最終更新:

273
Comment

【3776762】所沢市の育休退園どう思いますか?

投稿者: 母親   (ID:9nZ4rTXV/Ys) 投稿日時:2015年 06月 26日 18:51

すでに旬の板で同じようなスレが2つ上がっているのですが旬の板のせいか新着スレにも新規書き込みにも上がらないようなのでこちらにスレしてみました。

昨日から???と言う気持ちで報道を観ていました。
赤ちゃんを抱っこして顔をだして権利を主張
しかもネットで裁判費用の寄付を募っている

保育園は日中仕事などで育児ができない母親の為の場です。
何故育休で家にいるのに下の子の面倒はみれて上の子は保育園にあずけるのでしょう?
専業主婦なら当たり前にやっていることです。

育休明けの保育園復帰の確約を主張するならわかるのですがお友達と離れて子どもが可哀想とか子供にどう説明していいかわからない このままでは次は産めない どうして?
今日のインタビューでは家にいる子と違って社会性が身についているから家に閉じ込めているのは可哀想だそうです。(失礼な話しです)
0歳~2歳 母親といるよりお友達といたいのでしょうか?
母親も育休明けの復園さえ確約できれば子供との時間が持てて嬉しいのが普通では?
と言うよりこんなに保育園が足りないと言っているのに今まで育休の間も上の子は保育園に預けられていた事が不思議です。

保育園は義務教育でもなんでもないしそれに保育園にかかる費用子供一人に月23万円
待機児童がいるのに家にいる人の子供が保育園に通わせるっておかしくないですか?

マスコミもなんとなく当たり障りのないようにしてますがなにか違う気がします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「ニュースに戻る」

現在のページ: 17 / 35

  1. 【3778095】 投稿者: 育休が羨ましい  (ID:GNvprxxQoPg) 投稿日時:2015年 06月 28日 08:51

    子どもの社会性とか急に環境が変わるのが可哀想などと言うのは
    確かに親の思い違いかもしれません
    1才や2才児は母親と一緒にいる方がいいかもしれない
    でも、もうすでに子どもを0才から預けている親にそれを言うのは酷ではないですか?
    親は保育園でも十分な保育を受けていると信じて預けているでしょう
    それを急に3才神話を持ち出す所沢市長
    女性の社会進出なんて全く考えていないではないですか
    今更、女性のキャリアを摘もうとするのか?
    他の先進国にはあり得ない話
    丁度、EUがギリシャの支援を打ち切るニュース
    自分たちの税金を早々にリタイヤして年金暮らしするギリシャ人のために使うのは
    我慢ならないのでしょうね
    日本もこのまま財政破綻ヘまっしぐらでギリシャのようになれば
    私が外国人で日本を支援しなければいけない立場になったら
    子どもを慈しみ育てるために女性は子育てに専念などと言ってるのを聞いたら
    何を寝ぼけたことを言ってるのかと思いますよ

  2. 【3778106】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:R/QUIKwc5zI) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:16

    話はちょっとズレるのだが、保育中に幼児が発熱したぐらいで仕事中の親を呼び出して迎えに来てもらうのでは、全く働きながら子供を育てる趣旨には合わない。

    経験者はわかると思うが、幼児の発熱は頻繁に起こる。保護者に発熱した旨伝えることは必要だが、この度に呼び出されるのでは仕事にならない。

    このため、0才、1才、2才までは働かない母親や、仕事を諦めた母親も多いのではないだろうか。これでは女性のキャリアアップは益々遠いものとなってしまう。

    確かに、育児は母親だけがするものではないが、男性社会の中で男性が稼ぎに特化するのは効率性から考えてやむを得ず、反射的に育児の重点が働く母親に移ってしまう点も含めて、自治体は今後の保育園行政を考えて頂きたい。笑






    w

  3. 【3778118】 投稿者: 四苦八苦  (ID:FeG5tSg1t0E) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:30

    海外では、ベビーシッターを自腹でお願いして遣り繰りしています。

    税率も日本より高い国が多いですね。

    多少公立より高くても、特色のある私立の保育園が増えれば解決するような問題ではないかと思います。


    例えば、幼稚園並の休園日 土日も預かり可 幼稚園並の学習 保母資格が無いボランティア受け入れetc

  4. 【3778122】 投稿者: 素朴な疑問  (ID:JK2A0fXtR5w) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:34

    ここで育休退園に反対している方の通ずるところは、少子化問題を取り上げて日本の将来の危機感やこの制度の不都合な点を叫んでいらっしゃる。
    しかし、我が子のことには一切触れられていない。
    結局は、綺麗事を並べても自分優先なのが見え隠れしてるんですよね。
    我が子がこの先生きていく将来のことは大切なことですが、それ以前にもっと大切なことは今の我が子の気持ち。
    そこを無視してはダメですよ。
    赤ちゃんが生まれたら、お母さんを赤ちゃんに取られた気分になり赤ちゃん返りが始まりますが、こういう時には下の子より上の子を精神的なフォローしてやることが大切です。
    そんな時に大人の都合だけで上の子だけ保育園に預けるということがどういうことか、もっと子供に思いを馳せて欲しいですね。
    そんな大人の事情を理解できる年でもないですし。

    結局は女性の男性化なのか、本来の母性が薄れてきているのかわかりませんが、行政にも問題はないとは言えないけれど親としての本質に疑問を感じます。

  5. 【3778126】 投稿者: 財政難  (ID:WbiEjjWaVCM) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:40

    EUのギリシャ支援打ち切りの話(日本に置き換えて)も、見方を変えれば、今回騒いでいるお母さん達は、一年間とはいえ、働かないのに月23万円の税金(保育科)を使うわけでしょう?
    財政難というなら、その財源は、今働けるお母さんが使うべき。
    諸外国と比べ貧弱な保育制度で少子化は当たり前云々と言っても、現実に使えるお金が限られているんだから、効率良く使わないとしょうがないでしょう。

  6. 【3778133】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:R/QUIKwc5zI) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:48

    >多少公立より高くても


    保育園は公立私立に関係なく、認可保育園であれば保育負担金は所得水準により細かく自治体が定めている。

    無認可保育園は私立だけであろうが、私のように高額所得者になると無認可保育園のほうが認可保育園よりも安い。

    低所得者であろうが何であろうが、現実には無認可保育園で待機させて、認可保育園に空きがあり次第入園するといったように無認可保育園が認可保育園の受け皿になっている。低所得者層にとっては無認可保育園の保育料は高額である。補助金を出すなどして認可保育園と同等の負担金で利用できるようにしろ。



    私は構わないんだけどね。笑










    w

  7. 【3778137】 投稿者: 音速の貴公子  (ID:R/QUIKwc5zI) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:51

    >しかし、我が子のことには一切触れられていない。
    結局は、綺麗事を並べても自分優先なのが見え隠れしてるんですよね。



    スレのタイトルが制度論なのだから、我が子の気持ちなど論点になるわけなかろう?


    よく考えて、別スレでも立てたまえ。笑








    w

  8. 【3778142】 投稿者: きつ  (ID:eHxEUS3Liyc) 投稿日時:2015年 06月 28日 09:55

    キャリアを積みたい人や
    働きたい人には産後すぐからでも働いてもらえばいい。
    それは自由です、
    でもそうしたくない人もいるはずです。
    個人の幸せよりも国の利益を尊重したい方は
    国策の為なら我が子を率先して差し出すし、他人にも強いるのでしょうか。
    最後になりますが、母親が効率的に働ける社会は子供にとってよい社会とは思えません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す