね。「校長の苦情を府教委が無視したので、この校長が読売にタレこんだ」だと思うのですが、それなら書き様があるでしょうな。このままなら「校長が改善されない」てなことになります。早朝のボケた頭では一瞬解かりませんでした。また「公立高校の校長が何で大阪学芸なんや」もあります。「大阪学芸の雇用問題から」とも言われているようですね。私はこっちの方が尤もらしいと見ていますが。それより、学芸リークは大阪桐蔭とは直接関係ないことです。とばっちりが大阪桐蔭に来た〜けしからん〜でしょうか。
     また府の調査は電話だけだろうが何だろうが、ここで問題にはなりません。報道された内容を府に報告したのは大阪桐蔭自身です。いえいえさんの書き込みをフォリーしたいのなら書き様もあるでしょう。なぜ行政で大阪府だけが調査したのか?なぜ調査内容を事細かにマスコミに知らせたのか?など疑問点は確かにありますからね。
     「責任は高校に押し付け。大阪府は最低です。」これだけなら「坊主憎けりゃ・・・」の世界で、いささか口アングリになります。あなたらしいと言えばそうですが(失礼)これだけで府にほこさきを向けるのはお門違いです。
     今日も主夫(誰かが書いていましたね)らしく午前2時43分のお出ましですか。せっかく登場されたのですから「弁当作り」や「携帯」など過去の多くの疑問に答えて頂けるとウレシイナ。
     ついでに『汚名挽回』は「汚名返上」が正解です。「挽回」を使うなら「名誉」です。これはどう考えても嫌味ですかね。失礼しました。

  7. 【695584】 投稿者: 品格の問題  (ID:1lCjCYK.WJA) 投稿日時:2007年 08月 12日 14:24

    進学実績を100人以上水増しした 最低の大阪の7私立とは?(2ちゃんねるより)

    第1位.大阪学芸
    第2位.大阪学芸中教
    第3位.梅花高校
    第4位.大阪国際大和田
    第5位.金光大阪
    第6位.大商学園
    第7位.大阪桐蔭
     
    学力は違うと思いますが、品格はこのグループで括っても間違いではないでしょう。
    せっかく応援している学校なんだから姑息な言い訳などせず真摯に教育に専念していただきたいと思います。

  8. 【695797】 投稿者: あるROM者の意見  (ID:lPuKsxXYtvQ) 投稿日時:2007年 08月 13日 01:12

    いえいえ氏


    >あなたが府職員とした上で申し上げます。


    とありますが、府職員ではありません。
    そんなことはどうでも良いですか。
    近隣府県の行政を多少は知るものとでも申し上げておきましょう。


    >大阪学芸報道、読売新聞へのリークが一体、どこから出たかご存知ですか。〔知っていたら、ああも強く反論できませんよね〕


    知りませんでしたよ。府職員ではありませんから。


    >府教委からの連絡に府私学課が傍観、対策を講じなかったのもまた事実でしょう。


    事実なんですか?「事実でしょう」ではわかりません。
    こちらも府職員ではありませんからわかりませんが。
    どんな程度の「連絡」かわかりませんが、連絡さえあれば
    何でもできると思っているのでしょうか。


    >ずっと黙認してきたことを、新聞報道で対応を一転、常に「知らなかった」と被害者づらをし、逃げて正義の味方のうそ八百づらは役所の常套手段でしょう。〔もちろん、今回の学芸の例のような極端なものは想定しておられなかったでしょうが〕


    黙認って、何なんですか?
    では府が「水増しはやめるように」とでも言えばやめていたってことですか。
    それとも、乗り込んで調査したら資料を正直に出したってことですか?
    「法令違反」があるわけでもないのに、乗り込んで学校は「調査」に応じますか?


