最終更新:

133
Comment

【2832823】男の子を産まないなんて自分勝手ですか?

投稿者: 三姉妹の母   (ID:oFneQvXE8Fk) 投稿日時:2013年 01月 25日 18:29

小学生の娘2人と幼稚園の娘を持つ、ワーキングマザーです。

主人の家はそれなりに由緒ある家で、また主人には男兄弟がいません。妹だけです。

なので、結婚当初から「あなたが産むのは内孫。○(主人の妹)が産むのは外孫。だから一人は必ず男の子産んでね」と言われていました。

さらに、子育てについても事細かく義母の言うとおりにするようプレッシャーをかけられ、また主人も完全に義母の味方です。(何かあるとすぐに義母が縁を切ると言い、主人はそうならないようにしてくれと私に言います)

リビングの家具の配置や、子ども部屋のカーペットやカーテンの色まで、勉強しやすい・集中力が出るようなものにしないとダメだとか、全てのことに口を出してきます。


子どもたちが小さい頃、リビングに室内ジムを置いていたのですが、「私だったら恥ずかしくてお客様呼べないわ」とまで言われました。

私が働くことにも反対で、「これ以上子どもが増えたら仕事と両立ができないとか、自分の時間がなくなるとか、今時の若い自分勝手な人と同じようなことを思ってるんだろうけど…」と、会う度言われます。

正直、子どもは2人でいいと思っていましたが、男の子を産まないと嫁としての価値がないような感覚にまで陥り、3人目を決意したということもあります。
そして3人目を産むタイミングも、長女の小学校受験の時期を考慮して、主人や義母との話し合いを経て決めることになりました。

しかし3人目も女の子でした。

私としては、3人目が女の子だとわかった時
、義母の嫌そうな顔が頭をよぎりましたが、3姉妹が成長する姿を想像するととても幸せな気持ちになりました。(今も3姉妹で良かったと思っています)

そしてそれからしばらくは、あまりしつこく男の子のことを言われなかったので、私としては特に気にせず、3人の育児と仕事の両立で必死になりながら過ごしてきました。(会う度にチクッと言われる程度で…)


しかし今年のお正月に久々に長々とお説教(?)されました。
「次の出産はどうしようと思ってるの?」
「4人育てながら仕事は無理って思ってるの?今の若い子はそればっかりよね。自分勝手な人ばっかり。自分の時間が欲しいとか、育児しながらの仕事は大変とか。」
「次世代に命をつなぐという一番大切な事をおざなりにして、自分の都合のいい生き方ばかり。そして自分を正当化しようと屁理屈ばかり。私たちはご先祖様から代々命をつないで頂いてここにいる。そして生まれてからは親に育ててもらったからこそこうして今ここにいることができる。にも関わらず、自分一人で大きくなって、自分勝手な考えを押し通す人ばかり。」
「何よりも大切な、命をつなぐ、家をつなぐ…それが仕事のせいでできないと言うのは、本当に自分本位で自分勝手すぎる。そういう女性は結婚に向いていないのよ。」
というようなことまで言われました。


この少子化の時代、3人を生み育て、仕事も両立できるように、私学教員から公立の教員と転職。産休・育休や育児短時間勤務に病児保育などを利用しながら、両実家にはほとんど頼らず頑張ってきたつもりです。

毎年のように、主人の両親の誕生日祝いで、誕生日の日に近い週末を利用し、旅行に招待するなど、大切にもしてきたつもりです。

主人も、「嫁として認めてもらえたらあまり干渉されなくなるって!」と言うので、認めてもらおうと努力はしてきたつもりです。

それなのに…やっぱり男の子を産まないっていうだけで、他のことでどんなに努力しても、嫁として評価してもらえないようです。


何だか切なくてやるせない気持ちになります。

私の母に相談しても「そういう家に嫁いだんだから」としか言ってもらえず…。


なので、ここで愚痴をこぼさせて頂きました。
すみません。まとまりのない文章で。。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「嫁姑関係に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【2833755】 投稿者: ミント  (ID:1CEx4kitQX2) 投稿日時:2013年 01月 26日 12:59

    時代錯誤な、お義母様に驚きです。よく我慢されていると思います。

    時間がなく全て読めなかったので、同じようなレスがあったらごめんなさい。

    私が不妊治療をしていた時に、知り合った方が
    男の子を産まないといけない立場で、産み分けに成功されました。

    もう17年も前なので、今の主流ではないかもしれませんが、
    「リンカル」という薬が効果的だ。

    って仰ってました。

    リンとカルシウムが主成分だと説明されました。
    お義母様に言われたからではなく、産みたい気持ちがあれば、調べてみたらいかがですか?

