最終更新:

133
Comment

【2832823】男の子を産まないなんて自分勝手ですか?

投稿者: 三姉妹の母   (ID:oFneQvXE8Fk) 投稿日時:2013年 01月 25日 18:29

小学生の娘2人と幼稚園の娘を持つ、ワーキングマザーです。

主人の家はそれなりに由緒ある家で、また主人には男兄弟がいません。妹だけです。

なので、結婚当初から「あなたが産むのは内孫。○(主人の妹)が産むのは外孫。だから一人は必ず男の子産んでね」と言われていました。

さらに、子育てについても事細かく義母の言うとおりにするようプレッシャーをかけられ、また主人も完全に義母の味方です。(何かあるとすぐに義母が縁を切ると言い、主人はそうならないようにしてくれと私に言います)

リビングの家具の配置や、子ども部屋のカーペットやカーテンの色まで、勉強しやすい・集中力が出るようなものにしないとダメだとか、全てのことに口を出してきます。


子どもたちが小さい頃、リビングに室内ジムを置いていたのですが、「私だったら恥ずかしくてお客様呼べないわ」とまで言われました。

私が働くことにも反対で、「これ以上子どもが増えたら仕事と両立ができないとか、自分の時間がなくなるとか、今時の若い自分勝手な人と同じようなことを思ってるんだろうけど…」と、会う度言われます。

正直、子どもは2人でいいと思っていましたが、男の子を産まないと嫁としての価値がないような感覚にまで陥り、3人目を決意したということもあります。
そして3人目を産むタイミングも、長女の小学校受験の時期を考慮して、主人や義母との話し合いを経て決めることになりました。

しかし3人目も女の子でした。

私としては、3人目が女の子だとわかった時
、義母の嫌そうな顔が頭をよぎりましたが、3姉妹が成長する姿を想像するととても幸せな気持ちになりました。(今も3姉妹で良かったと思っています)

そしてそれからしばらくは、あまりしつこく男の子のことを言われなかったので、私としては特に気にせず、3人の育児と仕事の両立で必死になりながら過ごしてきました。(会う度にチクッと言われる程度で…)


しかし今年のお正月に久々に長々とお説教(?)されました。
「次の出産はどうしようと思ってるの?」
「4人育てながら仕事は無理って思ってるの?今の若い子はそればっかりよね。自分勝手な人ばっかり。自分の時間が欲しいとか、育児しながらの仕事は大変とか。」
「次世代に命をつなぐという一番大切な事をおざなりにして、自分の都合のいい生き方ばかり。そして自分を正当化しようと屁理屈ばかり。私たちはご先祖様から代々命をつないで頂いてここにいる。そして生まれてからは親に育ててもらったからこそこうして今ここにいることができる。にも関わらず、自分一人で大きくなって、自分勝手な考えを押し通す人ばかり。」
「何よりも大切な、命をつなぐ、家をつなぐ…それが仕事のせいでできないと言うのは、本当に自分本位で自分勝手すぎる。そういう女性は結婚に向いていないのよ。」
というようなことまで言われました。


この少子化の時代、3人を生み育て、仕事も両立できるように、私学教員から公立の教員と転職。産休・育休や育児短時間勤務に病児保育などを利用しながら、両実家にはほとんど頼らず頑張ってきたつもりです。

毎年のように、主人の両親の誕生日祝いで、誕生日の日に近い週末を利用し、旅行に招待するなど、大切にもしてきたつもりです。

主人も、「嫁として認めてもらえたらあまり干渉されなくなるって!」と言うので、認めてもらおうと努力はしてきたつもりです。

それなのに…やっぱり男の子を産まないっていうだけで、他のことでどんなに努力しても、嫁として評価してもらえないようです。


何だか切なくてやるせない気持ちになります。

私の母に相談しても「そういう家に嫁いだんだから」としか言ってもらえず…。


なので、ここで愚痴をこぼさせて頂きました。
すみません。まとまりのない文章で。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 3 / 17

