最終更新:

2804
Comment

【2338287】「女性宮家」創設へ

投稿者: ひまわり   (ID:iDWRhTewl0o) 投稿日時:2011年 11月 25日 14:42

宮内庁・羽毛田長官、現行制度では皇族の数が少なくなるとの懸念 藤村官房長官明かす
フジテレビ系(FNN) 11月25日(金)12時2分配信
藤村官房長官は記者会見で、宮内庁の羽毛田長官が、10月5日、野田首相と面会した際、女性皇族が一般の人と結婚すると、皇族の身分を離れる現行の皇室典範制度のもとでは、今後、皇族の数が少なくなるとの懸念を伝えていたことを明らかにした。
藤村官房長官は「現行の皇室典範の制度のもとでは、女性皇族の方は、婚姻によって皇室を離れられる制度で、緊急性の高い課題があるとの認識が(羽毛田宮内庁長官から)示された」と述べた。
そのうえで藤村長官は、皇太子さま、秋篠宮さまの次の世代の皇位継承資格者が、悠仁さまお1人であることを指摘し、安定的な皇位継承を確保する意味では、将来の不安が解消されているわけではないと述べた。
また、女性皇族が結婚後も皇室に残れるよう皇室典範を改正し、「女性宮家」を創設する可能性については、具体的な制度創設や改正などを検討しているということではないと述べた。



とりあえず、の一歩です。
皇室の弥栄を願うものとして、宮内庁には「懸念」ではなく早急な「改正」を政府に求めてほしいところなのですが・・・。
もし話が進んでも、今度はこけないでほしいな~。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3088073】 投稿者: ひまわり  (ID:F.NuWPIwbnA) 投稿日時:2013年 08月 24日 23:41

    >それそろ捜索願いでも出したらどうかね?


    出せるものなら出したいですよ・・・。
    戻ってきてほしいなって伝えたいです、きっとしゃー様も寂しいって思ってるってね。

  2. 【3088844】 投稿者: ひまわり  (ID:F.NuWPIwbnA) 投稿日時:2013年 08月 25日 17:32

    >週刊誌は大衆の意識を感知し、ある意味リードしていく役割はあると思う。
    >私が指摘しているのは、最近皇室や皇族に対するマスコミの扱いが厳しくなっているのではないか、ということである。


    そうでしょうか?
    週刊誌は人間の様々な「欲」を利用して、売り上げを伸ばしているのに過ぎないと思います。
    皇室に対してマスコミの扱いが厳しいのではなく、マスコミが皇室を「なめている」んですよ、読み手側も同じように自分たちの目線で皇室記事を読んでいるし。
    雅子妃殿下についても、落としては持ち上げの繰り返しの記事ばかりです。
    記事の見だしだけでなく、中身も読んでからの印象をお聞きしたいものですね。
    どれもこれも憶測ばかりの記事で、出所も「宮内庁職員、関係者」とか、本当に職員なのか関係者なのかわからないものばかり・・・呆

    床屋さんには女性週刊誌はないでしょう?
    女性週刊誌を読まれるなら、美容院で読まれたらいかがでしょうか?

  3. 【3089409】 投稿者: 二俣川  (ID:ecEfsPi.YBo) 投稿日時:2013年 08月 26日 08:32

    >床屋さんには女性週刊誌はないでしょう?
    女性週刊誌を読まれるなら、美容院で読まれたらいかがでしょうか?


    たしかに。
    女性週刊誌は新聞の広告見出しだけしか関わりがない。
    しかし、そのヨイショぶりにうんざりしていた。



    >皇室に対してマスコミの扱いが厳しいのではなく、マスコミが皇室を「なめている」んですよ、読み手側も同じように自分たちの目線で皇室記事を読んでいるし。


    だから、国民の天皇制に対する視点が変わってきたように感じると申している次第。
    権力が作り上げてきた偶像化の効用が乏しくなってきたのであろう。
    皇室典範を改正し、皇太子一家以外の皇族の即時全廃を望む。世襲天皇制維持には、それで必要にして十分である。
    民間人でなら、二男坊の川島君が「好きな」タイに出かけようとご自由である。

  4. 【3090192】 投稿者: ひまわり  (ID:F.NuWPIwbnA) 投稿日時:2013年 08月 26日 21:38

    >民間人でなら、二男坊の川島君が「好きな」タイに出かけようとご自由である。


    ああ、もう、なんでいちいちカンにさわるような書きかたをなさるんですか・・・・


    >国民の天皇制に対する視点が変わってきたように感じると

    それは、否定しません。
    戦後の日教組教育の賜物でしょうから。
    「国民の総意に基く」なんて憲法にあるから国民の意識が皇室を見下しているのかもしれませんね。
    それはそれで、ご意見として受け止められますが、
    あんな週刊誌の見出して「視点が変わる」だなんて・・・
    週刊誌ごときで、思想や視点が変わってしまうのは、失礼ながらあまりにも低俗な意識だと思いますが。

  5. 【3090245】 投稿者: 二俣川  (ID:ecEfsPi.YBo) 投稿日時:2013年 08月 26日 22:12

    >戦後の日教組教育の賜物でしょうから。
    「国民の総意に基く」なんて憲法にあるから国民の意識が皇室を見下しているのかもしれませんね。


    あなたおかしいね。
    現行憲法は、民定憲法だ。この国の主権者は国民である。天皇ではない。
    だからこそ、象徴天皇制の存廃は、国民の総意に基づくと法定されているのだ。
    大前提からして誤っている。

    しかも、何が「戦後の日教組教育の賜物」であるのか。
    日教組が強かった時代の方が、国民大衆は皇室キャンペーンに騙されていたではないか。
    むしろ、日教組が弱体化して久しい今日こそ、国民の皇室離れが加速しているとの印象を受ける。

    週刊誌の見出しでも、長期的に定点ウオッチすれば社会意識の変化についての判断材料にはなり得るだろう。

  6. 【3090573】 投稿者: ひまわり  (ID:F.NuWPIwbnA) 投稿日時:2013年 08月 27日 08:03

    >あなたおかしいね。
    現行憲法は、民定憲法だ。この国の主権者は国民である。天皇ではない。
    だからこそ、象徴天皇制の存廃は、国民の総意に基づくと法定されているのだ。
    大前提からして誤っている。


    昨日は多方面からおかしいとか、ば かだとか言われてしまった(苦笑)


    皇室へ思いが違うので、これはどうしようもないかもしれません。
    私は国民が「もういらん」と言ってしまえば廃止になってしまうという考え方が、そもそも皇室を軽視してしまうことに繋がっていると思います。それは決して許されるべきではありません。


    >週刊誌の見出しでも、長期的に定点ウオッチすれば社会意識の変化についての判断材料にはなり得るだろう。

    ですから、それは週刊誌の商業行為に踊らされているだけですって。

  7. 【3090853】 投稿者: 馬糞スレ  (ID:6AE./0gJLRg) 投稿日時:2013年 08月 27日 12:50

    旬板、馬糞スレのスレ主名も「ひまわり」さんですが
    同一人物ですか?

  8. 【3090863】 投稿者: もも  (ID:uFci2.8I3lI) 投稿日時:2013年 08月 27日 13:03

    【3088903】
    ・・・お節介でした。m(_ _)m

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す