    ご主人にも体質改善の協力が必要かもしれません。

    もし産まない選択をしても、スレ主様は全然悪くないですよ。




  2. 【2833761】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 13:07

    >結婚25年 様



    何も弱みなどはありません。


    しいて言うならば、
    ・大反対の末結婚(私の家柄等々で)
    ・私が母に毎月仕送りをしている

    というところでしょうか。



    義母は、主人が私と結婚したいと言った時発狂して「死ぬ!」とまで言ったそうです。

    その時私は、まだ東京の大学に在学中でしたので状況は詳しく分かりませんが…。
    なので主人は「結婚を認めてもらえただけでも…」という思いがあるようです。



    実は、主人の実家と私の実家は、同じ中学校区にあります。(小学校区は違います)
    なので、実家近くにあった、私の父の会社の様子もよく義母は知っています。

    また、私と主人は小学生の頃、塾が一緒でした。
    最寄駅が一緒でしたので、塾の帰りは、同じ電車に乗るグループの一人でした。

    そういうこともあり、昔から私のことを何となく色々義母はわかっているので、
    気に入らないのだと思います。


    気にしても仕方ないし、それで後ろめたさを感じることはないと思うのですが…ついつい。

  3. 【2833770】 投稿者: 結婚25年  (ID:dy1Kvwu831Y) 投稿日時:2013年 01月 26日 13:13

    >気にしても仕方ないし、それで後ろめたさを感じることはないと思うのですが…ついつい。

    じゃあ勝手にしなさい。
    何もする気がないのなら。

  4. 【2833772】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 13:15

    >ふ~ 様



    ありがとうございます。

    ふ~様の温かいお言葉、とても嬉しく思います。



    思い切ってここではきだしてみて良かったと思います。



    主人に対しては色々と思っていることはありますが、
    「親を大事に思える人」と、出来るだけプラスに…と自分に言い聞かせています。

    それでも、どうしても腹立ちがおさまらない時はありますが。



    体調に気をつけて、これからも日々努力していきたいと思います。

  5. 【2833812】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 14:05

    >男の子が生まれても 様



    確かに、男の子が生まれたら、今まで以上に口出しされるということは予想しています。

    娘の教育も、ほとんど義母の言うとおりにしてきました。


    胎教から始まり、長女は1歳10か月から公文教室に入れました。
    その後、英語にスイミング…ピアノ。

    年少になってからはお受験のための幼児教室。


    保育園も大反対だったので、年少までは文句を言われながらも保育園に入れましたが、
    年少からは幼稚園に変わりました。


    私立の小学校を受験する際も、主人と同じ小学校にするか、女の子だから違うところがいいのか等々、
    主人の義母と一緒に色んな小学校説明会を回りながら決めることとなりました。


    そして小学校入学と同時に、昔、私と主人が通っていた進学塾に入塾させるよう言われたので、入塾させました。



    次女は、長女とは正反対の性格で、とても活発です。(活発すぎると言った方がいいかもしれませんが)
    なので、幼児教室の先生方にも、小学校受験にはあまり向いていないとも言われました。

    そこで、次女が「習いたい!」と言ったサッカーを習わせたところ、
    義母は大激怒!


    我が家に来た時に次女に向かって
    「サッカー教室、もう潰れてなくなるんだって。だから、もうサッカー教室はこの前で最後だったのよ」と言い、
    勝手にやめさせようとしたのです。次女は突然泣き出してしまいした。


    面と向かって義母に一言言えたら良かったのですが、その時の私は何も言えず、後から主人にぶつけてしまい大喧嘩となりました。


    「私の子どもなのに!」とついつい思ってしまいました。




    現在、義母と主人の関心は、成績優秀な長女に向かっています。
    医師にしようと思っているようです。


    そして男の子が生まれたら、灘に入れたいそうです。義母も主人も。
    きっとその子も、医師にしたいと言うでしょう…。



    う~ん…。そう考えていくと、我が家に息子が生まれてもかわいそうなんですかね…。

  6. 【2833825】 投稿者: タネ  (ID:blwf3D.F3Aw) 投稿日時:2013年 01月 26日 14:16

    事ある毎に「縁を切る」と言われたら、私だったら心の中で「切れるものなら切ってみろ」と思いながら義母に「どうぞ縁をお切り下さいませ」と啖呵をきります。


    こちらが縁切りをお願いしても義母は縁を切る事は出来ないと思いますよ。そのような覚悟がある義母とは思えません。スレ主さんだって、仮に縁切りになったとしても、何か困る事はありますか?
    多分、言い出しっぺの義母の方が困る事が多々出てくると思います。

  7. 【2833832】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 14:23

    >名を捨てて実を取る 様



    言われてみれば、私自身もその概念に縛られている部分はあるかもしれませんね。


    職場の先生の中にも、
    「息子持つよりね、娘持つ方が幸せよ。息子は嫁がついたらね、こっちに寄りつかないし、
    娘の子と嫁の子だったら、娘の子を預かる方が気楽だもん。」とおっしゃる方もいたので、

    息子がいない ということに対して、そんなに後ろ向きに考えなくてもいいのかなと思ったこともあります。



    ただ、義母に会う度に色々言われることが、本当にしんどいのです。
    聞き流せばいいのかもしれませんが。



    また主人も、私が働くことに対してあまりよく思っていません。
    「仕事しても、専業主婦と変わらないくらい、家事も育児もちゃんとしてくれないと困る。」
    「仕事を言い訳に、母親として妻として嫁としての役割をこなさない女は、結婚に向いていない。外に気持ちが向いている女性。」という人です。


    なので、仕事を続けながら、主人や義母の期待に添うことができない…というのは、
    嫁としてやはりダメなのかな…等、いつもいつも「こうするべきかな…」「いや、でも…」と
    自分の中でも考えが定まらないまま日々過ごしています。

  8. 【2833848】 投稿者: 三姉妹の母  (ID:eKW.oRrmIfY) 投稿日時:2013年 01月 26日 14:39

    >古い家系 様



    その通りです。
    別に娘たちの事をいやがっているわけではありません。


    ただ、お気に入りとそうでない孫とで露骨に態度が違う時もありますが…。




    そうですね。

    結婚は自分たちだけの問題だと、結婚を決めた時には本当にそう思っていました。
    若い上に非常に未熟な考えでした。


    「そういう家に嫁いだんだから」と言われてしまうのも仕方のないことだとわかっています。


    それでもたまに、何とも言えない気持ちになってしまうのです。
    ワガママかもしれませんね。
    きっと主人や主人の一族の方からすればそう映っているのだと思います。



    愚痴をこぼしているだけでは何も変わらないですし、やはり努力は必要ですよね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す