  1. 【2833297】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 00:37

    >南無阿弥陀仏 様


    そうですね。
    今20代であれば、「よしっ!男の子が産まれるまで産むぞっ!」って思えたかもしれません(笑)


    そして男の子3人いらっしゃるんですね!
    私の友人にもいます。

    男の子3人となると、小さいうちは育てるのに体力勝負ですね!
    でも楽しそう。

  2. 【2833301】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 00:58

    >南無様 様


    そうですね。

    娘たちの成長が楽しみです。同性同士、わかりあえる部分もあると思いますし。


    体調には気をつけたいと思います。
    ありがとうございます。

  3. 【2833307】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 00:48

    >タネ 様



    言い返したいです。


    でも義母は、事あるごとに「縁を切る!」と激怒するのです。
    主人は「そうならないように」と常々私に言うので、義母に対して何も言えないのです。

    実際に主人の親戚内で、縁を切られている方がいます。
    その方たちは、揉めたのは自分の姑だったりおばだったりするにも関わらず、
    「一族から縁を切られる」という状態になっています。

    主人は、そうなるのだけは避けたいのだと思います。


    一族が近くにいるために、お正月やお盆などは一族で集まります。
    お墓参りも何台も車を連ねて全員で行きます。
    毎年恒例の夏の海水浴も、一族で行きます。

    私の娘のお食い初めにも、主人のおじ・おばが来ました。
    非常に一族の繋がりが強く、主人もとても自分の親戚を大切に思っています。


    少しでも主人が私の味方になってくれれば、少しは言い返せるかもしれませんが…。
    情けない話ですが。

  4. 【2833319】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 01:07

    >結婚25年 様


    結婚25年…私はまだその半分です。


    夫婦で話し合いたいのですが、結局主人はいつも、義父母の言うとおりに…という感じです。
    何かあればいつも、「お前が悪い」「謝りに行け」「縁切られたらどうすんの?」
    「お前だけの問題じゃないねんで?縁切られたら、子どもらからおじいちゃんおばあちゃんを奪うことになるんやで?」
    「お前は自分の気持ちのために、子どもらからおじいちゃんおばあちゃんを奪うねんな?」って…。

    義母とのことを主人に相談しても、結局私が責められるので虚しくなるだけです。


    義母は「あなたたちは学生からすぐに親になったんだから非常に未熟」と、長女が産まれた際によく言っていました。
    なので、かなり口出しをされました。
    それがいまだに続いている感じです。

    また、息子が可愛すぎて子離れできないようです。「息子が苦労するのは耐えられない」とよく言っていますし。
    早くに結婚したことも、いまだにショックを引きずっているようで、
    「反抗期なんかなかった息子が、あなたと結婚する時が初めて。私に反抗したのは。」と、いまだに言ってきます。


    つかず離れずができるといいですけど…

    何しろ同居はしていないものの近所に住んでいて、
    しかも家のカギを主人が義父母に渡しているのですが、留守中に勝手に入ったりするぐらいなので。

    そしてできていないことがあると「あまりにもみっともない状態だったから…」と、後から我が家に電話をかけてきます。

    そんなにひどい状態にしているつもりはないのですが、
    朝食の後、洗い物をせずに出勤したりしているのが、気に入らないようです。

  5. 【2833323】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 01:19

    >性別を 様


    そうですね。

    でも、主人の親戚を見てみると、どこも男の子も女の子もいてるんですよね。
    我が家だけなんです。


    啖呵…切ってみたいですね。
    正直、いっぱいたまってます(苦笑)


    ただ、この前私の母に、
    「お母さんも随分おばあちゃんにいびられたよ。
    でも段々年取って、寝たきりになって物もほとんど言えなくなった姿を見たらね、
    『昔は憎いと思ったこともあったけど、元気だからあれだけいびってくれたんだなぁ』って思ったよ。
    おばあちゃんが亡くなる直前に会いに言ったでしょ?
    『○○ちゃん、○○ちゃん』って、お母さんの名前を呼びながら手を握ってきた時は涙が出た。
    『元気な時にもうちょっと優しくしてあげたら良かったな』って、ちょっと思った。そんなもんよ、姑って。」
    って、言われてからは、ほんの少しですが腹立たしさがおさまりました。