    >「正直に言わないと、あとで困りますよ」。この程度のことが調査といえるのでしょうか。


    言えると思いますが。
    結果を分析し、さらに怪しいところには資料の提出を要求するとか
    踏み込んだ調査をすることもある、という前提のものなら問題ないと思いますが。
    じゃぁ、どの程度なら「調査」といえるのですか?
    いきなり学校へ足を運んで(乗り込んで)調査すれば、満足なのですか?
    府内全私学に足を運べば実効のある調査ができるのですか?
    足を運んで、何が出来るのですか?足を運ばなければ何も出来ないのですか?
    明確な法令違反もないのに学校に乗り込んで反発しないですか?
    するでしょう?まして、「うわさ」程度で何かしようものなら。
    私学課には査察の権限でもあると思ってるのですか?
    明確な法令違反もないのに。補助金の不正受給等でもあれば別ですが。
    限られた予算・人員・時間の中で精一杯やってると思いますが。
    「聞いた話」のレベルでしか言えませんが、
    桐蔭は特に府や私学連合会の言うことを聞かない、平気で抜け駆けするらしいですね。
    統一日を無視した岡山入試は記憶に新しいです。
    他にも、少子化で、15歳人口が毎年減っていく中、
    私学全体の定員総数としても減らさなければならず、各校とも定員を減らしている中、
    なぜか桐蔭だけは増やしていますよね。
    自分たちさえ良ければ、府や連合会の決まりも率先して無視するようなことをしているところの関係者(擁護者)が、
    そんな府を批判するなんて、お門違いという気もしますが。


    府のやり方が気に入らないのなら、府庁の「広聴窓口」みたいなことろに言うか、
    新聞に投書・リークするなり、地域の府会議員にでも言えばどうですか?


    「一市民」の感覚として、悪いことしておいて「行政が調査しなかった」から水増しをし続けただの、開き直りも甚だしいと思いますがどうですか?


    >今回の学芸の一件での府のあわてようは、かつての西成あいりん地区の架空住民登録のときの大阪市の対応と同じです。
    そして、
    >当の西成区役所、また複数の市役所本庁幹部も「見て見ぬふりをしてきた」とメディアにも認めており、それが報道されてまた大慌て、


    を引き合いに出していますが、今回府の幹部が「見てみぬふり」などと言ったのですか?
    そんな話聞いたことありません。
    こちらが知らないだけなら謝りますが。
    いつどこでそんな発言が確認できるのかぜひご教示願います。


    それから、しつこいようですが、


    >私は灘、甲陽など旧帝大主眼高以外の大半がやっているとずっと思ってきました。
    この論理で行くと、桐蔭もずっと以前からやっていたのでは?
    >府の調査は所詮聞き取りですから「知らぬ存ぜぬ」を決め込むか、正直に公表するか。各私学が「お隣」の動きを気にしながらの展開でした。
    ここから考えると、桐蔭も今回の調査で、正直な数を出したと判断できないですね。


    これについてはどうですか?
    あなた自身の発言を受けての疑問ですから、これにくらいは
    責任もってお答えいただきたいと思いますが、だめですか?
    図星だから、だんまりですか。
    府職員云々は関係なく誰でも疑問に思うことだと思いますが。


    >大阪府立高からの私立高校の大学実績表示の不当さについて、
    氏にお伺いしたいのですが、この「不当」なことをずっとし続けたことについては
    どうお考えですか。
    「他がやっているから仕方なく」ですか?
    そもそもこの場合の「不当」って、何ですか?
    水増しですか?滑り止め受験の強制ですか?延べ数表示ですか?


    >明らかに「いえいえがウソ」という発言は看過できませんでした。


    そこまでは言ってませんが。
    「かなり眉唾ものもあります。」「ほとんどでたらめなんじゃ?」
    という感想を述べるのもだめなのですか?


    行政関係者だから府を擁護したい、とかいう次元の低い話ではなく、
    一市民として、何が事実で何がそうでないのか純粋に知りたいだけなのですが。
    そんな風に思われて残念です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す