最終更新:

572
Comment

【5498966】年収1500万円世帯の家の値段

投稿者: 迷える子羊   (ID:O9KiSUvffiA) 投稿日時:2019年 07月 07日 20:15

家の購入を迷っています。

年収1700万円(今後1500-2000程で変動あり)
頭金3000万円
親からの贈与等なし
子供3人中受予定

土地の高い地域に住んでおり、家の購入を迷っています。
注文住宅9000万円、少し頑張って11500万円。


しかし、周りの同年収では少し郊外の5000万円前後のマンション購入者も多く不安になってきました。

エデュでは1500万円以上中受の方も多いかと思いますが、いくら位の家に住んでいるのでしょうか。贈与ありなしも含めて参考にさせて頂きたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 62 / 72

  1. 【6647005】 投稿者: よくできました!  (ID:N9HTC0n444k) 投稿日時:2022年 01月 31日 18:23

    >なので、資金が行き場を失い、金融緩和された資金が株や不動産に向かうのです。これが不況の株高というヤツで、実体経済が回復するまで株や不動産は上がり続けます。

    20年も実体経済が回復しないので日本を再生するとか日本を取り戻すとか言い続けていますけどこれは不況??
    残念ながら今の日本の現象はどこの教科書にも載っていないのですよ。

  2. 【6647048】 投稿者: バブル  (ID:05RH1xywHTc) 投稿日時:2022年 01月 31日 18:44

    同感です。格差拡大していますね。

    >随分前からまともな学者や中央銀行経験者は少子高齢化人口減少の日本では金融政策だけでは無理でイノベーションで実需を作らないとダメだと言い続けているけど既得権益で発展途上国のような二極化になっているのが現在の日本。

  3. 【6647065】 投稿者: 今起こっている事  (ID:WzEJFJN1Bgk) 投稿日時:2022年 01月 31日 18:56

    城南地区の子育て世代で世帯年収から比して割高な住宅を買っている人を見れば、かなりの割合で親やその上の世代からの支援(住宅購入に限らず教育費など)を受けている人が多い事がわかる。
    当たり前の話で、そうしなければ生活が立ち行かないから。

    親や祖父母の世代は経済成長の恩恵があったので、引退してみたら結構な金額が貯まっていて、とはいえ派手に使うことも知らないので子や孫に支援を・・となっている。

    しかし、今の現役世代はその余裕がほとんどない。
    だから次の世代はかなり厳しくなっているようだ。

    今の20代後半ぐらいだと、親が50代-60代、祖父母が80代-90代、親の支援は厳しいが祖父母はまだ残っている世代。
    その下になるともはや支援は受けられない世代。
    共働きのダブルインカムで世帯収入が高い人でない限り、OPハウスの狭小住宅ぐらいでないと買えなくなってくるし、人口が少ないので需要は減るだろう。

    いま、郊外の団地が空き家が増えて問題になっているが、こういう現象がどんどんと中心に向かって進んでくると思われる。もちろん都心部は引き続き規制緩和と集中で人口は減らないので不動産価格は保たれるが、周辺部は徐々に衰退していくだろう。

  4. 【6647086】 投稿者: 面白い議論に  (ID:2D48E4.ZW7Q) 投稿日時:2022年 01月 31日 19:15

    なってきた。

  5. 【6647102】 投稿者: 未来は予測不可能  (ID:dfEEPWZK6To) 投稿日時:2022年 01月 31日 19:35

    >そのマイルドインフレを起こそうと質的緩和も量的緩和もやっているけど一向に変わらないのが今の日本。

    しかし、今はいよいよインフレ始まっていませんか?ニュースでも食品などまで値上がり始めたと報じられていますけど。

    モノの値段に加えて人件費も上がっているので、アメリカの方ではインフレはもっと進んでいますので(30年ぶりの6%ほど)、金融引き締めに向かうようです。そうすると相対的にさらに円安になり、輸入品の値上げに繋がります。黒田氏の目標達成(2%のインフレ)が近づきつつあるので黒田バズーカを続ける理由もなくなってきますけど。今の日銀は間接的とはいえ、株式市場にも不動産市場にもお金を流しています。

    今の状態が続くと仮定して、不動産のみに年収1500万円の家庭が多額の借金して一本足打法をするのは良くない、というのが私の考えです。衣食住というように住む場所は大事ですから、余裕を残して家を買うなら問題はないと思います。

  6. 【6647568】 投稿者: 緩和終了は近い  (ID:3y8UplJlWqY) 投稿日時:2022年 02月 01日 05:23

    来年の黒田さんの任期切れで、量的緩和は終わるのだろう。
    次は竹中平蔵あたりが出てくるか。

  7. 【6647580】 投稿者: いや  (ID:honeS.S5kg2) 投稿日時:2022年 02月 01日 06:18

    インフレにもディマンドプルとコストプッシュの2種類あって、投資の過熱によるディマンドプルは利上げで沈静化できるが、サプライチェーン途絶の供給制約によるコストプッシュは供給ができないのだから、利上げをしたところで無意味。それこそ、スタグフレーションになるだけだ。(だからこそのサッチャー、レーガン、中曽根の民営民活だったことを思い出されよ。)
    日本でゼロ金利でも投資が出ず、インフレにならないのは、根本的には人口減少で需要が減少基調なことが理由なので、構造的に金利が上がる目処はない。マネーは余るが、安全資産は常に枯渇しているので、国債、不動産、ETFを奪い合う構図は高齢者が貯蓄をやめない限り止まらない。皆が突然イタリア人になれば変わるだろうが。

  8. 【6647594】 投稿者: いや  (ID:honeS.S5kg2) 投稿日時:2022年 02月 01日 06:40

    日本でコストインフレになると、将来不安で需要が縮小する。これは個人レベルでは正しい自衛行動だが、集団になると、合成の誤謬と言って不況を悪化させるのだ。
    結論としては、コストインフレでさらに不況になり、低金利は長期化し、不動産や株は上がる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す