    そしてこの母の言葉を聞いた時、祖母の最期の姿を思い出し、思わず泣いてしまいました。
    (すみません、話がずれましたが…)

  6. 【2833329】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 01:52

    >一人娘の母です 様



    そうですね。
    しっかりしないとダメですね。


    ただ、女の子を価値がないとは思っていません。

    男兄弟のいない主人と結婚し、その間に男の子を出産しない…
    それが嫁として自分勝手なのかなと、義母にずっと言われ続けてきたので思ったまでです。


    義母も含め、主人の一族の考え方は独特で、正直な所「考え方も価値観も合わない」と感じていました。
    結婚当初は。

    でも「あなたは○○家の人間なんだから」と言われ、
    ずっと何年も何年も非難されたり、我慢するうちに、
    自分自身の考えというものがわからなくなってきているということもあるかもしれません。



    主人は、私との結婚を認めてくれたことをまず感謝すべきだと、結婚当初、私に言いました。
    何かあっても義母の味方ばかりです。
    3人目を出産し、退院してきたその日に、義母が私の事で気に入らないことがあると主人に電話をかけてきました。
    時刻はすでに夜11時。2月の真冬の寒い日でした。

    主人は私に対して「今すぐ謝りに行ってくれ。」
    その一言でした。


    この時ばかりは主人に対して怒りをぶつけましたが、私を責めるばかり。

    泣きながら、寒い中、自転車に乗って主人の実家に行き、頭を下げました。



    学校では、生徒たちに色々指導しているのに、
    家庭では「自分というものがない」生活をしています。情けない限りですが。


    確かにタイトル…おかしいかもしれません。
    そんな風におっしゃってくれる人、もう私の周りにはいないので…。
    ありがとうございました。

  7. 【2833332】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 01:39

    >性別を 様



    追記…ありがとうございます。

    性別を様も、働くことを反対されていたのですね。


    3歳まで…というのはよく言われますね。
    義母もそれは言っていました。


    そしてご苦労なさったんですね。

    ご自身の大変だったことまで書いてくださり、ありがとうございます。


    確かに住む場所もそうですし、時代が変われば…というのもありますよね。
    違いというものをわかってもらえないと、辛いですよね。

  8. 【2833340】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 01:56

    >流れを読まずに書きますが 様



    義母は、「私は昔から虚弱体質で、子どもを持つのは無理って言われるくらいだったけど、2人産んだからね」
    と、いつも自慢気にいいます。

    そして、「体は丈夫ではないけれど、子育て中はずっと気が張ってたから寝込んだことない」とも。



    だから、「次世代に命を~」というのは、最近の少子化もしくは出産しない人たちに対してのことで、
    私に対しては「家を~」ということが言いたかったのだと思います。多分ですが。

    主人の妹が周りの反対を押し切って、高校卒業後に専門学校に進み医療系の資格を取った際も、
    「女が下手に手に職つけたら結婚が遅くなる」と言っていました。
    よく晩婚化や少子化に対して文句を言っていますから。「今時の若い人(女)は…」って(苦笑)


    話は変わりますが、私も4人きょうだいなので、子どもが4人いるということに抵抗はありません。
    上の子と年齢差があくということと、仕事・育児の両立を考えると不安ですが…。

    ただ、年齢的なこと、仕事のこと等を考えると5人目は不可能です。
    4人目が女の子で、また嫌な顔をされたり、嫌な事を言われるのなら…と思うと4人目に対して前向きになれません。


    しかも主人は家事・育児には非協力的ですし…。しんどいだけです。



    疎遠にしたいのですが、近所(自転車で10分程)に住んでいるのでなかなか難しいのが現状です。
    しかも我が家のカギを持っていて、自分の家のように勝手にあがったりしますし…。

    主人も両親、そして自分の親戚が大好きで大切なようなので、なかなか難しいんですよね…。



    引っ越しでもできればいいのですが…。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す